『仕』の読み方
音読み | シ,ジ |
---|---|
訓読み | つか(える) |
表外読み | つかまつ(る) |
『仕』の画数
5画
『仕』の書き順
『仕』の部首
にんべん
『仕』がつく熟語
宮仕 | きゅうじ | 勤仕 | きんし |
---|---|---|---|
仕様 | しよう | 仕埒 | しらち |
庖仕 | ぼうじ |
『仕』がつく四字熟語
勤労奉仕 | きんろうほうし |
---|---|
懸車致仕 | けんしゃちし |
致仕懸車 | ちしけんしゃ |
『仕』がつくことわざ、慣用句、故事成語
商い上手の仕入れ下手 |
---|
(あきないじょうずのしいれべた) |
口自慢の仕事下手 |
(くちじまんのしごとべた) |
芸が身を助けるほどの不仕合わせ |
(げいがみをたすけるほどのふしあわせ) |
恋は仕勝ち |
(こいはしがち) |
細工は流々、仕上げをご覧じろ |
(さいくはりゅうりゅう、しあげをごろうじろ) |
仕上げが肝心 |
(しあげがかんじん) |
仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病 |
(しごとゆうれいめしべんけい、そのくせなつやせかんぼそり、たまたまこゆればはれやまい) |
すまじきものは宮仕え |
(すまじきものはみやづかえ) |
急いては事を仕損じる |
(せいてはことをしそんじる) |
草履履き際で仕損じる |
(ぞうりはきぎわでしそんじる) |
致仕 |
(ちし) |
忠臣は二君に仕えず |
(ちゅうしんはにくんにつかえず) |
泥仕合 |
(どろじあい) |
二百二十日の荒れ仕舞 |
(にひゃくなつかのあれじまい) |
腹は立て損、喧嘩は仕損 |
(はらはたてぞん、けんかはしぞん) |
小学3年生で習う『仕』の読み方、書き順、部首と『仕』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。