『九』の読み方
音読み | キュウ,ク |
---|---|
訓読み | ここの,ここの(つ) |
表外読み | - |
『九』の画数
2画
『九』の書き順
『九』の部首
おつ
『九』がつく熟語
九竅 | きゅうきょう | 九卿 | きゅうけい |
---|---|---|---|
九皐 | きゅうこう | 九州 | きゅうしゅう |
九春 | きゅうしゅん | 九霄 | きゅうしょう |
九仞 | きゅうじん | 九鼎 | きゅうてい |
九哲 | きゅうてつ | 九曜 | くよう |
第九 | だいく |
『九』がつく四字熟語
一言九鼎 | いちげんきゅうてい,いちごんきゅうてい |
---|---|
一言九鼎 | いちごんきゅうてい |
一日九回 | いちじつきゅうかい |
一日九廻 | いちじつきゅうかい |
一日九遷 | いちじつきゅうせん |
一夕九徙 | いっせききゅうし |
鶴鳴九皐 | かくめいきゅうこう |
九夏三伏 | きゅうかさんぷく |
九牛一毛 | きゅうぎゅうのいちもう |
九棘三槐 | きゅうきょくさんかい |
九皐鳴鶴 | きゅうこうのめいかく |
九死一生 | きゅうしいっしょう |
九仞之功 | きゅうじんのこう |
九腸寸断 | きゅうちょうすんだん |
九鼎大呂 | きゅうていたいりょ |
九年之蓄 | きゅうねんのたくわえ,くねんのたくわえ |
九年之儲 | きゅうねんのたくわえ,くねんのたくわえ |
九年面壁 | きゅうねんめんぺき,くねんめんぺき |
薬九層倍 | くすりくそうばい |
九寸五分 | くすんごぶ |
九損一得 | くそんいっとく |
九損一徳 | くそんいっとく |
九年之蓄 | くねんのたくわえ |
九年之儲 | くねんのたくわえ |
九年面壁 | くねんめんぺき |
九分九厘 | くぶくりん |
九品往生 | くほんおうじょう |
九品浄土 | くほんじょうど |
九品之台 | くほんのうてな |
九品蓮台 | くほんれんだい |
君子九思 | くんしのきゅうし |
洪範九疇 | こうはんきゅうちゅう |
三槐九棘 | さんかいきゅうきょく |
三跪九叩 | さんききゅうこう |
三跪九排 | さんききゅうはい |
三思九思 | さんしきゅうし |
三旬九食 | さんじゅんきゅうしょく |
三拝九拝 | さんぱいきゅうはい |
七難九厄 | しちなんくやく |
十室九空 | じっしつきゅうくう |
十進九退 | じっしんくたい |
十中八九 | じっちゅうはっく,じゅっちゅうはっく |
十羊九牧 | じゅうようきゅうぼく |
十中八九 | じゅっちゅうはっく |
九十九折 | つづらおり |
天保九如 | てんぽうきゅうじょ |
八索九丘 | はっさくきゅうきゅう |
面壁九年 | めんぺきくねん |
『九』がつくことわざ、慣用句、故事成語
お前百までわしゃ九十九まで |
---|
(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで) |
九牛の一毛 |
(きゅうぎゅうのいちもう) |
九死に一生を得る |
(きゅうしにいっしょうをえる) |
九仞の功を一簣に虧く |
(きゅうじんのこうをいっきにかく) |
九尺二間に戸が一枚 |
(くしゃくにけんにとがいちまい) |
三十九じゃもの花じゃもの |
(さんじゅうくじゃものはなじゃもの) |
葬礼九つ酒七つ |
(そうれいここのつさけななつ) |
鶴九皐に鳴き、声天に聞こゆ |
(つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ) |
適時の一針は九針の手間を省く |
(てきじのいっしんはきゅうしんのてまをはぶく) |
天才とは一パーセントの霊感と九十九パーセントの汗である |
(てんさいとはいちぱーせんとのれいかんときゅうじゅうきゅうぱーせんとのあせである) |
時を得た一針は九針の手間を省く |
(ときをえたいっしんはきゅうしんのてまをはぶく) |
人の心は九分十分 |
(ひとのこころはくぶじゅうぶ) |
百里を行く者は九十里を半ばとす |
(ひゃくりをいくものはくじゅうりをなかばとす) |
世の中は九分が十分 |
(よのなかはくぶがじゅうぶ) |
小学1年生で習う『九』の読み方、書き順、部首と『九』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。