『同』の読み方
音読み | ドウ |
---|---|
訓読み | おな(じ) |
表外読み | トウ |
『同』の画数
6画
『同』の書き順
『同』の部首
くち
『同』がつく熟語
共同 | きょうどう | 同案 | どうあん |
---|---|---|---|
同位 | どうい | 同梱 | どうこん |
同氏 | どうし | 同種 | どうしゅ |
同棲 | どうせい | 同窓 | どうそう |
同窓会 | どうそうかい | 同轍 | どうてつ |
同伴 | どうはん | 同盟 | どうめい |
同憂 | どうゆう | 同僚 | どうりょう |
同類 | どうるい | 同齢 | どうれい |
雷同 | らいどう |
『同』がつく四字熟語
阿附雷同 | あふらいどう |
---|---|
異曲同工 | いきょくどうこう |
異口同音 | いくどうおん,いこうどうおん |
異口同辞 | いくどうじ |
異口同声 | いくどうせい |
異口同音 | いこうどうおん |
医食同源 | いしょくどうげん |
異人同辞 | いじんどうじ |
異体同心 | いたいどうしん |
一味同心 | いちみどうしん |
一視同仁 | いっしどうじん |
一心同体 | いっしんどうたい |
異路同帰 | いろどうき |
偕老同穴 | かいろうどうけつ |
嫁娶不同 | かしゅふどう |
牛驥同皁 | ぎゅうきどうそう |
協力同心 | きょうりょくどうしん |
玉石同匱 | ぎょくせきどうき |
玉石同砕 | ぎょくせきどうさい |
形影相同 | けいえいそうどう |
刑名参同 | けいめいさんどう |
形名参同 | けいめいさんどう |
解脱同相 | げだつどうそう |
堅白異同 | けんぱくいどう |
堅白同異 | けんぱくどうい |
公私混同 | こうしこんどう |
呉越同舟 | ごえつどうしゅう |
産学協同 | さんがくきょうどう |
四海同胞 | しかいどうほう |
四世同堂 | しせいどうどう |
殊塗同帰 | しゅとどうき |
笙磬同音 | しょうけいどうおん |
随類応同 | ずいるいおうどう |
千里同風 | せんりどうふう |
楚越同舟 | そえつどうしゅう |
大異小同 | だいいしょうどう |
大同小異 | だいどうしょうい |
大同団結 | だいどうだんけつ |
敵愾同仇 | てきがいどうきゅう |
同甘共苦 | どうかんきょうく |
同帰殊塗 | どうきしゅと |
同気相求 | どうきそうきゅう |
同軌同文 | どうきどうぶん |
同仇敵愾 | どうきゅうてきがい |
同気連枝 | どうきれんし |
同衾共枕 | どうきんきょうちん |
同工異曲 | どうこういきょく |
同始異終 | どうしいしゅう |
同室操戈 | どうしつそうか |
同而不和 | どうじふわ |
同床異夢 | どうしょういむ |
同床各夢 | どうしょうかくむ |
同仁一視 | どうじんいっし |
同心協力 | どうしんきょうりょく |
同心戮力 | どうしんりくりょく |
同声異俗 | どうせいいぞく |
同声相応 | どうせいそうおう |
党同伐異 | とうどうばつい |
同病相憐 | どうびょうそうれん |
同風一俗 | どうふういちぞく |
同文同軌 | どうぶんどうき |
同文同種 | どうぶんどうしゅ |
同袍同沢 | どうほうどうたく |
同類相求 | どうるいそうきゅう |
伐異党同 | ばついとうどう |
万物斉同 | ばんぶつせいどう |
万里同風 | ばんりどうふう |
比目同行 | ひもくどうこう |
猫鼠同眠 | びょうそどうみん |
風雨同舟 | ふううどうしゅう |
不同不二 | ふどうふじ |
付和雷同 | ふわらいどう |
附和雷同 | ふわらいどう |
雷同一律 | らいどういちりつ |
雷同附和 | らいどうふわ |
六合同風 | りくごうどうふう |
戮力同心 | りくりょくどうしん |
累世同居 | るいせいどうきょ |
和光同塵 | わこうどうじん |
和而不同 | わじふどう |
和衷協同 | わちゅうきょうどう |
『同』がつくことわざ、慣用句、故事成語
畦から行くも田から行くも同じ |
---|
(あぜからいくもたからいくもおなじ) |
いとこ同士は鴨の味 |
(いとこどうしはかものあじ) |
大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然 |
(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん) |
落つれば同じ谷川の水 |
(おつればおなじたにがわのみず) |
同い年夫婦は火吹く力もない |
(おないどしみょうとはひふくちからもない) |
同じ穴の狢 |
(おなじあなのむじな) |
同じ穴の貉 |
(おなじあなのむじな) |
同じ釜の飯を食う |
(おなじかまのめしをくう) |
同じ羽の鳥は集まるものだ |
(おなじはねのとりはあつまるものだ) |
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず |
(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず) |
形影相同じ |
(けいえいあいおなじ) |
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ |
(げたもあみだもおなじきのきれ) |
堅白同異の弁 |
(けんぱくどういのべん) |
小異を捨てて大同につく |
(しょういをすててだいどうにつく) |
汁を吸うても同罪 |
(しるをすうてもどうざい) |
好いた同士は泣いても連れる |
(すいたどうしはないてもつれる) |
田歩くも畔歩くも同じ |
(たあるくもくろあるくもおなじ) |
田から行くも畦から行くも同じ事 |
(たからいくもあぜからいくもおなじこと) |
田を行くも畦を行くも同じ |
(たをいくもあぜをいくもおなじ) |
男女七歳にして席を同じゅうせず |
(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず) |
同気相求む |
(どうきあいもとむ) |
同日の論にあらず |
(どうじつのろんにあらず) |
同舟相救う |
(どうしゅうあいすくう) |
同病相憐れむ |
(どうびょうあいあわれむ) |
同類相求む |
(どうるいあいもとむ) |
年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず |
(ねんねんさいさいはなあいにたり、さいさいねんねんひとおなじからず) |
光を和らげ塵に同ず |
(ひかりをやわらげちりにどうず) |
一つ事は同じ事 |
(ひとつことはおなじこと) |
和して同ぜず |
(わしてどうぜず) |
小学2年生で習う『同』の読み方、書き順、部首と『同』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。