『立』の読み方
音読み | リツ,リュウ |
---|---|
訓読み | た(つ),た(てる) |
表外読み | リットル |
『立』の画数
5画
『立』の書き順
『立』の部首
たつ
『立』がつく熟語
確立 | かくりつ | 建立 | こんりゅう |
---|---|---|---|
冊立 | さくりつ | 簒立 | さんりつ |
樹立 | じゅりつ | 豎立 | じゅりつ |
峭立 | しょうりつ | 聳立 | しょうりつ |
市立 | しりつ | 私立 | しりつ |
而立 | じりつ | 自立 | じりつ |
森立 | しんりつ | 創立 | そうりつ |
存立 | そんりつ | 卓立 | たくりつ |
立腰 | たちごし | 立崎 | たつさき |
立唄 | たてうた | 立坑 | たてこう |
矗立 | ちくりゅう | 佇立 | ちょりつ |
鼎立 | ていりつ | 倒立 | とうりつ |
並立 | へいりつ | 駢立 | べんりつ |
擁立 | ようりつ | 乱立 | らんりつ |
立案 | りつあん | 立件 | りっけん |
立憲 | りっけん | 立后 | りっこう |
立項 | りっこう | 立志 | りっし |
立哨 | りっしょう | 立錐 | りっすい |
立派 | りっぱ | 立腹 | りっぷく |
立坪 | りゅうつぼ |
『立』がつく四字熟語
哀毀骨立 | あいきこつりつ |
---|---|
哀毀骨立 | あいきこつりつ |
安心立命 | あんしんりつめい,あんじんりつめい |
安心立命 | あんじんりつめい |
永世中立 | えいせいちゅうりつ |
応機立断 | おうきりつだん |
横眉立目 | おうびりつもく |
鶴立企佇 | かくりつきちょ |
頑廉懦立 | がんれんだりつ |
毀瘠骨立 | きせきこつりつ |
巍然屹立 | ぎぜんきつりつ |
屹然特立 | きつぜんとくりつ |
局外中立 | きょくがいちゅうりつ |
形鎖骨立 | けいしょうこつりつ |
厳正中立 | げんせいちゅうりつ |
孤立無援 | こりつむえん |
孤立無親 | こりつむしん |
佐命立功 | さめいりっこう |
三者鼎立 | さんしゃていりつ |
三十而立 | さんじゅうじりつ |
三足鼎立 | さんそくていりつ |
三分鼎立 | さんぶんていりつ |
而立之年 | じりつのとし |
絶世独立 | ぜっせいどくりつ |
立居振舞 | たちいふるまい |
矗立千尺 | ちくりゅうせんせき |
頂天立地 | ちょうてんりっち |
直立不動 | ちょくりつふどう |
佇立瞑目 | ちょりつめいもく |
程門立雪 | ていもんりっせつ |
当機立断 | とうきりつだん |
独立自存 | どくりつじそん |
独立自尊 | どくりつじそん |
独立独歩 | どくりつどっぽ |
特立之士 | とくりつのし |
独立不羈 | どくりつふき |
独立不撓 | どくりつふとう |
跛立箕坐 | はりゅうきざ |
標新立異 | ひょうしんりつい |
不羈独立 | ふきどくりつ |
不立文字 | ふりゅうもんじ |
壁立千仞 | へきりつせんじん,へきりゅうせんじん |
壁立千仞 | へきりゅうせんじん |
無援孤立 | むえんこりつ |
立身出世 | りっしんしゅっせ |
立身処世 | りっしんしょせい |
立身揚名 | りっしんようめい |
立錐之地 | りっすいのち |
立錐之土 | りっすいのど |
立命安心 | りつめいあんしん |
羸瘠骨立 | るいせきこつりつ |
『立』がつくことわざ、慣用句、故事成語
秋風が立つ |
---|
(あきかぜがたつ) |
商人と屏風は直ぐには立たぬ |
(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ) |
足もとから鳥が立つ |
(あしもとからとりがたつ) |
足下から鳥が立つ |
(あしもとからとりがたつ) |
足元から鳥が立つ |
(あしもとからとりがたつ) |
あちら立てればこちらが立たぬ |
(あちらたてればこちらがたたぬ) |
彼方立てれば此方が立たぬ |
(あちらたてればこちらがたたぬ) |
石に立つ矢 |
(いしにたつや) |
居ても立っても居られない |
(いてもたってもいられない) |
居仏が立ち仏を使う |
(いぼとけがたちぼとけをつかう) |
いらぬ物も三年立てば用に立つ |
(いらぬものもさんねんたてばようにたつ) |
浮き足立つ |
(うきあしだつ) |
腕が立つ |
(うでがたつ) |
思い立ったが吉日 |
(おもいたったがきちじつ) |
顔が立つ |
(かおがたつ) |
鹿島立ち |
(かしまだち) |
角が立つ |
(かどがたつ) |
川立ちは川で果てる |
(かわだちはかわではてる) |
気が立つ |
(きがたつ) |
聞き耳を立てる |
(ききみみをたてる) |
客と白鷺は立ったが見事 |
(きゃくとしらさぎはたったがみごと) |
下種の口に戸は立てられぬ |
(げすのくちにとはたてられぬ) |
げらげら笑いのどん腹立て |
(げらげらわらいのどんばらたて) |
後悔、先に立たず |
(こうかい、さきにたたず) |
後悔先に立たず |
(こうかいさきにたたず) |
小男の腕立て |
(こおとこのうでたて) |
先立つ物は金 |
(さきだつものはかね) |
三十にして立つ |
(さんじゅうにしてたつ) |
白羽の矢が立つ |
(しらはのやがたつ) |
而立 |
(じりつ) |
世間の口に戸は立てられぬ |
(せけんのくちにとはたてられぬ) |
銭なしの市立ち |
(ぜになしのいちだち) |
大工の掘っ立て |
(だいくのほったて) |
立ち仏が居仏を使う |
(たちぼとけがいぼとけをつかう) |
立ち物は転び物 |
(たちものはころびもの) |
立ち寄らば大木の陰 |
(たちよらばおおきのかげ) |
立ち寄らば大樹の陰 |
(たちよらばたいじゅのかげ) |
立つ瀬がない |
(たつせがない) |
立っている者は親でも使え |
(たっているものはおやでもつかえ) |
立ってる者は親でも使え |
(たってるものはおやでもつかえ) |
立つ鳥、跡を濁さず |
(たつとり、あとをにごさず) |
立つ鳥跡を濁さず |
(たつとりあとをにごさず) |
立つより返事 |
(たつよりへんじ) |
立て板に水 |
(たていたにみず) |
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 |
(たてばしゃくやく、すわればぼたん、あるくすがたはゆりのはな) |
提灯持ちは先に立て |
(ちょうちんもちはさきにたて) |
爪を立てる所もない |
(つめをたてるところもない) |
鼎立 |
(ていりつ) |
天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ |
(てんかのうれいにさきだちてうれい、てんかのたのしみにおくれてたのしむ) |
薹が立つ |
(とうがたつ) |
所の法には矢は立たぬ |
(ところのほうにはやはたたぬ) |
飛ぶ鳥の献立 |
(とぶとりのこんだて) |
似合わぬ僧の腕立て |
(にあわぬそうのうでたて) |
這えば立て、立てば歩めの親心 |
(はえばたて、たてばあゆめのおやごころ) |
馬鹿があればこそ利口が引き立つ |
(ばかがあればこそりこうがひきたつ) |
歯が立たない |
(はがたたない) |
腹が立つなら親を思い出せ |
(はらがたつならおやをおもいだせ) |
腹立てるより義理立てよ |
(はらたてるよりぎりたてよ) |
腹の立つ事は明日言え |
(はらのたつことはあすいえ) |
腹の立つように家蔵建たぬ |
(はらのたつようにいえくらたたぬ) |
腹は立て損、喧嘩は仕損 |
(はらはたてぞん、けんかはしぞん) |
人と屏風は直ぐには立たぬ |
(ひととびょうぶはすぐにはたたぬ) |
人の口に戸は立てられぬ |
(ひとのくちにとはたてられぬ) |
人の口には戸が立てられない |
(ひとのくちにはとがたてられない) |
火のない所に煙は立たぬ |
(ひのないところにけむりはたたぬ) |
屏風と商人は直ぐには立たぬ |
(びょうぶとあきんどはすぐにはたたぬ) |
筆が立つ |
(ふでがたつ) |
風呂と客は立ったが良い |
(ふろときゃくはたったがよい) |
弁慶の立ち往生 |
(べんけいのたちおうじょう) |
見つめる鍋は煮立たない |
(みつめるなべはにたたない) |
身を立てる |
(みをたてる) |
目くじらを立てる |
(めくじらをたてる) |
物も言いようで角が立つ |
(ものもいいようでかどがたつ) |
矢面に立つ |
(やおもてにたつ) |
焼けたあとは立つが死んだあとは立たぬ |
(やけたあとはたつがしんだあとはたたぬ) |
夕立は馬の背を分ける |
(ゆうだちはうまのせをわける) |
夢枕に立つ |
(ゆめまくらにたつ) |
欲を知らねば身が立たぬ |
(よくをしらねばみがたたぬ) |
理屈を言えば腹が立つ |
(りくつをいえばはらがたつ) |
立錐の余地もない |
(りっすいのよちもない) |
柳眉を逆立てる |
(りゅうびをさかだてる) |
両方立てれば身が立たぬ |
(りょうほうたてればみがたたぬ) |
両雄並び立たず |
(りょうゆうならびたたず) |
艪櫂の立たぬ海もなし |
(ろかいのたたぬうみもなし) |
艪も櫂も立たぬ |
(ろもかいもたたぬ) |
我が身を立てんとせばまず人を立てよ |
(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ) |
禍も三年経てば用に立つ |
(わざわいもさんねんたてばようにたつ) |
笑う顔に矢立たず |
(わらうかおにやたたず) |
小学1年生で習う『立』の読み方、書き順、部首と『立』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。