『解』の読み方
音読み | カイ,ゲ |
---|---|
訓読み | と(く),と(かす),と(ける) |
表外読み | ほど(く),ほど(ける),さと(る),わか(る) |
『解』の画数
13画
『解』の書き順
『解』の部首
つのへん
『解』がつく熟語
解頤 | かいい | 解禁 | かいきん |
---|---|---|---|
解決 | かいけつ | 解雇 | かいこ |
解散 | かいさん | 解舒 | かいじょ |
解錠 | かいじょう | 解析 | かいせき |
解説 | かいせつ | 解党 | かいとう |
解凍 | かいとう | 解答 | かいとう |
解糖 | かいとう | 解帆 | かいはん |
解版 | かいはん | 解剖 | かいぼう |
解纜 | かいらん | 瓦解 | がかい |
訓解 | くんかい | 解由 | げゆ |
見解 | けんかい | 叩解 | こうかい |
誤解 | ごかい | 尸解 | しかい |
詳解 | しょうかい | 俗解 | ぞっかい |
註解 | ちゅうかい | 難解 | なんかい |
弁解 | べんかい | 訳解 | やくかい |
融解 | ゆうかい | 熔解 | ようかい |
鎔解 | ようかい |
『解』がつく四字熟語
衣帯不解 | いたいふかい |
---|---|
一知半解 | いっちはんかい |
解衣推食 | かいいすいしょく |
解甲帰田 | かいこうきでん |
解語之花 | かいごのはな |
瓦解土崩 | がかいどほう |
瓦解氷消 | がかいひょうしょう |
瓦解氷銷 | がかいひょうしょう |
瓦解冰消 | がかいひょうしょう |
瓦解冰銷 | がかいひょうしょう |
空中分解 | くうちゅうぶんかい |
傾揺解弛 | けいようかいし |
解脱同相 | げだつどうそう |
解脱幢相 | げだつどうそう |
大惑不解 | たいわくふかい |
転迷解悟 | てんめいかいご |
凍解氷釈 | とうかいひょうしゃく |
東風解凍 | とうふうかいとう |
土崩瓦解 | どほうがかい |
杯酒解怨 | はいしゅかいえん |
破天荒解 | はてんこうかい |
半解半知 | はんかいはんち |
半知半解 | はんちはんかい |
氷消瓦解 | ひょうしょうがかい |
不解衣帯 | ふかいいたい |
庖丁解牛 | ほうていかいぎゅう |
妄談臆解 | もうだんおくげ |
『解』がつくことわざ、慣用句、故事成語
衣を解き食を推す |
---|
(いをときしょくをおす) |
印綬を解く |
(いんじゅをとく) |
頤を解く |
(おとがいをとく) |
解語の花 |
(かいごのはな) |
小学5年生で習う『解』の読み方、書き順、部首と『解』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。