『分』の読み方
音読み | ブン,フン,ブ |
---|---|
訓読み | わ(ける),わ(かれる),わ(かる),わ(かつ) |
表外読み | - |
『分』の画数
4画
『分』の書き順
『分』の部首
かたな
『分』がつく熟語
姉分 | あねぶん | 按分 | あんぶん |
---|---|---|---|
妹分 | いもうとぶん | 塩分 | えんぶん |
弟分 | おとうとぶん | 差分 | さぶん |
処分 | しょぶん | 節分 | せつぶん |
抽分 | ちゅうぶん | 当分 | とうぶん |
等分 | とうぶん | 糖分 | とうぶん |
倍分 | ばいぶん | 分劃 | ぶんかく |
分割 | ぶんかつ | 分岐 | ぶんき |
分蘖 | ぶんけつ | 分冊 | ぶんさつ |
分散 | ぶんさん | 分析 | ぶんせき |
分速 | ふんそく | 分担 | ぶんたん |
分附 | ぶんつけ | 分綴 | ぶんてつ |
分派 | ぶんぱ | 分泌 | ぶんぴ |
分泌 | ぶんぴつ | 分秒 | ふんびょう |
分娩 | ぶんべん | 分量 | ぶんりょう |
分類 | ぶんるい | 娘分 | むすめぶん |
約分 | やくぶん | 養分 | ようぶん |
『分』がつく四字熟語
安分守己 | あんぶんしゅき |
---|---|
一分一厘 | いちぶいちりん |
一分自慢 | いちぶじまん |
一体分身 | いったいふんじん,いったいぶんしん |
一体分身 | いったいぶんしん |
恩讐分明 | おんしゅうぶんめい |
割席分坐 | かっせきぶんざ |
瓜剖豆分 | かぼうとうぶん |
曲直分明 | きょくちょくぶんめい |
空中分解 | くうちゅうぶんかい |
九寸五分 | くすんごぶ |
九分九厘 | くぶくりん |
黒白分明 | こくびゃくぶんめい |
五分五分 | ごぶごぶ |
虚妄分別 | こもうふんべつ |
三分鼎足 | さんぶんていそく |
三分鼎立 | さんぶんていりつ |
止足之分 | しそくのぶん |
四分五裂 | しぶごれつ,しぶんごれつ |
四分五割 | しぶんごかつ |
四分五落 | しぶんごらく |
四分五裂 | しぶんごれつ |
思慮分別 | しりょふんべつ |
政教分離 | せいきょうぶんり |
大義名分 | たいぎめいぶん |
知足安分 | ちそくあんぶん |
天下三分 | てんかさんぶん |
豆剖瓜分 | とうぼうかぶん |
内外之分 | ないがいのぶん |
入木三分 | にゅうぼくさんぶ |
白黒分明 | はっこくぶんめい |
分形連気 | ぶんけいれんき |
分合集散 | ぶんごうしゅうさん |
分崩離析 | ぶんぽうりせき |
分憂之寄 | ぶんゆうのき |
没分暁漢 | ぼつぶんぎょうかん |
『分』がつくことわざ、慣用句、故事成語
預かり物は半分の主 |
---|
(あずかりものははんぶんのぬし) |
一升徳利こけても三分 |
(いっしょうどっくりこけてもさんぶ) |
一寸の虫にも五分の魂 |
(いっすんのむしにもごぶのたましい) |
浮世は衣装七分 |
(うきよはいしょうしちぶ) |
親孝行したい時分に親は無し |
(おやこうこうしたいじぶんにおやはなし) |
片口聞いて公事を分くるな |
(かたくちきいてくじをわくるな) |
気の利いた化け物は引っ込む時分 |
(きのきいたばけものはひっこむじぶん) |
草の根を分けて捜す |
(くさのねをわけてさがす) |
草の根を分けて探す |
(くさのねをわけてさがす) |
楠の木分限、梅の木分限 |
(くすのきぶげん、うめのきぶげん) |
怪我と弁当は自分持ち |
(けがとべんとうはじぶんもち) |
孝行のしたい時分に親はなし |
(こうこうのしたいじぶんにおやはなし) |
自分の盆の窪は見えず |
(じぶんのぼんのくぼはみえず) |
十分はこぼれる |
(じゅうぶんはこぼれる) |
知らずば半分値 |
(しらずばはんぶんね) |
酸いも甘いも噛み分ける |
(すいもあまいもかみわける) |
世界半分自惚れしっかり |
(せかいはんぶんうぬぼれしっかり) |
袂を分かつ |
(たもとをわかつ) |
天下分け目 |
(てんかわけめ) |
年寄りの物忘れ、若者の無分別 |
(としよりのものわすれ、わかもののむふんべつ) |
泥棒にも三分の道理 |
(どろぼうにもさんぶのどうり) |
泣く泣くもよい方を取る形見分け |
(なくなくもよいほうをとるかたみわけ) |
仲人口は半分に聞け |
(なこうどぐちははんぶんにきけ) |
盗人にも三分の理 |
(ぬすびとにもさんぶのり) |
化け物も引っ込む時分 |
(ばけものもひっこむじぶん) |
始め半分 |
(はじめはんぶん) |
八分されてもまだ二分残る |
(はちぶされてもまだにぶのこる) |
八分は足らず十分は零れる |
(はちぶはたらずじゅうぶんはこぼれる) |
話半分 |
(はなしはんぶん) |
腹八分に医者要らず |
(はらはちぶにいしゃいらず) |
腹八分目に医者いらず |
(はらはちぶんめにいしゃいらず) |
人の心は九分十分 |
(ひとのこころはくぶじゅうぶ) |
人の物より自分の物 |
(ひとのものよりじぶんのもの物) |
分相応に風が吹く |
(ぶんそうおうにかぜがふく) |
分別過ぐれば愚に返る |
(ふんべつすぐればぐにかえる) |
分別の上の分別 |
(ふんべつのうえのふんべつ) |
三つ指、目八分 |
(みつゆび、めはちぶ) |
明暗を分ける |
(めいあんをわける) |
夕立は馬の背を分ける |
(ゆうだちはうまのせをわける) |
世の中は九分が十分 |
(よのなかはくぶがじゅうぶ) |
小学2年生で習う『分』の読み方、書き順、部首と『分』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。