『小』の読み方
音読み | ショウ |
---|---|
訓読み | ちい(さい),こ,お |
表外読み | さ |
『小』の画数
3画
『小』の書き順
『小』の部首
しょう
『小』がつく熟語
小栗 | おぐり | 小磯 | こいそ |
---|---|---|---|
小唄 | こうた | 小蔭 | こかげ |
小型 | こがた | 小熊 | こぐま |
小腰 | こごし | 小肴 | こざかな |
小匙 | こさじ | 小札 | こざね |
小皿 | こざら | 小蔀 | こじとみ |
小鎬 | こしのぎ | 小童 | こじょく |
小菅 | こすげ | 小倅 | こせがれ |
小鷹 | こたか | 小盾 | こだて |
小鱈 | こだら | 小筒 | こづつ |
小釣 | こづる | 小胴 | こどう |
小楢 | こなら | 小鉢 | こばち |
小咄 | こばなし | 小肱 | こひじ |
小肘 | こひじ | 小雛 | こびな |
小昼 | こひる | 小袋 | こぶくろ |
小札 | こふだ | 小豚 | こぶた |
小堀 | こぼり | 小麦粉 | こむぎこ |
小娘 | こむすめ | 小童 | こわっぱ |
小童 | こわらわ | 最小 | さいしょう |
小筒 | ささえ | 小栗 | ささぐり |
縮小 | しゅくしょう | 小庵 | しょうあん |
小異 | しょうい | 小舸 | しょうか |
小斤 | しょうきん | 小禽 | しょうきん |
小郡 | しょうぐん | 小径 | しょうけい |
小憩 | しょうけい | 小逕 | しょうけい |
小隙 | しょうげき | 小圏 | しょうけん |
小弦 | しょうげん | 小絃 | しょうげん |
小巷 | しょうこう | 小康 | しょうこう |
小冊 | しょうさつ | 小誌 | しょうし |
小疵 | しょうし | 小綬 | しょうじゅ |
小哨 | しょうしょう | 小生 | しょうせい |
小鮮 | しょうせん | 小腿 | しょうたい |
小腸 | しょうちょう | 小亭 | しょうてい |
小艇 | しょうてい | 小童 | しょうどう |
小儺 | しょうな | 小脳 | しょうのう |
小派 | しょうは | 小僕 | しょうぼく |
小妹 | しょうまい | 小恙 | しょうよう |
小欄 | しょうらん | 小舌 | ひこ |
貧小 | ひんしょう | 小蘗 | めぎ |
矮小 | わいしょう |
『小』がつく四字熟語
因小失大 | いんしょうしつだい |
---|---|
過小評価 | かしょうひょうか |
勤倹小心 | きんけんしょうしん |
刑故無小 | けいこむしょう |
軽薄短小 | けいはくたんしょう |
顧小失大 | こしょうしつだい |
小春日和 | こはるびより |
小家碧玉 | しょうかへきぎょく |
章句小儒 | しょうくしょうじゅ |
小隙沈舟 | しょうげきちんしゅう |
小国寡民 | しょうこくかみん |
小人閑居 | しょうじんかんきょ |
小人之勇 | しょうじんのゆう |
小心翼翼 | しょうしんよくよく |
小心翼々 | しょうしんよくよく |
小利大損 | しょうりだいそん |
針小棒大 | しんしょうぼうだい |
造化小児 | ぞうかのしょうじ,ぞうかのしょうに |
造化小児 | ぞうかのしょうに |
大異小同 | だいいしょうどう |
大器小用 | たいきしょうよう |
大驚小怪 | だいきょうしょうかい |
大桀小桀 | たいけつしょうけつ |
大月小月 | たいげつしょうげつ |
大才小用 | たいさいしょうよう |
大材小用 | たいざいしょうよう |
大醇小疵 | たいじゅんしょうし |
大同小異 | だいどうしょうい |
大貉小貉 | たいばくしょうばく |
大法小廉 | たいほうしょうれん |
高手小手 | たかてこて |
胆大心小 | たんだいしんしょう |
知小謀大 | ちしょうぼうだい |
貪小失大 | どんしょうしつだい |
稗官小説 | はいかんしょうせつ |
放胆小心 | ほうたんしょうしん |
羊腸小径 | ようちょうしょうけい |
翼翼小心 | よくよくしょうしん |
腕白小僧 | わんぱくこぞう |
『小』がつくことわざ、慣用句、故事成語
愛想も小想もつきはてる |
---|
(あいそもこそもつきはてる) |
愛は小出しにせよ |
(あいはこだしにせよ) |
戴く物は夏も小袖 |
(いただくものはなつもこそで) |
因果の小車 |
(いんがのおぐるま) |
旨い物は小人数 |
(うまいものはこにんずう) |
大嘘はつくとも小嘘はつくな |
(おおうそはつくともこうそはつくな) |
大木の下に小木育たず |
(おおきのしたにおぎそだたず) |
大木の下に小木育つ |
(おおきのしたにおぎそだつ) |
大遣いより小遣い |
(おおづかいよりこづかい) |
大摑みより小摑み |
(おおづかみよりこづかみ) |
大所の犬になるとも小所の犬になるな |
(おおどころのいぬになるともこどころのいぬになるな) |
大取りより小取り |
(おおどりよりこどり) |
小田原評定 |
(おだわらひょうじょう) |
重荷に小づけ |
(おもににこづけ) |
蛙の面に小便 |
(かえるのつらにしょうべん) |
気が小さい |
(きがちいさい) |
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず |
(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず) |
小男の腕立て |
(こおとこのうでたて) |
小男の総身の知恵も知れたもの |
(こおとこのそうみのちえもしれたもの) |
小言八百愚痴千粒 |
(こごとはっぴゃくぐちせんつぶ) |
小姑一人は鬼千匹にむかう |
(こじゅうとひとりはおにせんびきにむかう) |
小鍋はじきに熱くなる |
(こなべはじきにあつくなる) |
小糠三合あったら婿に行くな |
(こぬかさんごうあったらむこにいくな) |
小船の宵拵え |
(こぶねのよいごしらえ) |
小股が切れ上がる |
(こまたがきれあがる) |
小耳に挟む |
(こみみにはさむ) |
寒さ小便、ひだるさ欠伸 |
(さむさしょうべん、ひだるさあくび) |
山椒は小粒でもぴりりと辛い |
(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい) |
山椒は小粒でもぴりりと辛い |
(さんしょはこつぶでもぴりりとからい) |
事実は小説よりも奇なり |
(じじつはしょうせつよりもきなり) |
小異を捨てて大同につく |
(しょういをすててだいどうにつく) |
小事は大事 |
(しょうじはだいじ) |
小人閑居して不善をなす |
(しょうじんかんきょしてふぜんをなす) |
小人罪なし璧を懐いて罪あり |
(しょうじんつみなしたまをいだいてつみあり) |
上手の小糸 |
(じょうずのこいと) |
小の虫を殺して大の虫を助ける |
(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける) |
小を捨てて大に就く |
(しょうをすててだいにつく) |
大魚は小池に棲まず |
(たいぎょはしょうちにすまず) |
大功を論ずる者は小過を録せず |
(たいこうをろんずるものはしょうかをろくせず) |
大事の前の小事 |
(だいじのまえのしょうじ) |
大事は小事より起こる |
(だいじはしょうじよりおこる) |
大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず |
(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず) |
大なり小なり |
(だいなりしょうなり) |
大の虫を生かして小の虫を殺す |
(だいのむしをいかしてしょうのむしをころす) |
大は小を兼ねる |
(だいはしょうをかねる) |
高い舟借りて安い小魚釣る |
(たかいふねかりてやすいこざかなつる) |
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す |
(たんはだいならんことをほっし、こころはしょうならんことをほっす) |
小さく生んで大きく育てる |
(ちいさくうんでおおきくそだてる) |
小さくとも針は呑まれぬ |
(ちいさくともはりはのまれぬ) |
知恵は小出しにせよ |
(ちえはこだしにせよ) |
出遣いより小遣い |
(でづかいよりこづかい) |
女房は灰小屋から貰え |
(にょうぼうははいごやからもらえ) |
猫に小判 |
(ねこにこばん) |
蚤の小便、蚊の涙 |
(のみのしょうべん、かのなみだ) |
引かれ者の小唄 |
(ひかれもののこうた) |
下手の長糸、上手の小糸 |
(へたのちょういと、じょうずのこいと) |
貰う物は夏も小袖 |
(もらうものはなつもこそで) |
門前の小僧、習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ) |
門前の小僧習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ) |
破れても小袖 |
(やぶれてもこそで) |
小学1年生で習う『小』の読み方、書き順、部首と『小』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。