『証』の読み方
音読み | ショウ |
---|---|
訓読み | - |
表外読み | あか(し) |
『証』の画数
12画
『証』の書き順
『証』の部首
ごんべん
『証』がつく熟語
確証 | かくしょう | 査証 | さしょう |
---|---|---|---|
札証 | さっしょう | 証書 | しょうしょ |
証票 | しょうひょう | 証憑 | しょうひょう |
証明 | しょうめい | 信証 | しんしょう |
徴証 | ちょうしょう | 通行証 | つうこうしょう |
認証 | にんしょう | 辨証 | べんしょう |
保証 | ほしょう | 陽証 | ようしょう |
『証』がつく四字熟語
印鑑証明 | いんかんしょうめい |
---|---|
証拠隠滅 | しょうこいんめつ |
単文孤証 | たんぶんこしょう |
直躬証父 | ちょくきゅうしょうふ |
博引旁証 | はくいんぼうしょう |
不在証明 | ふざいしょうめい |
『証』がつくことわざ、慣用句、故事成語
支証の出し遅れ |
---|
(ししょうのだしおくれ) |
証文が物を言う |
(しょうもんがものをいう) |
証文の出し遅れ |
(しょうもんのだしおくれ) |
猫でない証拠に竹を描いておき |
(ねこでないしょうこにたけをかいておき) |
論より証拠 |
(ろんよりしょうこ) |
小学5年生で習う『証』の読み方、書き順、部首と『証』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。