『読』の読み方
音読み | ドク,トク,トウ |
---|---|
訓読み | よ(む) |
表外読み | よ(み) |
『読』の画数
14画
『読』の書き順
『読』の部首
ごんべん
『読』がつく熟語
愛読書 | あいどくしょ | 購読 | こうどく |
---|---|---|---|
熟読 | じゅくどく | 速読 | そくどく |
耽読 | たんどく | 顛読 | てんどく |
難読 | なんどく | 拝読 | はいどく |
範読 | はんどく | 繙読 | はんどく |
必読 | ひつどく | 披読 | ひどく |
併読 | へいどく | 捧読 | ほうどく |
棒読み | ぼうよみ | 訳読 | やくどく |
朗読 | ろうどく |
『読』がつく四字熟語
一読三嘆 | いちどくさんたん |
---|---|
鑿壁読書 | さくへきどくしょ |
熟読玩味 | じゅくどくがんみ |
晴耕雨読 | せいこううどく |
聖読庸行 | せいどくようこう |
読書三到 | どくしょさんとう |
読書三昧 | どくしょざんまい |
読書三余 | とくしょさんよ,どくしょさんよ |
読書三余 | どくしょさんよ |
読書尚友 | どくしょしょうゆう |
読書百遍 | どくしょひゃっぺん |
読書亡羊 | どくしょぼうよう |
『読』がつくことわざ、慣用句、故事成語
行間を読む |
---|
(ぎょうかんをよむ) |
効能書きの読めぬ所に効能あり |
(こうのうがきのよめぬところにこうのうあり) |
鯖を読む |
(さばをよむ) |
十遍読むより一遍写せ |
(じっぺんよむよりいっぺんうつせ) |
十読は一写に如かず |
(じゅうどくはいちしゃにしかず) |
堂が歪んで経が読めぬ |
(どうがゆがんできょうがよめぬ) |
読書百遍、義、自ずから見る |
(どくしょひゃっぺん、ぎ、おのずからあらわる) |
習わぬ経は読めぬ |
(ならわぬきょうはよめぬ) |
能書きの読めぬ所に効き目あり |
(のうがきのよめぬところにききめあり) |
鼻毛を読まれる |
(はなげをよまれる) |
人の頼まぬ経を読む |
(ひとのたのまぬきょうをよむ) |
眉毛を読まれる |
(まゆげをよまれる) |
門前の小僧、習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ) |
門前の小僧習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ) |
論語読みの論語知らず |
(ろんごよみのろんごしらず) |
小学2年生で習う『読』の読み方、書き順、部首と『読』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。