『本』の読み方
音読み | ホン |
---|---|
訓読み | もと |
表外読み | - |
『本』の画数
5画
『本』の書き順
『本』の部首
き
『本』がつく熟語
伺本 | うかがいぼん | 謡本 | うたいぼん |
---|---|---|---|
榎本 | えのもと | 禾本 | かほん |
刊本 | かんぽん | 串本 | くしもと |
栗本 | くりもと | 絖本 | こうほん |
槧本 | ざんぽん | 抄本 | しょうほん |
鈔本 | しょうほん | 虱本 | しらみぼん |
蝉本 | せみもと | 蔵本 | ぞうほん |
俗本 | ぞくほん | 謄本 | とうほん |
搨本 | とうほん | 噺本 | はなしぼん |
話本 | はなしぼん | 版本 | はんぽん |
翻本 | はんぽん | 雛本 | ひいなぼん |
副本 | ふくほん | 複本 | ふくほん |
本鬮 | ほんくじ | 本卦 | ほんけ |
本坑 | ほんこう | 本腰 | ほんごし |
本鯖 | ほんさば | 本誌 | ほんし |
本荘/本庄 | ほんじょう | 本選 | ほんせん |
本葬 | ほんそう | 本態 | ほんたい |
本濁 | ほんだく | 本邸 | ほんてい |
本俵 | ほんぴょう | 本帆 | ほんぽ |
本舗 | ほんぽ | 本俸 | ほんぽう |
本望 | ほんもう | 本厄 | ほんやく |
本欄 | ほんらん | 本塁 | ほんるい |
本暦 | ほんれき | 本矧 | もとはぎ |
本弭 | もとはず | 暦本 | れきほん |
『本』がつく四字熟語
一本調子 | いっぽんちょうし,いっぽんぢょうし |
---|---|
一本調子 | いっぽんぢょうし |
往生本懐 | おうじょうほんかい |
王法為本 | おうぼういほん |
開迹顕本 | かいしゃくけんぽん |
紀事本末 | きじほんまつ |
記事本末 | きじほんまつ |
帰正反本 | きせいはんぽん |
帰巣本能 | きそうほんのう |
興味本位 | きょうみほんい |
舎本事末 | しゃほんじまつ |
舎本逐末 | しゃほんちくまつ |
推本溯源 | すいほんそげん |
大本晩成 | たいほんばんせい |
他力本願 | たりきほんがん |
追本究源 | ついほんきゅうげん |
敵本主義 | てきほんしゅぎ |
抜本塞源 | ばっぽんそくげん |
報本反始 | ほうほんはんし |
本覚大悟 | ほんがくたいご,ほんがくだいご |
本覚大悟 | ほんがくだいご |
本家本元 | ほんけほんもと |
本地垂迹 | ほんじすいしゃく,ほんじすいじゃく ほんちすいしゃく,ほんちすいじゃく |
本地垂迹 | ほんじすいじゃく |
本地垂迹 | ほんちすいしゃく |
本地垂迹 | ほんちすいじゃく |
本末転倒 | ほんまつてんとう |
本来面目 | ほんらいのめんぼく,ほんらいのめんもく |
本来面目 | ほんらいのめんもく |
本領安堵 | ほんりょうあんど |
『本』がつくことわざ、慣用句、故事成語
商いは本にあり |
---|
(あきないはもとにあり) |
孝は百行の本 |
(こうはひゃっこうのもと) |
酒飲み、本性違わず |
(さけのみ、ほんしょうたがわず) |
酒は本心を現す |
(さけはほんしんをあらわす) |
上手は下手の手本、下手は上手の手本 |
(じょうずはへたのてほん、へたはじょうずのてほん) |
末の露、本の雫 |
(すえのつゆ、もとのしずく) |
脛一本、腕一本 |
(すねいっぽん、うでいっぽん) |
敵は本能寺にあり |
(てきはほんのうじにあり) |
生酔い、本性違わず |
(なまよい、ほんしょうたがわず) |
根浅ければ則ち末短く、本傷るれば則ち枝枯る |
(ねあさければすなわちすえみじかく、もとやぶるればすなわちえだかる) |
本卦還りの三つ子 |
(ほんけがえりのみつご) |
本丸から火を出す |
(ほんまるからひをだす) |
本来無一物 |
(ほんらいむいちもつ) |
本木に勝る末木なし |
(もときにまさるうらきなし) |
小学1年生で習う『本』の読み方、書き順、部首と『本』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。