『三』の読み方

 

音読みサン
訓読みみ,み(つ),みっ(つ)
表外読み

 

『三』の画数

3画

 

『三』の書き順

 

『三』の部首

いち

 

『三』がつく熟語

 

三角さんかく三韓さんかん
三澣さんかん三脚さんきゃく
三卿さんきょう三垢さんく
三逕さんけい三弦さんげん
三絃さんげん三鈷さんこ
三后さんごう三叉さんさ
三朔さんさく三授さんじゅ
三焦さんしょう三晋さんしん
三辰さんしん三塗さんず
三牲さんせい三蹟さんせき
三遷さんせん三態さんたい
三到さんとう三婆さんばばあ
三碑さんぴ三遍さんべん
三盆さんぼん三枚さんまい
三叉さんまた三塁さんるい
七三しちさん第三だいさん
昼三ちゅうさん三篶みすず
三鷹みたか三槲みつがしわ
三豊みとよ三焦みのわた
三升みます

 

『三』がつく四字熟語

 

一月三舟いちがつさんしゅう,いちげつさんしゅう
一行三昧いちぎょうざんまい
一月三舟いちげつさんしゅう
一字三礼いちじさんらい
一日三秋いちじつさんしゅう,いちにちさんしゅう
一読三嘆いちどくさんたん
一日三秋いちにちさんしゅう
一念三千いちねんさんぜん
一国三公いっこくさんこう
一倡三歎いっしょうさんたん
一刀三礼いっとうさんらい
一筆三礼いっぴつさんらい
韋編三絶いへんさんぜつ
益者三楽えきしゃさんごう,えきしゃさんらく
益者三友えきしゃさんゆう
益者三楽えきしゃさんらく
円融三諦えんにゅうさんだい
開三顕一かいさんけんいち
喙長三尺かいちょうさんじゃく
華封三祝かほうのさんしゅく
帰依三宝きえさんぽう
九夏三伏きゅうかさんぷく
九棘三槐きゅうきょくさんかい
挙一反三きょいちはんさん,こいちはんさん
挙一明三きょいちみょうさん,こいちみょうさん
尭階三尺ぎょうかいさんじゃく
君子三畏くんしのさんい
君子三戒くんしのさんかい
君子三楽くんしのさんらく
戯作三昧げさくざんまい
挙一反三こいちはんさん
挙一明三こいちみょうさん
狡兎三窟こうとさんくつ
虎渓三笑こけいさんしょう
五障三従ごしょうさんじゅう,ごしょうさんしょう
五障三従ごしょうさんしょう
歳寒三友さいかんさんゆう,さいかんのさんゆう
歳寒三友さいかんのさんゆう
再三再四さいさんさいし
再思三考さいしさんこう
再思三省さいしさんせい
作史三長さくしのさんちょう
作文三上さくぶんさんじょう
三衣一鉢さんえいっぱち,さんえいっぱつ
さんねいっぱち
三衣一鉢さんえいっぱつ
三槐九棘さんかいきゅうきょく
三界火宅さんがいのかたく
三界無安さんがいむあん
三界無宿さんがいむしゅく
三界流転さんがいるてん
三角関係さんかくかんけい
三月庭訓さんがつていきん
三寒四温さんかんしおん
三跪九叩さんききゅうこう
三跪九排さんききゅうはい
三釁三浴さんきんさんよく
三薫三沐さんくんさんもく
三軍暴骨さんぐんばくこつ
三業供養さんごうくよう
三綱五常さんこうごじょう
三光水色さんこうすいしょく
三顧之礼さんこのれい
三三五五さんさんごご
三々五々さんさんごご
三思九思さんしきゅうし
三思後行さんしこうこう
三豕渉河さんししょうか
三日新婦さんじつしんぷ
三豕渡河さんしとか
三枝之礼さんしのれい
三尺秋水さんじゃくしゅうすい,さんじゃくのしゅうすい
三尺秋水さんじゃくのしゅうすい
三尺童子さんじゃくのどうじ,さんせきのどうじ
三者三様さんしゃさんよう
三舎退避さんしゃたいひ
三者鼎談さんしゃていだん
三者鼎立さんしゃていりつ
三汁七菜さんじゅうしちさい
三従四徳さんじゅうしとく
三十而立さんじゅうじりつ
三十六策さんじゅうろくさく
三十六計さんじゅうろっけい
三種神器さんしゅのじんぎ
三旬九食さんじゅんきゅうしょく
三心二意さんしんじい
三寸之轄さんずんのかつ,さんずんのくさび
三寸之轄さんずんのくさび
三寸不律さんずんふりつ
三世一爨さんせいいっさん
三聖吸酸さんせいきゅうさん
三牲之養さんせいのよう
三尺童子さんせきのどうじ
三世了達さんぜりょうだつ
三千世界さんぜんせかい
三千寵愛さんぜんちょうあい,さんぜんのちょうあい
三千寵愛さんぜんのちょうあい
三草二木さんそうにもく
三蔵法師さんぞうほうし
三足鼎立さんそくていりつ
三諦円融さんだいえんにゅう
三諦止観さんだいしかん,さんたんしかん
三諦止観さんたんしかん
三段論法さんだんろんぽう
三徴七辟さんちょうしちへき
三頭両緒さんとうりょうしょ
三人成虎さんにんせいこ
三人文殊さんにんもんじゅ
三人文珠さんにんもんじゅ
三衣一鉢さんねいっぱち
三拝九拝さんぱいきゅうはい
三百代言さんびゃくだいげん
三釜之養さんぷのよう
三分鼎足さんぶんていそく
三分鼎立さんぶんていりつ
三平二満さんぺいじまん,さんぺいにまん
三平二満さんぺいにまん
三位一体さんみいったい
三密瑜伽さんみつゆが
三面六臂さんめんろっぴ
三浴三薫さんよくさんくん
三輪空寂さんりんくうじゃく
三輪清浄さんりんしょうじょう
三令五申さんれいごしん
三老五更さんろうごこう
市虎三伝しこさんでん
舌先三寸したさきさんずん
七五三縄しめなわ
秋霜三尺しゅうそうさんじゃく
食客三千しょっかくさんぜん
垂涎三尺すいえんさんじゃく,すいぜんさんじゃく
垂涎三尺すいぜんさんじゃく
贅沢三昧ぜいたくざんまい
説三道四せつさんどうし
草廬三顧そうろさんこ
損者三楽そんしゃさんごう,そんしゃさんらく
損者三友そんしゃさんゆう
損者三楽そんしゃさんらく
朝三暮四ちょうさんぼし
張三李四ちょうさんりし
朝四暮三ちょうしぼさん
長者三代ちょうじゃさんだい
長舌三寸ちょうぜつさんずん
天下三分てんかさんぶん
桃三李四とうさんりし
土階三等どかいさんとう
読書三到どくしょさんとう
読書三昧どくしょざんまい
読書三余とくしょさんよ,どくしょさんよ
読書三余どくしょさんよ
南無三宝なむさんぼう
二束三文にそくさんもん
二転三転にてんさんてん
二桃三士にとうさんし
二人三脚ににんさんきゃく
入木三分にゅうぼくさんぶ
人三化七にんさんばけしち
念仏三昧ねんぶつざんまい
白衣三公はくいのさんこう
風流三昧ふうりゅうざんまい
放蕩三昧ほうとうざんまい
北窓三友ほくそうのさんゆう
法華三昧ほっけさんまい,ほっけざんまい
法華三昧ほっけざんまい
曼倩三冬まんせんさんとう
三日大名みっかだいみょう
三日天下みっかてんか,みっかでんか
三日天下みっかでんか
三日法度みっかはっと
三日坊主みっかぼうず
無二無三むにむさん,むにむざん
無二無三むにむざん
孟母三居もうぼさんきょ
孟母三遷もうぼさんせん
約法三章やくほうさんしょう
瑜伽三密ゆがさんみつ
遊戯三昧ゆげざんまい
陽関三畳ようかんさんじょう
六韜三略りくとうさんりゃく
竜華三会りゅうげさんえ,りゅうげさんね
竜華三会りゅうげさんね
冷汗三斗れいかんさんと
冷水三斗れいすいさんと

 

『三』がつくことわざ、慣用句、故事成語

 

商い三年
(あきないさんねん)
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる)
顎振り三年
(あごふりさんねん)
朝起きは三文の徳
(あさおきはさんもんのとく)
阿呆の三杯汁
(あほうのさんばいじる)
雨垂れは三途の川
(あまだれはさんずのかわ)
家を道端に作れば三年成らず
(いえをみちばたにつくればさんねんならず)
石の上にも三年
(いしのうえにもさんねん)
伊勢へ七旅、熊野へ三度
(いせへななたび、くまのへみたび)
居候、三杯目にはそっと出し
(いそうろう、さんばいめにはそっとだし)
一押し、二金、三男
(いちおし、にかね、さんおとこ)
一髪、二化粧、三衣装
(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)
一日一字を学べば三百六十字
(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪ひく
(いちにほめられにににくまれさんにほれられしにかぜひく)
一引き、二才、三学問
(いちひき、にさい、さんがくもん)
一富士、二鷹、三茄子
(いちふじ、にたか、さんなすび)
一富士二鷹三茄子
(いちふじにたかさんなすび)
一升徳利こけても三分
(いっしょうどっくりこけてもさんぶ)
犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
韋編三度絶つ
(いへんみたびたつ)
いやいや三杯
(いやいやさんばい)
いらぬ物も三年立てば用に立つ
(いらぬものもさんねんたてばようにたつ)
うかうか三十きょろきょろ四十
(うかうかさんじゅうきょろきょろしじゅう)
売家と唐様で書く三代目
(うりいえとからようでかくさんだいめ)
負うた子を三年探す
(おうたこをさんねんさがす)
多し少なし子三人
(おおしすくなしこさんにん)
大鍋の底は撫でても三杯
(おおなべのそこはなでてもさんばい)
思うようなら子と三人
(おもうようならことさんにん)
親子は一世、夫婦は二世、主従は三世
(おやこはいっせ、ふうふはにせ、しゅじゅうはさんせ)
負わず借らずに子三人
(おわずからずにこさんにん)
女三人あれば身代が潰れる
(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる)
女三人寄れば姦しい
(おんなさんにんよればかしましい)
女は三界に家なし
(おんなはさんがいにいえなし)
櫂は三年、櫓は三月
(かいはさんねん、ろはみつき)
駆けつけ三杯
(かけつけさんばい)
がったり三両
(がったりさんりょう)
金は三欠くに溜まる
(かねはさんかくにたまる)
堪忍五両、負けて三両
(かんにんごりょう、まけてさんりょう)
草木も眠る丑三つ時
(くさきもねむるうしみつどき)
首振り三年、ころ八年
(くびふりさんねん、ころはちねん)
君子に三戒あり
(くんしにさんかいあり)
君子に三楽あり
(くんしにさんらくあり)
下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し
(げすのいっすん、のろまのさんずん、ばかのあけっぱなし)
子三人、子宝
(こさんにん、こだから)
乞食にも三つの理屈
(こじきにもみっつのりくつ)
乞食の子も三年経てば三つになる
(こじきのこもさんねんたてばみっつになる)
乞食を三日すればやめられぬ
(こじきをみっかすればやめられぬ)
小糠三合あったら婿に行くな
(こぬかさんごうあったらむこにいくな)
子は三界の首枷
(こはさんがいのくびかせ)
五両で帯買うて三両で絎ける
(ごりょうでおびこうてさんりょうでくける)
棹は三年、櫓は三月
(さおはさんねん、ろはみつき)
酒屋へ三里、豆腐屋へ二里
(さかやへさんり、とうふやへにり)
酒は三献に限る
(さけはさんこんにかぎる)
猿は人間に毛が三筋足らぬ
(さるはにんげんにけがみすじたらぬ)
触り三百
(さわりさんびゃく)
三界の火宅
(さんがいのかたく)
三軍も帥を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからず
(さんぐんもすいをうばうべきなり、ひっぷもこころざしをうばうべからず)
三国一
(さんごくいち)
三五の十八
(さんごのじゅうはち)
三顧の礼
(さんこのれい)
三歳の翁、百歳の童子
(さんさいのおきな、ひゃくさいのどうじ)
三尺下がって師の影を踏まず
(さんじゃくさがってしのかげをふまず)
三舎を避く
(さんしゃをさく)
三従
(さんじゅう)
三十九じゃもの花じゃもの
(さんじゅうくじゃものはなじゃもの)
三十にして立つ
(さんじゅうにしてたつ)
三十の尻括り
(さんじゅうのしりくくり)
三十振袖、四十島田
(さんじゅうふりそで、しじゅうしまだ)
三十六計逃げるに如かず
(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
三寸の舌を掉う
(さんずんのしたをふるう)
三寸の見直し
(さんずんのみなおし)
三寸俎板を見抜く
(さんずんまないたをみぬく)
三代続けば末代続く
(さんだいつづけばまつだいつづく)
三度の火事より一度の後家
(さんどのかじよりいちどのごけ)
三度の飯も強し柔らかし
(さんどのめしもこわしやわらかし)
三度目の正直
(さんどめのしょうじき)
三度目は定の目
(さんどめはじょうのめ)
三人、市虎を成す
(さんにん、しこをなす)
三人、虎を成す
(さんにん、とらをなす)
三人行えば必ずわが師あり
(さんにんおこなえばかならずわがしあり)
三人子持ちは笑うて暮らす
(さんにんこもちはわろうてくらす)
三人知れば世界中
(さんにんしればせかいじゅう)
三人旅の一人乞食
(さんにんたびのひとりこじき)
三人寄れば姦しい
(さんにんよればかしましい)
三人寄れば公界
(さんにんよればくがい)
三人寄れば文殊の知恵
(さんにんよればもんじゅのちえ)
三年、飛ばず鳴かず
(さんねん、とばずなかず)
三年経てば三つになる
(さんねんたてばみっつになる)
三拍子揃う
(さんびょうしそろう)
三遍回って煙草にしょ
(さんべんまわってたばこにしょ)
地蔵の顔も三度
(じぞうのかおもさんど)
舌三寸に胸三寸
(したさんずんにむねさんずん)
七年の病に三年の艾を求む
(しちねんのやまいにさんねんのもぐさをもとむ)
死なぬ子三人、皆孝行
(しなぬこさんにん、みなこうこう)
十三日の金曜日
(じゅうさんにちのきんようび)
主従は三世
(しゅじゅうはさんぜ)
足らず余らず子三人
(たらずあまらずこさんにん)
亭主三杯客一杯
(ていしゅさんばいきゃくいっぱい)
天に三日の晴れなし
(てんにみっかのはれなし)
泥棒にも三分の道理
(どろぼうにもさんぶのどうり)
何事も三度
(なにごともさんど)
二度あることは三度ある
(にどあることはさんどある)
二度目の見直し三度目の正直
(にどめのみなおしさんどめのしょうじき)
盗人にも三分の理
(ぬすびとにもさんぶのり)
猫は三年の恩を三日で忘れる
(ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる)
馬鹿の三杯汁
(ばかのさんばいじる)
白髪三千丈
(はくはつさんぜんじょう)
鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり
(はとにさんしのれいあり、からすにはんぽのこうあり)
母在りて一子寒く、母去りて三子寒し
(ははありていっしさむく、ははさりてさんしさむし)
祖母育ちは三百安い
(ばばそだちはさんびゃくやすい)
早起き三両、倹約五両
(はやおきさんりょう、けんやくごりょう)
早起きは三文の得
(はやおきはさんもんのとく)
早起きは三文の徳
(はやおきはさんもんのとく)
春の晩飯後三里
(はるのばんめしあとさんり)
彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見
(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん)
飛脚に三里の灸
(ひきゃくにさんりのきゅう)
引っ越し三両
(ひっこしさんりょう)
一時違えば三里の遅れ
(ひとときちがえばさんりのおくれ)
人の痛いのは三年でも辛抱する
(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)
一人の文殊より三人のたくらだ
(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
美味も喉三寸
(びみものどさんずん)
法三章
(ほうさんしょう)
ぽつぽつ三年、波八年
(ぽつぽつさんねん、なみはちねん)
仏の顔も三度
(ほとけのかおもさんど)
本卦還りの三つ子
(ほんけがえりのみつご)
前十両に後ろ三両
(まえじゅうりょうにうしろさんりょう)
松の木柱も三年
(まつのきばしらもさんねん)
三行半
(みくだりはん)
三度諌めて身退く
(みたびいさめてみしりぞく)
三度肘を折って良医となる
(みたびひじをおってりょういとなる)
三日見ぬ間の桜
(みっかみぬまのさくら)
三つ子に剃刀
(みつごにかみそり)
三つ子に花
(みつごにはな)
三つ子の魂百まで
(みつごのたましいひゃくまで)
三つ𠮟って五つほめ、七つ教えて子は育つ
(みっつしかっていつつほめ、ななつおしえてこはそだつ)
三つ指、目八分
(みつゆび、めはちぶ)
無患子は三年磨いても黒い
(むくろじはさんねんみがいてもくろい)
向こう三軒両隣
(むこうさんげんりょうどなり)
娘三人持てば身代潰す
(むすめさんにんもてばしんだいつぶす)
胸三寸に納める
(むねさんずんにおさめる)
孟母三遷の教え
(もうぼさんせんのおしえ)
桃栗三年柿八年
(ももくりさんねんかきはちねん)
宿取らば一に方角、二に雪隠、三に戸締り、四には火の元
(やどとらばいちにほうがく、ににせっちん、さんにとじまり、しにはひのもと)
世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人
(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん)
世の中は三日見ぬ間の桜かな
(よのなかはみっかみぬまのさくらかな)
禍も三年経てば用に立つ
(わざわいもさんねんたてばようにたつ)

 

 

小学1年生で習う『三』の読み方、書き順、部首と『三』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。