『新』の読み方
音読み | シン |
---|---|
訓読み | あたら(しい),あら(た),にい |
表外読み | さら |
『新』の画数
13画
『新』の書き順
『新』の部首
おのづくり
『新』がつく熟語
新墾 | あらき | 新鉢 | あらばち |
---|---|---|---|
新盆 | あらぼん | 維新 | いしん |
革新 | かくしん | 刷新 | さっしん |
斬新 | ざんしん | 新藷 | しんいも |
新鶯 | しんおう | 新禧 | しんき |
新墾 | しんこん | 新札 | しんさつ |
新参 | しんざん | 新嘗 | しんじょう |
新鮮 | しんせん | 新卒 | しんそつ |
新宅 | しんたく | 新濁 | しんだく |
新築 | しんちく | 新帝 | しんてい |
新訂 | しんてい | 新渡 | しんと |
新年 | しんねん | 新派 | しんぱ |
新畑 | しんばた | 新版 | しんぱん |
新附 | しんぷ | 新甫 | しんぽ |
新堀 | しんぼり | 新繭 | しんまゆ |
新芽 | しんめ | 新律 | しんりつ |
新暦 | しんれき | 新郎 | しんろう |
新潟 | にいがた | 新嘗 | にいなえ |
新嘗 | にいなめ | 新墾 | にいばり |
新盆 | にいぼん | 新嘗 | にわない |
『新』がつく四字熟語
一新紀元 | いちしんきげん |
---|---|
温故知新 | おんこちしん |
改過作新 | かいかさくしん |
改過自新 | かいかじしん |
革旧鼎新 | かくきゅうていしん |
革故鼎新 | かくこていしん |
格致日新 | かくちにっしん |
煥然一新 | かんぜんいっしん |
喜新厭旧 | きしんえんきゅう |
三日新婦 | さんじつしんぷ |
斬新奇抜 | ざんしんきばつ |
新鬼故鬼 | しんきこき |
新旧交代 | しんきゅうこうたい |
人心一新 | じんしんいっしん |
新進気鋭 | しんしんきえい |
新陳代謝 | しんちんたいしゃ |
新涼灯火 | しんりょうとうか |
推陳出新 | すいちんしゅっしん |
送故迎新 | そうこげいしん |
鼎新革故 | ていしんかくこ |
吐故納新 | とこのうしん |
日新月異 | にっしんげつい |
標新立異 | ひょうしんりつい |
面目一新 | めんぼくいっしん,めんもくいっしん |
面目一新 | めんもくいっしん |
覧古考新 | らんここうしん |
輪奐一新 | りんかんいっしん |
『新』がつくことわざ、慣用句、故事成語
新しい酒は新しい革袋に盛れ |
---|
(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ) |
新しい酒を古い革袋に盛る |
(あたらしいさけをふるいかわぶくろにもる) |
女房と畳は新しいほうがよい |
(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい) |
日の下に新しきものなし |
(ひのもとにあたらしきものなし) |
故きを温ねて新しきを知る |
(ふるきをたずねてあたらしきをしる) |
小学2年生で習う『新』の読み方、書き順、部首と『新』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。