『毒』の読み方
音読み | ドク |
---|---|
訓読み | - |
表外読み | そこ(なう),わる(い) |
『毒』の画数
8画
『毒』の書き順
『毒』の部首
ははのかん,なかれ
『毒』がつく熟語
蠱毒 | こどく | 瘡毒 | そうどく |
---|---|---|---|
酖毒 | ちんどく | 鴆毒 | ちんどく |
毒荏 | どくえ | 毒焔 | どくえん |
毒舌 | どくぜつ | 毒芹 | どくぜり |
毒矢 | どくや | 毒薬 | どくやく |
荼毒 | とどく | 蠹毒 | とどく |
被毒 | ひどく | 淋毒 | りんどく |
『毒』がつく四字熟語
以毒制毒 | いどくせいどく |
---|---|
宴安酖毒 | えんあんちんどく |
宴安鴆毒 | えんあんちんどく |
蛟竜毒蛇 | こうりゅうどくだ,こうりょうどくだ |
蛟竜毒蛇 | こうりょうどくだ |
虎狼之毒 | ころうのどく |
赤口毒舌 | せきこうどくぜつ |
屠毒筆墨 | とどくのひつぼく |
『毒』がつくことわざ、慣用句、故事成語
親の甘茶が毒となる |
---|
(おやのあまちゃがどくとなる) |
聞けば気の毒、見れば目の毒 |
(きけばきのどく、みればめのどく) |
気の毒は身の毒 |
(きのどくはみのどく) |
薬は毒ほど効かぬ |
(くすりはどくほどきかぬ) |
薬は身の毒 |
(くすりはみのどく) |
薬も過ぎれば毒となる |
(くすりもすぎればどくとなる) |
甲の薬は乙の毒 |
(こうのくすりはおつのどく) |
酒は百毒の長 |
(さけはひゃくどくのちょう) |
上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず |
(じょうごはどくをしらずげこはくすりをしらず) |
毒にも薬にもならない |
(どくにもくすりにもならない) |
毒薬変じて薬となる |
(どくやくへんじてくすりとなる) |
毒を食らわば皿まで |
(どくをくらわばさらまで) |
毒を以って毒を制す |
(どくをもってどくをせいす) |
毒を以て毒を制す |
(どくをもってどくをせいす) |
毒気を抜かれる |
(どっけをぬかれる) |
暇ほど毒なものはない |
(ひまほどどくなものはない) |
見るは目の毒 |
(みるはめのどく) |
目の毒 |
(めのどく) |
小学4年生で習う『毒』の読み方、書き順、部首と『毒』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。