『盛』の読み方
音読み | セイ,ジョウ |
---|---|
訓読み | も(る),さか(る),さか(ん) |
表外読み | - |
『盛』の画数
11画
『盛』の書き順
『盛』の部首
さら
『盛』がつく熟語
敦盛 | あつもり | 泡盛 | あわもり |
---|---|---|---|
旺盛 | おうせい | 熾盛 | しせい |
昌盛 | しょうせい | 盛讌 | せいえん |
盛昌 | せいしょう | 盛衰 | せいすい |
全盛 | ぜんせい | 繁盛 | はんじょう |
繁盛 | はんせい |
『盛』がつく四字熟語
衣冠盛事 | いかんせいじ |
---|---|
栄枯盛衰 | えいこせいすい |
興亡盛衰 | こうぼうせいすい |
五蘊盛苦 | ごうんじょうく |
五陰盛苦 | ごおんじょうく |
五盛陰苦 | ごじょうおんく |
盛者必衰 | じょうしゃひっすい |
盛者必滅 | じょうしゃひつめつ |
盛粧麗服 | せいしょうれいふく,せいそうれいふく |
盛衰栄枯 | せいすいえいこ |
盛衰興亡 | せいすいこうぼう |
盛粧麗服 | せいそうれいふく |
盛徳大業 | せいとくたいぎょう |
太盛難守 | たいせいなんしゅ |
『盛』がつくことわざ、慣用句、故事成語
薊の花も一盛り |
---|
(あざみのはなもひとさかり) |
新しい酒は新しい革袋に盛れ |
(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ) |
新しい酒を古い革袋に盛る |
(あたらしいさけをふるいかわぶくろにもる) |
盛年重ねて来らず |
(せいねんかさねてきたらず) |
総領の十五は貧乏の世盛り |
(そうりょうのじゅうごはびんぼうのよざかり) |
蕎麦の花も一盛り |
(そばのはなもひとさかり) |
高みに土盛る |
(たかみにつちもる) |
女房に惚れてお家繁盛 |
(にょうぼうにほれておいえはんじょう) |
塗り箸で芋を盛る |
(ぬりばしでいもをもる) |
花一時、人一盛り |
(はないっとき、ひとひとさかり) |
人盛んにして神祟らず |
(ひとさかんにしてかみたたらず) |
人一盛り |
(ひとひとさかり) |
物盛んなれば即ち衰う |
(ものさかんなればすなわちおとろう) |
小学6年生で習う『盛』の読み方、書き順、部首と『盛』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。