『粉』の読み方
音読み | フン |
---|---|
訓読み | こ,こな |
表外読み | デシメートル |
『粉』の画数
10画
『粉』の書き順
『粉』の部首
こめへん
『粉』がつく熟語
花粉 | かふん | 殻粉 | からこ |
---|---|---|---|
小麦粉 | こむぎこ | 受粉 | じゅふん |
授粉 | じゅふん | 澱粉 | でんぷん |
粉砕 | ふんさい | 粉飾 | ふんしょく |
粉塵 | ふんじん | 粉黛 | ふんたい |
粉筒 | ふんづつ | 粉糖 | ふんとう |
粉蒔 | ふんまき | 粉末 | ふんまつ |
『粉』がつく四字熟語
香囲粉陣 | こういふんじん |
---|---|
紅粉青蛾 | こうふんせいが |
砕身粉骨 | さいしんふんこつ |
粉骨砕身 | ふんこつさいしん |
粉愁香怨 | ふんしゅうこうえん |
粉粧玉琢 | ふんしょうぎょくたく |
粉飾決算 | ふんしょくけっさん |
粉白黛墨 | ふんぱくたいぼく |
『粉』がつくことわざ、慣用句、故事成語
一升の餅に五升の取り粉 |
---|
(いっしょうのもちにごしょうのとりこ) |
擂り粉木で重箱洗う |
(すりこぎでじゅうばこあらう) |
擂り粉木で腹を切る |
(すりこぎではらをきる) |
擂り粉木棒の年寄り |
(すりこぎぼうのとしより) |
女房は貸すとも擂り粉木は貸すな |
(にょうぼうはかすともすりこぎはかすな) |
降りかかる火の粉は払わねばならぬ |
(ふりかかるひのこははらわねばならぬ) |
身を粉にする |
(みをこにする) |
小学4年生で習う『粉』の読み方、書き順、部首と『粉』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。