『声』の読み方
音読み | セイ,ショウ |
---|---|
訓読み | こえ,こわ |
表外読み | - |
『声』の画数
7画
『声』の書き順
『声』の部首
さむらい
『声』がつく熟語
歌声 | うたごえ | 産声 | うぶごえ |
---|---|---|---|
雷声 | かみなりごえ | 癇声 | かんごえ |
喚声 | かんせい | 歓声 | かんせい |
喊声 | かんせい | 鼾声 | かんせい |
渓声 | けいせい | 嗄声 | させい |
颯声 | さっせい | 錆声 | さびごえ |
七声 | しちせい | 𠮟声 | しっせい |
声誉 | せいよ | 声律 | せいりつ |
蝉声 | せみごえ | 蝉声 | せんせい |
双声 | そうせい | 濁声 | だくせい |
濁声 | だみごえ | 鄭声 | ていせい |
胴声 | どうごえ | 濤声 | とうせい |
怒声 | どせい | 瀑声 | ばくせい |
蛮声 | ばんせい | 複声 | ふくせい |
雷声 | らいせい |
『声』がつく四字熟語
悪声狼藉 | あくせいろうぜき |
---|---|
鴉雀無声 | あじゃくむせい |
唯唯連声 | いいれんせい |
異口同声 | いくどうせい |
音声相和 | おんせいそうわ |
鶴唳風声 | かくれいふうせい |
姦声乱色 | かんせいらんしょく |
金声玉振 | きんせいぎょくしん |
撃柝一声 | げきたくいっせい |
水声山色 | すいせいさんしょく |
声聞過情 | せいぶんかじょう |
声名狼藉 | せいめいろうぜき |
先声後実 | せんせいこうじつ |
先声奪人 | せんせいだつじん |
曾参歌声 | そうしんのかせい |
大喝一声 | だいかついっせい |
大声一喝 | たいせいいっかつ |
大声疾呼 | たいせいしっこ |
同声異俗 | どうせいいぞく |
同声相応 | どうせいそうおう |
呑声忍気 | どんせいにんき |
忍気呑声 | にんきどんせい |
吠影吠声 | はいえいはいせい |
吠形吠声 | はいけいはいせい |
風声鶴唳 | ふうせいかくれい |
浮声切響 | ふせいせっきょう |
霹靂一声 | へきれきいっせい |
鞭声粛粛 | べんせいしゅくしゅく |
鞭声粛々 | べんせいしゅくしゅく |
蜂目豺声 | ほうもくさいせい |
無声之詩 | むせいのし |
無声無臭 | むせいむしゅう |
名声赫赫 | めいせいかくかく |
名声過実 | めいせいかじつ |
名声日月 | めいせいじつげつ |
名声籍甚 | めいせいせきじん |
名声藉甚 | めいせいせきじん |
励声一番 | れいせいいちばん |
励声疾呼 | れいせいしっこ |
励声𠮟咤 | れいせいしった |
『声』がつくことわざ、慣用句、故事成語
相手見てからの喧嘩声 |
---|
(あいてみてからのけんかごえ) |
空き家で声嗄らす |
(あきやでこえからす) |
あの声で蜥蜴食らうか時鳥 |
(あのこえでとかげくらうかほととぎす) |
一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ |
(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ) |
楽屋で声を嗄らす |
(がくやでこえをからす) |
君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず |
(くんしはまじわりたゆともあくせいをださず) |
声なきに聴き、形なきに視る |
(こえなきにきき、かたちなきにみる) |
声なくして人を呼ぶ |
(こえなくしてひとをよぶ) |
雀の千声鶴の一声 |
(すずめのせんこえつるのひとこえ) |
声涙、倶に下る |
(せいるい、ともにくだる) |
大声は里耳に入らず |
(たいせいはりじにいらず) |
民の声は神の声 |
(たみのこえはかみのこえ) |
鶴九皐に鳴き、声天に聞こゆ |
(つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ) |
鶴の一声 |
(つるのひとこえ) |
問い声よければいらえ声よい |
(といごえよければいらえごえよい) |
民衆の声は神の声 |
(みんしゅうのこえはかみのこえ) |
小学2年生で習う『声』の読み方、書き順、部首と『声』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。