『振』の読み方
音読み | シン |
---|---|
訓読み | ふ(る),ふ(るう),ふ(れる) |
表外読み | すく(う) |
『振』の画数
10画
『振』の書き順
『振』の部首
てへん
『振』がつく熟語
歯振 | あさり | 学振 | がくしん |
---|---|---|---|
眼振 | がんしん | 強振 | きょうしん |
振盪 | しんとう | 振袖 | ふりそで |
励振 | れいしん |
『振』がつく四字熟語
一蹶不振 | いっけつふしん |
---|---|
萎靡不振 | いびふしん |
椀飯振舞 | おうばんぶるまい |
大盤振舞 | おおばんぶるまい |
金声玉振 | きんせいぎょくしん |
振臂一呼 | しんぴいっこ |
起居振舞 | たちいふるまい |
立居振舞 | たちいふるまい |
発蒙振落 | はつもうしんらく |
竜驤麟振 | りゅうじょうりんしん,りょうじょうりんしん |
竜驤麟振 | りょうじょうりんしん |
『振』がつくことわざ、慣用句、故事成語
顎振り三年 |
---|
(あごふりさんねん) |
厭と頭を縦に振る |
(いやとかぶりをたてにふる) |
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る |
(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる) |
腕を振るう |
(うでをふるう) |
尾を振る犬は叩かれず |
(おをふるいぬはたたかれず) |
首振り三年、ころ八年 |
(くびふりさんねん、ころはちねん) |
三十振袖、四十島田 |
(さんじゅうふりそで、しじゅうしまだ) |
知ったか振りの恥搔き |
(しったかぶりのはじかき) |
袖振り合うも他生の縁 |
(そでふりあうもたしょうのえん) |
袖振り合うも多生の縁 |
(そでふりあうもたしょうのえん) |
ない袖は振れない |
(ないそではふれない) |
無い袖は振れない |
(ないそではふれない) |
人の振り見て我が振り直せ |
(ひとのふりみてわがふりなおせ) |
振られて帰る果報者 |
(ふられてかえるかほうもの) |
棒に振る |
(ぼうにふる) |
我が好きを人に振る舞う |
(わがすきをひとにふるまう) |
脇目も振らず |
(わきめもふらず) |
中学生で習う『振』の読み方、書き順、部首と『振』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。