『堪』の読み方
音読み | カン |
---|---|
訓読み | た(える) |
表外読み | タン |
『堪』の画数
12画
『堪』の書き順
『堪』の部首
つちへん
『堪』がつく熟語
堪忍 | かんにん | 堪能 | たんのう |
---|---|---|---|
不堪 | ふかん |
『堪』がつく四字熟語
『堪』がつくことわざ、慣用句、故事成語
堪忍五両、思案十両 |
---|
(かんにんごりょう、しあんじゅうりょう) |
堪忍五両、負けて三両 |
(かんにんごりょう、まけてさんりょう) |
堪忍の忍の字が百貫する |
(かんにんのにんのじがひゃっかんする) |
堪忍は一生の宝 |
(かんにんはいっしょうのたから) |
堪忍袋の緒が切れる |
(かんにんぶくろのおがきれる) |
御意見五両、堪忍十両 |
(ごいけんごりょう、かんにんじゅうりょう) |
ならぬ堪忍、するが堪忍 |
(ならぬかんにん、するがかんにん) |
中学生で習う『堪』の読み方、書き順、部首と『堪』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。