尾の読み方
音読み | ビ |
---|---|
訓読み | お |
表外読み | - |
尾の画数
7画
尾の書き順
尾の部首
かばね,しかばね
尾がつく熟語
燕尾 | えんび | 鳶尾 | えんび |
---|---|---|---|
尾筒 | おづつ | 糟尾 | かすお |
巻尾 | かんび | 驥尾 | きび |
尻尾 | しっぽ | 蚩尾 | しび |
孳尾 | じび | 焦尾 | しょうび |
掉尾 | ちょうび | 栂尾 | とがのお |
栃尾 | とちお | 尾錠 | びじょう |
尾橇 | びぞり | 尾筒 | びとう |
豹尾 | ひょうび | 尾閭 | びりょ |
尾聯 | びれん | 末尾 | まつび |
尾がつく四字熟語
慇懃尾籠 | いんぎんびろう |
---|---|
曳尾塗中 | えいびとちゅう |
銜尾相随 | かんびそうずい |
狗尾続貂 | くびぞくちょう,こうびぞくちょう |
狗尾続貂 | こうびぞくちょう |
虎頭蛇尾 | ことうだび |
虎尾春氷 | こびしゅんぴょう |
虎尾春冰 | こびしゅんぴょう |
首尾一貫 | しゅびいっかん |
蔵頭露尾 | ぞうとうろび |
蒼蠅驥尾 | そうようきび |
徹頭徹尾 | てっとうてつび |
年頭月尾 | ねんとうげつび |
尾生之信 | びせいのしん |
尾大不掉 | びだいふとう |
有頭無尾 | ゆうとうむび |
揺頭擺尾 | ようとうはいび |
竜頭蛇尾 | りゅうとうだび,りょうとうだび |
竜頭蛇尾 | りょうとうだび |
尾がつくことわざ、慣用句、故事成語
頭が動けば尾も動く |
---|
(あたまがうごけばおもうごく) |
危うきこと虎の尾を踏むが如し |
(あやうきこととらのおをふむがごとし) |
犬が西向きゃ尾は東 |
(いぬがにしむきゃおはひがし) |
尾に鰭付ける |
(おにひれつける) |
尾羽打ち枯らす |
(おはうちからす) |
尾鰭が付く |
(おひれがつく) |
尾を振る犬は叩かれず |
(おをふるいぬはたたかれず) |
頭が動かねば尾が動かぬ |
(かしらがうごかねばおがうごかぬ) |
狐、その尾を濡らす |
(きつね、そのおをぬらす) |
驥尾に付す |
(きびにふす) |
事が延びれば尾鰭が付く |
(ことがのびればおひれがつく) |
ごまめでも尾頭つき |
(ごまめでもおかしらつき) |
尻尾を出す |
(しっぽをだす) |
鯛の尾より鰯の頭 |
(たいのおよりいわしのかしら) |
旅の犬が尾をすぼめる |
(たびのいぬがおをすぼめる) |
掉尾を飾る |
(とうびをかざる) |
虎の尾を踏む |
(とらのおをふむ) |
化け物の正体見たり枯れ尾花 |
(ばけもののしょうたいみたりかれおばな) |
尾生の信 |
(びせいのしん) |
尾大掉わず |
(びだいふるわず) |
幽霊の正体見たり枯れ尾花 |
(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな) |
竜の髭を撫で虎の尾を踏む |
(りゅうのひげをなでとらのおをふむ) |
中学生で習う尾【ビ,お】を『e学ぼ』で確認!
読み方、書き順、部首、熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語も一緒に覚えて記憶の定着を!!