『抜』の読み方
音読み | バツ |
---|---|
訓読み | ぬ(く),ぬ(ける),ぬ(かす),ぬ(かる) |
表外読み | - |
『抜』の画数
7画
『抜』の書き順
『抜』の部首
てへん
『抜』がつく熟語
挿抜 | そうばつ | 卓抜 | たくばつ |
---|---|---|---|
択抜 | たくばつ | 抜萃 | ばっすい |
抜擢 | ばったく | 抜擢 | ばってき |
『抜』がつく四字熟語
一毛不抜 | いちもうふばつ |
---|---|
蓋世不抜 | がいせいふばつ |
確乎不抜 | かっこふばつ |
確固不抜 | かっこふばつ |
堅忍不抜 | けんにんふばつ |
剣抜弩張 | けんばつどちょう |
斬新奇抜 | ざんしんきばつ |
助長抜苗 | じょちょうばつびょう |
神采英抜 | しんさいえいばつ |
千古不抜 | せんこふばつ |
弩張剣抜 | どちょうけんばつ |
抜角脱距 | ばっかくだっきょ |
抜苦与楽 | ばっくよらく |
抜群出類 | ばつぐんしゅつるい |
抜山蓋世 | ばつざんがいせい |
抜茅連茹 | ばつぼうれんじょ |
抜本塞源 | ばっぽんそくげん |
抜来報往 | ばつらいほうおう |
反首抜舎 | はんしゅばっしゃ |
風流警抜 | ふうりゅうけいばつ |
不抜之志 | ふばつのこころざし |
陸梁抜扈 | りくりょうばっこ |
『抜』がつくことわざ、慣用句、故事成語
灰汁が抜ける |
---|
(あくがぬける) |
生き馬の目を抜く |
(いきうまのめをぬく) |
一等地を抜く |
(いっとうちをぬく) |
嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる |
(うそをつくとえんまさまにしたをぬかれる) |
現を抜かす |
(うつつをぬかす) |
稼ぐに追い抜く貧乏神 |
(かせぐにおいぬくびんぼうがみ) |
気が利きすぎて間が抜ける |
(きがききすぎてまがぬける) |
気が抜ける |
(きがぬける) |
群を抜く |
(ぐんをぬく) |
腰を抜かす |
(こしをぬかす) |
三寸俎板を見抜く |
(さんずんまないたをみぬく) |
力山を抜き、気は世を蓋う |
(ちからやまをぬき、きはよをおおう) |
月夜に釜を抜かれる |
(つきよにかまをぬかれる) |
弦なき弓に羽抜け鳥 |
(つるなきゆみにはぬけどり) |
手を抜く |
(てをぬく) |
度肝を抜く |
(どぎもをぬく) |
毒気を抜かれる |
(どっけをぬかれる) |
抜かぬ太刀の高名 |
(ぬかぬたちのこうみょう) |
抜き足して来るひとに碌な者なし |
(ぬきあししてくるひとにろくなものなし) |
抜き足すれば道付く |
(ぬきあしすればみちつく) |
抜き差しならない |
(ぬきさしならない) |
抜け駆けの功名 |
(ぬけがけのこうみょう) |
歯の抜けたよう |
(はのぬけたよう) |
間が抜ける |
(まがぬける) |
目から入って耳から抜ける |
(めからはいってみみからぬける) |
目から鼻へ抜ける |
(めからはなにぬける) |
目から鼻へ抜ける |
(めからはなへぬける) |
中学生で習う『抜』の読み方、書き順、部首と『抜』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。