『駄』の読み方
音読み | ダ |
---|---|
訓読み | - |
表外読み | タ,の(せる) |
『駄』の画数
14画
『駄』の書き順
『駄』の部首
うまへん
『駄』がつく熟語
下駄 | げた | 駄鞍 | だあん |
---|---|---|---|
駄卸 | だおろし | 駄句 | だく |
駄犬 | だけん | 駄作 | ださく |
駄酒 | だざけ | 駄賃 | だちん |
駄荷 | だに | 駄文 | だぶん |
無駄 | むだ |
『駄』がつく四字熟語
韋駄天走 | いだてんばしり |
---|---|
無駄方便 | むだほうべん |
『駄』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝駆けの駄賃 |
---|
(あさがけのだちん) |
足駄を履いて首ったけ |
(あしだをはいてくびったけ) |
行き掛けの駄賃 |
(いきがけのだちん) |
韋駄天走り |
(いだてんばしり) |
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない |
(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない) |
雁が飛べば石亀も地団駄 |
(がんがとべばいしがめもじだんだ) |
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ |
(げたもあみだもおなじきのきれ) |
下駄を預ける |
(げたをあずける) |
雪駄の裏に灸 |
(せったのうらにきゅう) |
雪駄の土用干し |
(せったのどようぼし) |
駄目押し |
(だめおし) |
駄目を押す |
(だめをおす) |
なけなしの無駄遣い |
(なけなしのむだづかい) |
茄子の花と親の意見は千に一つも無駄はない |
(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつもむだはない) |
鞭を惜しめば子供は駄目になる |
(むちをおしめばこどもはだめになる) |
行き掛けの駄賃 |
(ゆきがけのだちん) |
中学生で習う『駄』の読み方、書き順、部首と『駄』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。