『出』の読み方
音読み | シュツ,スイ |
---|---|
訓読み | で(る),だ(す) |
表外読み | - |
『出』の画数
5画
『出』の書き順
『出』の部首
うけばこ,かんにょう
『出』がつく熟語
出衵 | いだしあこめ | 燕出 | えんしゅつ |
---|---|---|---|
救出 | きゅうしゅつ | 醵出 | きょしゅつ |
繰出金 | くりだしきん | 傑出 | けっしゅつ |
幻出 | げんしゅつ | 産出 | さんしゅつ |
算出 | さんしゅつ | 七出 | しちしゅつ |
輸出 | しゅしゅつ | 出芽 | しゅつが |
出檻 | しゅっかん | 出願 | しゅつがん |
出勤 | しゅっきん | 出金 | しゅっきん |
出欠 | しゅっけつ | 出航 | しゅっこう |
出札 | しゅっさつ | 出産 | しゅっさん |
出生届 | しゅっせいとどけ | 出俗 | しゅつぞく |
出帆 | しゅっぱん | 出版 | しゅっぱん |
出費 | しゅっぴ | 出塁 | しゅつるい |
鈔出 | しょうしゅつ | 庶出 | しょしゅつ |
滲出 | しんしゅつ | 出納 | すいとう |
析出 | せきしゅつ | 創出 | そうしゅつ |
早出 | そうしゅつ | 簇出 | そうしゅつ |
続出 | ぞくしゅつ | 卓出 | たくしゅつ |
抽出 | ちゅうしゅつ | 呈出 | ていしゅつ |
出来事 | できごと | 摘出 | てきしゅつ |
剔出 | てきしゅつ | 出来栄え | できばえ |
出頰 | でづら | 出窓 | でまど |
導出 | どうしゅつ | 突出 | とっしゅつ |
届出 | とどけで | 派出 | はしゅつ |
派出所 | はしゅつじょ | 搬出 | はんしゅつ |
描出 | びょうしゅつ | 擯出 | ひんしゅつ |
噴出 | ふんしゅつ | 併出 | へいしゅつ |
迸出 | へいしゅつ | 娩出 | べんしゅつ |
迸出 | ほうしゅつ | 罷出 | まかず |
躍出 | やくしゅつ | 湧出 | ゆうしゅつ |
涌出 | ゆうしゅつ | 誘出 | ゆうしゅつ |
輸出 | ゆしゅつ | 裸出 | らしゅつ |
溜出 | りゅうしゅつ |
『出』がつく四字熟語
鬼出電入 | きしゅつでんにゅう |
---|---|
議論百出 | ぎろんひゃくしゅつ |
出谷遷喬 | しゅっこくせんきょう |
出将入相 | しゅっしょうにゅうしょう |
出処進退 | しゅっしょしんたい |
出藍之誉 | しゅつらんのほまれ |
出離生死 | しゅつりしょうじ |
酒入舌出 | しゅにゅうぜっしゅつ |
神出鬼行 | しんしゅつきこう |
神出鬼没 | しんしゅつきぼつ |
神変出没 | しんぺんしゅつぼつ |
推陳出新 | すいちんしゅっしん |
水楽石出 | すいらくせきしゅつ |
水落石出 | すいらくせきしゅつ |
賤斂貴出 | せんれんきしゅつ |
超塵出俗 | ちょうじんしゅつぞく |
独出心裁 | どくしゅつしんさい |
悖出悖入 | はいしゅつはいにゅう |
悖入悖出 | はいにゅうはいしゅつ |
破綻百出 | はたんひゃくしゅつ |
抜群出類 | ばつぐんしゅつるい |
変幻出没 | へんげんしゅつぼつ |
変態百出 | へんたいひゃくしゅつ |
門外不出 | もんがいふしゅつ |
立身出世 | りっしんしゅっせ |
量入為出 | りょうにゅういしゅつ |
量入制出 | りょうにゅうせいしゅつ |
『出』がつくことわざ、慣用句、故事成語
愛は小出しにせよ |
---|
(あいはこだしにせよ) |
青は藍より出でて藍より青し |
(あおはあいよりいでてあいよりあおし) |
垢は擦るほど出る、あらは探すほど出る |
(あかはこするほどでる、あらはさがすほどでる) |
顎を出す |
(あごをだす) |
朝日が西から出る |
(あさひがにしからでる) |
足が出る |
(あしがでる) |
足を出す |
(あしをだす) |
仇も情けも我が身より出る |
(あだもなさけもわがみよりでる) |
蟻の這い出る隙もない |
(ありのはいでるすきもない) |
言い出しこき出し笑い出し |
(いいだしこきだしわらいだし) |
居候、三杯目にはそっと出し |
(いそうろう、さんばいめにはそっとだし) |
入り鉄砲に出女 |
(いりでっぽうにでおんな) |
入り船あれば出船あり |
(いりふねあればでふねあり) |
入り船に良い風出船に悪い |
(いりふねによいかぜでふねにわるい) |
入るを量りて出ずるを為す |
(いるをはかりていずるをなす) |
嘘から出たまこと |
(うそからでたまこと) |
嘘から出た実 |
(うそからでたまこと) |
裏目に出る |
(うらめにでる) |
おくびにも出さない |
(おくびにもださない) |
鬼が出るか蛇が出るか |
(おにがでるかじゃがでるか) |
鬼も十八、番茶も出花 |
(おにもじゅうはち、ばんちゃもでばな) |
顔から火が出る |
(かおからひがでる) |
顔を出す |
(かおをだす) |
楽屋から火を出す |
(がくやからひをだす) |
叶わぬ時には親を出せ |
(かなわぬときにはおやをだせ) |
口から出れば世間 |
(くちからでればせけん) |
苦しい時には親を出せ |
(くるしいときにはおやをだせ) |
君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず |
(くんしはまじわりたゆともあくせいをださず) |
好事門を出でず、悪事千里を行く |
(こうじもんをいでず、あくじせんりをいく) |
高慢は出世の行き止まり |
(こうまんはしゅっせのいきどまり) |
氷は水より出でて水よりも寒し |
(こおりはみずよりいでてみずよりもさむし) |
乞食にも門出 |
(こじきにもかどで) |
子供の喧嘩に親が出る |
(こどものけんかにおやがでる) |
支証の出し遅れ |
(ししょうのだしおくれ) |
尻尾を出す |
(しっぽをだす) |
出家の念仏嫌い |
(しゅっけのねんぶつぎらい) |
出藍の誉れ |
(しゅつらんのほまれ) |
冗談から駒が出る |
(じょうだんからこまがでる) |
証文の出し遅れ |
(しょうもんのだしおくれ) |
捨て子は世に出る |
(すてごはよにでる) |
袖から手を出すも嫌い |
(そでからてをだすもきらい) |
その右に出ずる者なし |
(そのみぎにいずるものなし) |
高飛車に出る |
(たかびしゃにでる) |
出すことは舌を出すのも嫌い |
(だすことはしたをだすのもきらい) |
叩けば埃が出る |
(たたけばほこりがでる) |
たまに出る子は風に遭う |
(たまにでるこはかぜにあう) |
男子家を出ずれば七人の敵あり |
(だんしいえをいずればしちにんのてきあり) |
知恵は小出しにせよ |
(ちえはこだしにせよ) |
角を出す |
(つのをだす) |
亭主の好きを客に出す |
(ていしゅのすきをきゃくにだす) |
手が出ない |
(てがでない) |
手出し十層倍 |
(てだしじっそうばい) |
出たとこ勝負 |
(でたとこしょうぶ) |
出遣いより小遣い |
(でづかいよりこづかい) |
出船に船頭待たず |
(でふねにせんどうまたず) |
出船によい風は入り船に悪い |
(でふねによいかぜはいりふねにわるい) |
手も足も出ない |
(てもあしもでない) |
出物腫れ物、所嫌わず |
(でものはれもの、ところきらわず) |
寺から出れば坊主 |
(てらからでればぼうず) |
出る息、入る息を待たず |
(でるいき、いるいきをまたず) |
出る杭は打たれる |
(でるくいはうたれる) |
出る船の纜を引く |
(でるふねのともづなをひく) |
出る幕がない |
(でるまくがない) |
手を出して火傷する |
(てをだしてやけどする) |
手を出す |
(てをだす) |
名のない星は宵から出る |
(なのないほしはよいからでる) |
爾に出ずるものは爾に返る |
(なんじにいずるずるものはなんじにかえる) |
西から日が出る |
(にしからひがでる) |
盗人と言えば手を出す |
(ぬすびとといえばてをだす) |
喉から手が出る |
(のどからてがでる) |
灰吹きから蛇が出る |
(はいふきからじゃがでる) |
腹が立つなら親を思い出せ |
(はらがたつならおやをおもいだせ) |
番茶も出花 |
(ばんちゃもでばな) |
人と煙草の良し悪しは煙になって後の世に出る |
(ひととたばこのよしあしはけむりになってのちのよにでる) |
火は火元から騒ぎ出す |
(ひはひもとからさわぎだす) |
瓢箪から駒が出る |
(ひょうたんからこまがでる) |
放り出しの嗅ぎ出し |
(ひりだしのかぎだし) |
糞が出たが別が出ない |
(ふんがでたがべつがでない) |
星を戴いて出で、星を戴いて帰る |
(ほしをいただいていで、ほしをいただいてかえる) |
本丸から火を出す |
(ほんまるからひをだす) |
身から出た錆 |
(みからでたさび) |
右に出る者がない |
(みぎにでるものがない) |
芽が出る |
(めがでる) |
目が出る |
(めがでる) |
目から火が出る |
(めからひがでる) |
藪をつついて蛇を出す |
(やぶをつついてへびをだす) |
病は口より入り、禍は口より出ず |
(やまいはくちよりいり、わざわいはくちよりいず) |
山より大きな猪は出ぬ |
(やまよりおおきないのししはでぬ) |
闇から牛を引き出す |
(やみからうしをひきだす) |
小学1年生で習う『出』の読み方、書き順、部首と『出』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。