『付』の読み方
音読み | フ |
---|---|
訓読み | つ(ける),つ(く) |
表外読み | あた(える) |
『付』の画数
5画
『付』の書き順
『付』の部首
にんべん
『付』がつく熟語
葦付 | あしつき | 委付 | いふ |
---|---|---|---|
鐶付 | かんつき | 給付 | きゅうふ |
授付 | じゅふ | 貸付 | たいふ |
貼付 | ちょうふ | 貼付 | てんぷ |
納付 | のうふ | 鉢付 | はちつけ |
付加 | ふか | 付箋 | ふせん |
付属 | ふぞく | 付票 | ふひょう |
付憑 | ふひょう | 付録 | ふろく |
『付』がつく四字熟語
群蟻付羶 | ぐんぎふせん |
---|---|
牽強付会 | けんきょうふかい |
趨炎付熱 | すうえんふねつ |
踏足付耳 | とうそくふじ |
付会之説 | ふかいのせつ |
付耳之言 | ふじのげん |
付贅懸疣 | ふぜいけんゆう |
付贅懸肬 | ふぜいけんゆう |
付和雷同 | ふわらいどう |
『付』がつくことわざ、慣用句、故事成語
悪銭身に付かず |
---|
(あくせんみにつかず) |
足が地に付かない |
(あしがちにつかない) |
足が付く |
(あしがつく) |
油紙に火の付いたよう |
(あぶらがみにひのついたよう) |
歩く足には塵が付く |
(あるくあしにはちりがつく) |
板に付く |
(いたにつく) |
色を付ける |
(いろをつける) |
尾に鰭付ける |
(おにひれつける) |
尾鰭が付く |
(おひれがつく) |
折り紙付き |
(おりがみつき) |
片が付く |
(かたがつく) |
方が付く |
(かたがつく) |
方を付ける |
(かたをつける) |
金に糸目を付けぬ |
(かねにいとめをつけぬ) |
皮引けば身が付く |
(かわひけばみがつく) |
気が付く |
(きがつく) |
驥尾に付す |
(きびにふす) |
食い付き馬に乗ったよう |
(くいつきうまにのったよう) |
食わぬ飯が髭に付く |
(くわぬめしがひげにつく) |
けりを付ける |
(けりをつける) |
甲乙付け難い |
(こうおつつけがたい) |
事が延びれば尾鰭が付く |
(ことがのびればおひれがつく) |
米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る |
(こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる) |
尻に火が付く |
(しりにひがつく) |
知恵ない神に知恵付ける |
(ちえないかみにちえつける) |
付き合いなら家でも焼く |
(つきあいならいえでもやく) |
付け焼き刃 |
(つけやきば) |
付け焼き刃はなまり易い |
(つけやきばはなまりやすい) |
手が付けられない |
(てがつけられない) |
手に付かない |
(てにつかない) |
天道様と米の飯はどこへも付いて回る |
(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる) |
等閑に付す |
(とうかんにふす) |
取り付く島もない |
(とりつくしまもない) |
抜き足すれば道付く |
(ぬきあしすればみちつく) |
熨斗を付ける |
(のしをつける) |
馬鹿に付ける薬はない |
(ばかにつけるくすりはない) |
箔が付く |
(はくがつく) |
鼻に付く |
(はなにつく) |
丙丁に付す |
(へいていにふす) |
眉毛に火が付く |
(まゆげにひがつく) |
眉に唾を付ける |
(まゆにつばをつける) |
眉に火が付く |
(まゆにひがつく) |
味噌を付ける |
(みそをつける) |
身に付ける |
(みにつける) |
耳に付く |
(みみにつく) |
虫が付く |
(むしがつく) |
娘でも嫁と名が付きゃ憎うなる |
(むすめでもよめとながつきゃにくうなる) |
目処が付く |
(めどがつく) |
目星を付ける |
(めぼしをつける) |
目を付ける |
(めをつける) |
物心が付く |
(ものごころがつく) |
弱みに付け込む風邪の神 |
(よわみにつけこむかぜのかみ) |
理屈と膏薬はどこへでも付く |
(りくつとこうやくはどこへでもつく) |
小学4年生で習う『付』の読み方、書き順、部首と『付』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。