『殺』の読み方
音読み | サツ,サイ,セツ |
---|---|
訓読み | ころ(す) |
表外読み | そ(ぐ),そ(げる),けず(る),へ(らす) |
『殺』の画数
10画
『殺』の書き順
『殺』の部首
るまた,ほこづくり
『殺』がつく熟語
暗殺 | あんさつ | 縊殺 | いさつ |
---|---|---|---|
殴殺 | おうさつ | 鏖殺 | おうさつ |
挌殺 | かくさつ | 虐殺 | ぎゃくさつ |
挟殺 | きょうさつ | 撃殺 | げきさつ |
絞殺 | こうさつ | 殺意 | さつい |
殺害 | さつがい | 殺気 | さっき |
殺人 | さつじん | 殺到 | さっとう |
殺伐 | さつばつ | 殺風景 | さっぷうけい |
殺戮 | さつりく | 惨殺 | ざんさつ |
斬殺 | ざんさつ | 刺殺 | しさつ |
自殺 | じさつ | 射殺 | しゃさつ |
銃殺 | じゅうさつ | 瞬殺 | しゅんさつ |
蕭殺 | しょうさつ | 殺生 | せっしょう |
相殺 | そうさい | 磔殺 | たくさつ |
他殺 | たさつ | 屠殺 | とさつ |
悩殺 | のうさつ | 罵殺 | ばさつ |
必殺 | ひっさつ | 秒殺 | びょうさつ |
焚殺 | ふんさつ | 併殺 | へいさつ |
忙殺 | ぼうさつ | 謀殺 | ぼうさつ |
撲殺 | ぼくさつ | 抹殺 | まっさつ |
扼殺 | やくさつ | 轢殺 | れきさつ |
『殺』がつく四字熟語
一殺多生 | いっさつたしょう,いっせつたしょう |
---|---|
一殺多生 | いっせつたしょう |
一筆抹殺 | いっぴつまっさつ |
活殺自在 | かっさつじざい |
矯角殺牛 | きょうかくさつぎゅう |
殺妻求将 | さっさいきゅうしょう |
殺生与奪 | さっせいよだつ |
殺伐激越 | さつばつげきえつ |
寸鉄殺人 | すんてつさつじん |
生殺与奪 | せいさつよだつ |
殺生禁断 | せっしょうきんだん |
曾参殺人 | そうしんさつじん |
『殺』がつくことわざ、慣用句、故事成語
息を殺す |
---|
(いきをころす) |
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず |
(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず) |
金の卵を産む鵞鳥を殺すな |
(きんのたまごをうむがちょうをころすな) |
薬師は人を殺せど薬人を殺さず |
(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず) |
薬人を殺さず、薬師人を殺す |
(くすりひとをころさず、くすしひとをころす) |
食わぬ殺生 |
(くわぬせっしょう) |
子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ |
(こどもはおしえころせ、うまはかいころせ) |
小の虫を殺して大の虫を助ける |
(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける) |
曽参、人を殺す |
(そうしん、ひとをころす) |
大の虫を生かして小の虫を殺す |
(だいのむしをいかしてしょうのむしをころす) |
角を矯めて牛を殺す |
(つのをためてうしをころす) |
天道、人を殺さず |
(てんどう、ひとをころさず) |
猫を殺せば七代祟る |
(ねこをころせばしちだいたたる) |
蛇の生殺し |
(へびのなまごろし) |
虫も殺さない |
(むしもころさない) |
虫も殺さぬ |
(むしもころさぬ) |
目で殺す |
(めでころす) |
世渡りの殺生は釈迦も許す |
(よわたりのせっしょうはしゃかもゆるす) |
小学4年生で習う『殺』の読み方、書き順、部首と『殺』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。