『前』の読み方
音読み | ゼン |
---|---|
訓読み | まえ |
表外読み | セン,さき |
『前』の画数
9画
『前』の書き順
『前』の部首
りっとう
『前』がつく熟語
尼前 | あまぜ | 以前 | いぜん |
---|---|---|---|
已前 | いぜん | 紀元前 | きげんぜん |
事前 | じぜん | 錠前 | じょうまえ |
前栽 | せざい | 前胃 | ぜんい |
前燕 | ぜんえん | 前項 | ぜんこう |
前座 | ぜんざ | 前栽 | せんざい |
前肢 | ぜんし | 前哨 | ぜんしょう |
前秦 | ぜんしん | 前兆 | ぜんちょう |
前程 | ぜんてい | 前哲 | ぜんてつ |
前轍 | ぜんてつ | 前導 | ぜんどう |
前晩 | ぜんばん | 前略 | ぜんりゃく |
店前 | たなさき | 筑前 | ちくぜん |
兆前 | ちょうぜん | 鉢前 | はちまえ |
昼前 | ひるまえ | 豊前 | ぶぜん |
歿前 | ぼつぜん | 前肢 | まえあし |
前廉 | まえかど | 前桐 | まえぎり |
前腰 | まえごし | 前褌 | まえみつ |
前厄 | まえやく | 厄前 | やくまえ |
『前』がつく四字熟語
一往直前 | いちおうちょくぜん |
---|---|
階前万里 | かいぜんばんり |
冠前絶後 | かんぜんぜつご |
空前絶後 | くうぜんぜつご |
曠前空後 | こうぜんくうご |
曠前絶後 | こうぜんぜつご |
梧前灯火 | ごぜんとうか |
承前啓後 | しょうぜんけいご |
食前方丈 | しょくぜんほうじょう |
前倨後恭 | ぜんきょこうきょう |
前言往行 | ぜんげんおうこう |
前虎後狼 | ぜんここうろう |
前後相随 | ぜんごそうずい |
前後不覚 | ぜんごふかく |
前後矛盾 | ぜんごむじゅん |
前車之轍 | ぜんしゃのてつ |
前車覆轍 | ぜんしゃのふくてつ,ぜんしゅのふくてつ |
前車覆轍 | ぜんしゅのふくてつ |
前人未踏 | ぜんじんみとう |
前人未到 | ぜんじんみとう |
前代未聞 | ぜんだいみもん |
前程万里 | ぜんていばんり |
前途多難 | ぜんとたなん |
前途多望 | ぜんとたぼう |
前途有望 | ぜんとゆうぼう |
前途洋洋 | ぜんとようよう |
前途洋々 | ぜんとようよう |
前途遼遠 | ぜんとりょうえん |
前覆後戒 | ぜんぷくこうかい |
前仆後継 | ぜんふこうけい |
前狼後虎 | ぜんろうこうこ |
敵前逃亡 | てきぜんとうぼう |
手前勝手 | てまえかって,てまえがって |
手前勝手 | てまえがって |
手前味噌 | てまえみそ |
東岱前後 | とうたいぜんご |
東黛前後 | とうたいぜんご |
風前之灯 | ふうぜんのともしび |
門前雀羅 | もんぜんじゃくら |
門前成市 | もんぜんせいし |
『前』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝飯前のお茶漬け |
---|
(あさめしまえのおちゃづけ) |
嵐の前の静けさ |
(あらしのまえのしずけさ) |
稲荷の前の昼盗人 |
(いなりのまえのひるぬすびと) |
後ろ千両前一文 |
(うしろせんりょうまえいちもん) |
後ろに柱前に酒 |
(うしろにはしらまえにさけ) |
後ろ弁天、前不動 |
(うしろべんてん、まえふどう) |
家の前の痩せ犬 |
(うちのまえのやせいぬ) |
馬の前に車をつけるな |
(うまのまえにくるまをつけるな) |
生まれる前の襁褓定め |
(うまれるまえのむつきさだめ) |
お前百までわしゃ九十九まで |
(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで) |
風の前の塵 |
(かぜのまえのちり) |
敵の前より借金の前 |
(かたきのまえよりしゃっきんのまえ) |
器量より気前 |
(きりょうよりきまえ) |
前車の覆るは後車の戒め |
(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ) |
前車の轍を踏む |
(ぜんしゃのてつをふむ) |
前轍を踏む |
(ぜんてつをふむ) |
前門に虎を防ぎ後門に狼を進む |
(ぜんもんにとらをふせぎこうもんにおおかみをすすむ) |
前門の虎、後門の狼 |
(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ) |
大事の前の小事 |
(だいじのまえのしょうじ) |
鷹の前の雀 |
(たかのまえのすずめ) |
痴人の前に夢を説く |
(ちじんのまえにゆめをとく) |
月の前の灯 |
(つきのまえのともしび) |
手前味噌で塩が辛い |
(てまえみそでしおがからい) |
跳ぶ前に見よ |
(とぶまえにみよ) |
猫の前の鼠 |
(ねこのまえのねずみ) |
花の下の半日の客、月の前の一夜の友 |
(はなのもとのはんじつのかく、つきのまえのいちやのとも) |
左前 |
(ひだりまえ) |
必要の前に法律なし |
(ひつようのまえにほうりつなし) |
風前の灯 |
(ふうぜんのともしび) |
風前の灯火 |
(ふうぜんのともしび) |
ブルータス、お前もか |
(ぶるーたす、おまえもか) |
前急ぎは後急ぎ |
(まえいそぎはあといそぎ) |
前十両に後ろ三両 |
(まえじゅうりょうにうしろさんりょう) |
前を踏み後ろにつまずく |
(まえをふみうしろにつまずく) |
祭りより前の日 |
(まつりよりまえのひ) |
目の前が真っ暗になる |
(めのまえがまっくらになる) |
儲けぬ前の胸算用 |
(もうけぬまえのむなざんよう) |
門前市を成す |
(もんぜんいちをなす) |
門前雀羅を張る |
(もんぜんじゃくらをはる) |
門前の小僧、習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ) |
門前の小僧習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ) |
門前払い |
(もんぜんばらい) |
夜明け前が一番暗い |
(よあけまえがいちばんくらい) |
小学2年生で習う『前』の読み方、書き順、部首と『前』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。