『化』の読み方
音読み | カ,ケ |
---|---|
訓読み | ば(ける),ば(かす) |
表外読み | か(わる),か(える) |
『化』の画数
4画
『化』の書き順
『化』の部首
ひ
『化』がつく熟語
羽化 | うか | 液化 | えきか |
---|---|---|---|
塩化 | えんか | 化学 | かがく |
化合 | かごう | 化成 | かせい |
化導 | かどう | 癌化 | がんか |
帰化 | きか | 強化 | きょうか |
薫化 | くんか | 珪化 | けいか |
劇化 | げきか | 激化 | げきか |
化粧 | けしょう | 化身 | けしん |
化導 | けどう | 化尼 | けに |
鹸化 | けんか | 幻化 | げんけ |
硬化 | こうか | 鴻化 | こうか |
膠化 | こうか | 固化 | こか |
混化 | こんか | 権化 | ごんげ |
酸化 | さんか | 磁化 | じか |
醇化 | じゅんか | 馴化 | じゅんか |
彰化 | しょうか | 消化 | しょうか |
硝化 | しょうか | 深化 | しんか |
進化 | しんか | 俗化 | ぞっか |
退化 | たいか | 窒化 | ちっか |
綴化 | てっか | 糖化 | とうか |
陶化 | とうか | 鈍化 | どんか |
軟化 | なんか | 汎化 | はんか |
般化 | はんか | 孵化 | ふか |
普化 | ふけ | 弗化 | ふっか |
変化 | へんか | 融化 | ゆうか |
熔化 | ようか | 沃化 | ようか |
蛹化 | ようか | 硫化 | りゅうか |
矮化 | わいか |
『化』がつく四字熟語
一念化生 | いちねんけしょう |
---|---|
羽化登仙 | うかとうせん |
開化文明 | かいかぶんめい |
換骨羽化 | かんこつうか,かんこつうげ |
換骨羽化 | かんこつうげ |
関雎之化 | かんしょのか |
銀盃羽化 | ぎんぱいうか |
下化衆生 | げけしゅじょう |
狐狸変化 | こりへんげ |
時雨之化 | じうのか |
螽斯之化 | しゅうしのか |
傷化敗俗 | しょうかはいぞく |
垂拱之化 | すいきょうのか |
潜移暗化 | せんいあんか |
千変万化 | せんべんばんか,せんぺんばんか |
千変万化 | せんぺんばんか |
造化小児 | ぞうかのしょうじ,ぞうかのしょうに |
造化小児 | ぞうかのしょうに |
人三化七 | にんさんばけしち |
文化遺産 | ぶんかいさん |
文化国家 | ぶんかこっか |
文明開化 | ぶんめいかいか |
妖怪変化 | ようかいへんげ |
『化』がつくことわざ、慣用句、故事成語
一髪、二化粧、三衣装 |
---|
(いちかみ、にけしょう、さんいしょう) |
鬼瓦にも化粧 |
(おにがわらにもけしょう) |
狐七化け、狸は八化け |
(きつねななばけ、たぬきはやばけ) |
気の利いた化け物は引っ込む時分 |
(きのきいたばけものはひっこむじぶん) |
下戸と化け物はない |
(げことばけものはない) |
今度と化け物には行き会った事がない |
(こんどとばけものにはいきあったことがない) |
狸が人に化かされる |
(たぬきがひとにばかされる) |
化かす化かすが化かされる |
(ばかすばかすがばかされる) |
化けの皮が剝がれる |
(ばけのかわがはがれる) |
化け物の正体見たり枯れ尾花 |
(ばけもののしょうたいみたりかれおばな) |
化け物も引っ込む時分 |
(ばけものもひっこむじぶん) |
箱根からこっちに野暮と化け物はなし |
(はこねからこっちにやぼとばけものはなし) |
無為にして化す |
(むいにしてかす) |
安い物と化け物はない |
(やすいものとばけものはない) |
老化は足から |
(ろうかはあしから) |
小学3年生で習う『化』の読み方、書き順、部首と『化』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。