『善』の読み方
音読み | ゼン |
---|---|
訓読み | よ(い) |
表外読み | セン,よ(くする) |
『善』の画数
12画
『善』の書き順
『善』の部首
くち
『善』がつく熟語
戒善 | かいぜん | 改善 | かいぜん |
---|---|---|---|
勧善 | かんぜん | 偽善 | ぎぜん |
逆善 | ぎゃくぜん | 最善 | さいぜん |
作善 | さぜん | 慈善 | じぜん |
次善 | じぜん | 親善 | しんぜん |
善悪 | ぜんあく | 善意 | ぜんい |
善行 | ぜんこう | 善処 | ぜんしょ |
善逝 | ぜんせい | 善戦 | ぜんせん |
善導 | ぜんどう | 善人 | ぜんにん |
善良 | ぜんりょう | 善隣 | ぜんりん |
『善』がつく四字熟語
遏悪揚善 | あつあくようぜん |
---|---|
隠悪揚善 | いんあくようぜん |
嘉言善行 | かげんぜんこう |
勧善懲悪 | かんぜんちょうあく |
強悪強善 | きょうあくきょうぜん |
好謀善断 | こうぼうぜんだん |
慈眉善目 | じびぜんもく |
尽善尽美 | じんぜんじんび |
寸善尺魔 | すんぜんしゃくま,すんぜんせきま |
寸善尺魔 | すんぜんせきま |
積善余慶 | せきぜんのよけい |
是非善悪 | ぜひぜんあく |
善悪是非 | ぜんあくぜひ |
善因善果 | ぜんいんぜんか |
善巧方便 | ぜんぎょうほうべん |
善後処置 | ぜんごしょち |
善後措置 | ぜんごそち |
善戦健闘 | ぜんせんけんとう |
善男善女 | ぜんなんぜんにょ |
善隣外交 | ぜんりんがいこう |
善隣友好 | ぜんりんゆうこう |
多愁善感 | たしゅうぜんかん |
多銭善賈 | たせんぜんこ |
多謀善断 | たぼうぜんだん |
断悪修善 | だんなくしゅぜん |
懲悪勧善 | ちょうあくかんぜん |
長袖善舞 | ちょうしゅうぜんぶ |
追善供養 | ついぜんくよう |
福善禍淫 | ふくぜんかいん |
『善』がつくことわざ、慣用句、故事成語
悪に強きは善にも強し |
---|
(あくにつよきはぜんにもつよし) |
悪人あればこそ善人も顕る |
(あくにんあればこそぜんにんもあらわる) |
悪の裏は善 |
(あくのうらはぜん) |
牛にひかれて善光寺参り |
(うしにひかれてぜんこうじまいり) |
牛に引かれて善光寺参り |
(うしにひかれてぜんこうじまいり) |
現世安穏、後生善処 |
(げんぜあんのん、ごしょうぜんしょ) |
小人閑居して不善をなす |
(しょうじんかんきょしてふぜんをなす) |
積善の家には必ず余慶あり |
(せきぜんのいえにはかならずよけいあり) |
善悪の報いは影の形に随うが如し |
(ぜんあくのむくいはかげのかたちにしたがうがごとし) |
善悪は友による |
(ぜんあくはともによる) |
善悪は友を見よ |
(ぜんあくはともをみよ) |
善には善の報い、悪には悪の報い |
(ぜんにはぜんのむくい、あくにはあくのむくい) |
善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや |
(ぜんにんなおもておうじょうをとぐ、いわんやあくにんをや) |
善の裏は悪 |
(ぜんのうらはあく) |
善は急げ |
(ぜんはいそげ) |
善は急げ悪は延べよ |
(ぜんはいそげあくはのべよ) |
善美を尽くす |
(ぜんびをつくす) |
善を責むるは朋友の道なり |
(ぜんをせむるはほうゆうのみちなり) |
人の将に死なんとするその言や善し |
(ひとのまさにしなんとするそのげんやよし) |
人は堯舜にあらず、何ぞ事事によく善を尽くさん |
(ひとはぎょうしゅんにあらず、なんぞことごとによくぜんをつくさん) |
人は善悪の友による |
(ひとはぜんあくのともによる) |
人は悪かれ我善かれ |
(ひとはわるかれわれよかれ) |
百戦百勝は善の善なる者に非ず |
(ひゃくせんひゃくしょうはぜんのぜんなるものにあらず) |
小学6年生で習う『善』の読み方、書き順、部首と『善』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。