『長』の読み方
音読み | チョウ |
---|---|
訓読み | なが(い) |
表外読み | ジョウ,おさ,たけ,た(ける),なが(く) |
『長』の画数
8画
『長』の書き順
『長』の部首
ながい
『長』がつく熟語
延長 | えんちょう | 係長 | かかりちょう |
---|---|---|---|
課長 | かちょう | 翰長 | かんちょう |
艦長 | かんちょう | 館長 | かんちょう |
機長 | きちょう | 議長 | ぎちょう |
級長 | きゅうちょう | 伍長 | ごちょう |
薩長 | さっちょう | 舌長 | したなが |
室長 | しつちょう | 酋長 | しゅうちょう |
塾長 | じゅくちょう | 冗長 | じょうちょう |
署長 | しょちょう | 全長 | ぜんちょう |
族長 | ぞくちょう | 隊長 | たいちょう |
長官 | ちょうかん | 長跪 | ちょうき |
長躯 | ちょうく | 長庚 | ちょうこう |
長衫 | ちょうさん | 長姉 | ちょうし |
長舌 | ちょうぜつ | 長堤 | ちょうてい |
長汀 | ちょうてい | 長程 | ちょうてい |
長保 | ちょうほう | 長幼 | ちょうよう |
長暦 | ちょうりゃく | 長旒 | ちょうりゅう |
艇長 | ていちょう | 店長 | てんちょう |
胴長 | どうなが | 長薯 | ながいも |
長唄 | ながうた | 長歌 | ながうた |
長裃 | なががみしも | 長髢 | ながかもじ |
長篠 | ながしの | 班長 | はんちょう |
婦長 | ふちょう | 長庚 | ゆうずつ |
悠長 | ゆうちょう | 長庚 | ゆうつづ |
寮長 | りょうちょう |
『長』がつく四字熟語
一日之長 | いちじつのちょう,いちにちのちょう |
---|---|
一日之長 | いちにちのちょう |
一短一長 | いったんいっちょう |
一長一短 | いっちょういったん |
意味深長 | いみしんちょう |
蜿蜿長蛇 | えんえんちょうだ |
億万長者 | おくまんちょうじゃ |
喙長三尺 | かいちょうさんじゃく |
仰天長嘆 | ぎょうてんちょうたん |
採長補短 | さいちょうほたん |
作史三長 | さくしのさんちょう |
山高水長 | さんこうすいちょう |
舎短取長 | しゃたんしゅちょう |
重厚長大 | じゅうこうちょうだい |
駿足長阪 | しゅんそくちょうはん |
助長抜苗 | じょちょうばつびょう |
助長補短 | じょちょうほたん |
尺短寸長 | せきたんすんちょう |
痩躯長身 | そうくちょうしん |
痩身長躯 | そうしんちょうく |
続短断長 | ぞくたんだんちょう |
大衾長枕 | たいきんちょうちん |
断長続短 | だんちょうぞくたん |
長安日辺 | ちょうあんにっぺん |
長頸烏喙 | ちょうけいうかい |
長江天塹 | ちょうこうてんざん |
長者三代 | ちょうじゃさんだい |
長者万灯 | ちょうじゃのまんとう,ちょうじゃのまんどう |
長者万灯 | ちょうじゃのまんどう |
長袖善舞 | ちょうしゅうぜんぶ |
長身痩躯 | ちょうしんそうく |
長生久視 | ちょうせいきゅうし |
長生不死 | ちょうせいふし |
長舌三寸 | ちょうぜつさんずん |
長短之説 | ちょうたんのせつ |
長枕大被 | ちょうちんたいひ |
長汀曲浦 | ちょうていきょくほ |
長鞭馬腹 | ちょうべんばふく |
長命富貴 | ちょうめいふうき |
長目飛耳 | ちょうもくひじ |
長夜之飲 | ちょうやのいん |
長夜之楽 | ちょうやのたのしみ |
長幼之序 | ちょうようのじょ |
長幼有序 | ちょうようゆうじょ |
天地長久 | てんちちょうきゅう |
天長地久 | てんちょうちきゅう |
馬痩毛長 | ばそうもうちょう |
万古長青 | ばんこちょうせい |
万里長風 | ばんりちょうふう |
飛耳長目 | ひじちょうもく |
飛短流長 | ひたんりゅうちょう |
百薬之長 | ひゃくやくのちょう |
武運長久 | ぶうんちょうきゅう |
不老長寿 | ふろうちょうじゅ |
不老長生 | ふろうちょうせい |
封豕長蛇 | ほうしちょうだ |
蜂準長目 | ほうせつちょうもく |
無明長夜 | むみょうじょうや |
『長』がつくことわざ、慣用句、故事成語
息が長い |
---|
(いきがながい) |
行く行くの長居り |
(いくいくのながおり) |
一日の長 |
(いちじつのちょう) |
命長ければ恥多し |
(いのちながければはじおおし) |
生まれながらの長老なし |
(うまれながらのちょうろうなし) |
江戸の敵を長崎で討つ |
(えどのかたきをながさきでうつ) |
帯に短し、襷に長し |
(おびにみじかし、たすきにながし) |
帯に短し襷に長し |
(おびにみじかしたすきにながし) |
気が長い |
(きがながい) |
首を長くする |
(くびをながくする) |
芸術は長く、人生は短し |
(げいじゅつはながく、じんせいはみじかし) |
酒は百毒の長 |
(さけはひゃくどくのちょう) |
酒は百薬の長 |
(さけはひゃくやくのちょう) |
渋柿の長持ち |
(しぶがきのながもち) |
尺も短き所あり、寸も長き所あり |
(しゃくもみじかきところあり、すんもながきところあり) |
沙弥から長老 |
(しゃみからちょうろう) |
沙弥から長老にはなれぬ |
(しゃみからちょうろうにはなれぬ) |
せかせか貧乏、ゆっくり長者 |
(せかせかびんぼう、ゆっくりちょうじゃ) |
世故に長ける |
(せこにたける) |
短を捨てて長を取る |
(たんをすててちょうをとる) |
長者富に飽かず |
(ちょうじゃとみにあかず) |
長者に二代なし |
(ちょうじゃににだいなし) |
長者の万灯より貧者の一灯 |
(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう) |
長袖よく舞い、多銭よく賈う |
(ちょうしゅうよくまい、たせんよくかう) |
長所は短所 |
(ちょうしょはたんしょ) |
長蛇の列 |
(ちょうだのれつ) |
長蛇を逸す |
(ちょうだをいっす) |
長範が当て飲み |
(ちょうはんがあてのみ) |
長夜の飲 |
(ちょうやのいん) |
長い浮き世に短い命 |
(ながいうきよにみじかいいのち) |
長生きは恥多し |
(ながいきははじおおし) |
長居は恐れ |
(ながいはおそれ) |
長居は無用 |
(ながいはむよう) |
長い目で見る |
(ながいめでみる) |
長い物には巻かれろ |
(ながいものにはまかれろ) |
長いものには巻かれよ |
(ながいものにまかれよ) |
長追いは無益 |
(ながおいはむえき) |
長口上は欠伸の種 |
(ながこうじょうはあくびのたね) |
長崎ばってん、江戸べらぼう、神戸兵庫のなんぞいや |
(ながさきばってん、えどべらぼう、こうべひょうごのなんぞいや) |
退けば長者が二人 |
(のけばちょうじゃがふたり) |
下手の長糸、上手の小糸 |
(へたのちょういと、じょうずのこいと) |
下手の長談義 |
(へたのながだんぎ) |
細くも長けれ |
(ほそくもながけれ) |
無用の長物 |
(むようのちょうぶつ) |
八百長 |
(やおちょう) |
小学2年生で習う『長』の読み方、書き順、部首と『長』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。