『守』の読み方
音読み | シュ,ス |
---|---|
訓読み | まも(る),も(り) |
表外読み | かみ |
『守』の画数
6画
『守』の書き順
『守』の部首
うかんむり
『守』がつく熟語
恪守 | かくしゅ | 掃守 | かにもり |
---|---|---|---|
看守 | かんしゅ | 厳守 | げんしゅ |
攻守 | こうしゅ | 守衛 | しゅえい |
守護 | しゅご | 守株 | しゅしゅ |
循守 | じゅんしゅ | 遵守 | じゅんしゅ |
操守 | そうしゅ | 津守 | つもり |
保守 | ほしゅ |
『守』がつく四字熟語
安分守己 | あんぶんしゅき |
---|---|
安文守己 | あんぶんしゅき |
逆取順守 | ぎゃくしゅじゅんしゅ |
旧套墨守 | きゅうとうぼくしゅ |
持盈守成 | じえいしゅせい |
社稷之守 | しゃしょくのまもり |
輸攻墨守 | しゅこうぼくしゅ |
守株待兎 | しゅしゅたいと |
絶観忘守 | ぜっかんぼうしゅ |
創業守成 | そうぎょうしゅせい |
創業守文 | そうぎょうしゅぶん |
太盛難守 | たいせいなんしゅ |
道揆法守 | どうきほうしゅ |
奉公守法 | ほうこうしゅほう |
抱残守欠 | ほうざんしゅけつ |
抱残守闕 | ほうざんしゅけつ |
墨守成規 | ぼくしゅせいき |
保守退嬰 | ほしゅたいえい |
『守』がつくことわざ、慣用句、故事成語
株を守りて兎を待つ |
---|
(かぶをまもりてうさぎをまつ) |
株を守りて兎を待つ |
(くいぜをまもりてうさぎをまつ) |
愚を守る |
(ぐをまもる) |
光陰に関守なし |
(こういんにせきもりなし) |
薩摩守 |
(さつまのかみ) |
守株 |
(しゅしゅ) |
創業は易く守成は難し |
(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし) |
月日に関守なし |
(つきひにせきもりなし) |
亭主は達者で留守が良い |
(ていしゅはたっしゃでるすがよい) |
盗人の隙はあれど守り手の隙はなし |
(ぬすびとのひまはあれどまもりてのひまはなし) |
墨守 |
(ぼくしゅ) |
留守見舞いは間遠にせよ |
(るすみまいはまどおにせよ) |
小学3年生で習う『守』の読み方、書き順、部首と『守』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。