『頼』の読み方
音読み | ライ |
---|---|
訓読み | たよ(る),たの(む),たの(もしい) |
表外読み | - |
『頼』の画数
16画
『頼』の書き順
『頼』の部首
おおがい
『頼』がつく熟語
依頼 | いらい | 恩頼 | おんらい |
---|---|---|---|
信頼 | しんらい | 斉頼 | せいらい |
無頼 | ぶらい | 恩頼 | みたまのふゆ |
無頼 | むらい | 聊頼 | りょうらい |
『頼』がつく四字熟語
放蕩無頼 | ほうとうぶらい |
---|
『頼』がつくことわざ、慣用句、故事成語
鬼も頼めば人食わず |
---|
(おにもたのめばひとくわず) |
叶わぬ時の神頼み |
(かなわぬときのかみだのみ) |
苦しい時の神頼み |
(くるしいときのかみだのみ) |
頼みの綱 |
(たのみのつな) |
頼みの綱も切れ果てる |
(たのみのつなもきれはてる) |
頼む木陰に雨が漏る |
(たのむこかげにあめがもる) |
頼むと頼まれては犬も木へ登る |
(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる) |
頼めば越後から米搗きにも来る |
(たのめばえちごからこめつきにもくる) |
杖とも柱とも頼む |
(つえともはしらともたのむ) |
成らぬうちが頼み |
(ならぬうちがたのみ) |
人の頼まぬ経を読む |
(ひとのたのまぬきょうをよむ) |
中学生で習う『頼』の読み方、書き順、部首と『頼』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。