『牛』の読み方
音読み | ギュウ |
---|---|
訓読み | うし |
表外読み | ゴ |
『牛』の画数
4画
『牛』の書き順
『牛』の部首
うし
『牛』がつく熟語
牛馬 | うしうま | 牛鬼 | うしおに |
---|---|---|---|
牛蛙 | うしがえる | 牛鍬 | うしぐわ |
牛込 | うしごめ | 牛蠅 | うしばえ |
牡牛 | おうし | 蝸牛 | かたつむり |
牛鋤 | ぎゅうすき | 牛乳 | ぎゅうにゅう |
牛酪 | ぎゅうらく | 牽牛 | けんぎゅう |
仔牛 | こうし | 呉牛 | ごぎゅう |
瘤牛 | こぶうし | 牛蒡 | ごぼう |
屠牛 | とぎゅう | 乳牛 | にゅうぎゅう |
牝牛 | ひんぎゅう | 旄牛 | ぼうぎゅう |
牧牛 | ぼくぎゅう | 犂牛 | りぎゅう |
『牛』がつく四字熟語
一牛吼地 | いちぎゅうこうち |
---|---|
一牛鳴地 | いちぎゅうめいち |
蝸牛角上 | かぎゅうかくじょう |
蝸牛之庵 | かぎゅうのあん,かぎゅうのいおり |
蝸牛之庵 | かぎゅうのいおり |
火牛之計 | かぎゅうのけい,かぎゅうのはかりごと |
火牛之計 | かぎゅうのはかりごと |
割鶏牛刀 | かっけいぎゅうとう |
汗牛充棟 | かんぎゅうじゅうとう |
乞食飯牛 | きっしょくはんぎゅう |
帰馬放牛 | きばほうぎゅう |
牛飲馬食 | ぎゅういんばしょく |
牛鬼蛇神 | ぎゅうきだしん |
牛驥同皁 | ぎゅうきどうそう |
九牛一毛 | きゅうぎゅうのいちもう |
牛溲馬勃 | ぎゅうしゅうばぼつ,ぎゅうそうばぼつ |
牛溲馬渤 | ぎゅうしゅうばぼつ,ぎゅうそうばぼつ |
牛首馬肉 | ぎゅうしゅばにく |
牛溲馬勃 | ぎゅうそうばぼつ |
牛溲馬渤 | ぎゅうそうばぼつ |
牛刀割鶏 | ぎゅうとうかっけい |
牛歩戦術 | ぎゅうほせんじゅつ |
矯角殺牛 | きょうかくさつぎゅう |
鶏口牛後 | けいこうぎゅうご |
鶏尸牛従 | けいしぎゅうしょう |
呼牛呼馬 | こぎゅうこば |
呉牛喘月 | ごぎゅうぜんげつ |
牛頭馬頭 | ごずめず |
対牛弾琴 | たいぎゅうだんきん |
泥牛入海 | でいぎゅうにゅうかい |
童牛角馬 | どうぎゅうかくば |
土牛木馬 | どぎゅうもくば |
呑牛之気 | どんぎゅうのき |
売剣買牛 | ばいけんばいぎゅう |
馬牛襟裾 | ばぎゅうきんきょ |
蚊子咬牛 | ぶんしこうぎゅう |
蚊虻走牛 | ぶんぼうそうぎゅう |
庖丁解牛 | ほうていかいぎゅう |
木牛流馬 | ぼくぎゅうりゅうば,もくぎゅうりゅうば |
面張牛皮 | めんちょうぎゅうひ |
木牛流馬 | もくぎゅうりゅうば |
問牛知馬 | もんぎゅうちば |
犂牛之子 | りぎゅうのこ |
犂牛之喩 | りぎゅうのたとえ |
『牛』がつくことわざ、慣用句、故事成語
商いは牛の涎 |
---|
(あきないはうしのよだれ) |
牛に対して琴を弾ず |
(うしにたいしてことをだんず) |
牛にひかれて善光寺参り |
(うしにひかれてぜんこうじまいり) |
牛に引かれて善光寺参り |
(うしにひかれてぜんこうじまいり) |
牛の歩み |
(うしのあゆみ) |
牛の角を蜂が刺す |
(うしのつのをはちがさす) |
牛は牛連れ、馬は馬連れ |
(うしはうしづれ、うまはうまづれ) |
牛も千里馬も千里 |
(うしもせんりうまもせんり) |
牛を馬に乗り換える |
(うしをうまにのりかえる) |
牛を食らうの気 |
(うしをくらうのき) |
馬に乗るまでは牛に乗れ |
(うまにのるまではうしにのれ) |
馬を牛に乗り換える |
(うまをうしにのりかえる) |
遅牛も淀、早牛も淀 |
(おそうしもよど、はやうしもよど) |
女賢しゅうして牛売り損なう |
(おんなさかしゅうしてうしうりそこなう) |
蝸牛、角上の争い |
(かぎゅう、かくじょうのあらそい) |
九牛の一毛 |
(きゅうぎゅうのいちもう) |
牛耳を執る |
(ぎゅうじをとる) |
食ってすぐ寝ると牛になる |
(くってすぐねるとうしになる) |
暗がりから牛 |
(くらがりからうし) |
鶏口となるも牛後となるなかれ |
(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ) |
呉牛、月に喘ぐ |
(ごぎゅう、つきにあえぐ) |
食牛の気 |
(しょくぎゅうのき) |
卵を盗む者は牛も盗む |
(たまごをぬすむものはうしもぬすむ) |
角を矯めて牛を殺す |
(つのをためてうしをころす) |
年寄りの言うことと牛の鞦は外れない |
(としよりのいうこととうしのしりがいははずれない) |
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん |
(にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん) |
早牛も淀、遅牛も淀 |
(はやうしもよど、おそうしもよど) |
羊を以て牛に易う |
(ひつじをもってうしにかう) |
人の牛蒡で法事する |
(ひとのごぼうでほうじする) |
風馬牛 |
(ふうばぎゅう) |
牝牛に腹突かれる |
(めうしにはらつかれる) |
闇から牛を引き出す |
(やみからうしをひきだす) |
小学2年生で習う『牛』の読み方、書き順、部首と『牛』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。