『尺』の読み方
音読み | シャク |
---|---|
訓読み | - |
表外読み | セキ |
『尺』の画数
4画
『尺』の書き順
『尺』の部首
かばね,しかばね
『尺』がつく熟語
尺蠖 | おぎむし | 矩尺 | かねじゃく |
---|---|---|---|
咫尺 | しせき | 尺取虫 | しゃくとりむし |
尺八 | しゃくはち | 縮尺 | しゅくしゃく |
尺地 | せきち | 尺楮 | せきちょ |
尺鉄 | せきてつ | 巻尺 | まきじゃく |
『尺』がつく四字熟語
枉尺直尋 | おうせきちょくじん |
---|---|
喙長三尺 | かいちょうさんじゃく |
尭階三尺 | ぎょうかいさんじゃく |
鑿歯尺牘 | さくしせきとく |
三尺秋水 | さんじゃくしゅうすい,さんじゃくのしゅうすい |
三尺秋水 | さんじゃくのしゅうすい |
三尺童子 | さんじゃくのどうじ,さんせきのどうじ |
三尺童子 | さんせきのどうじ |
咫尺之書 | しせきのしょ |
秋霜三尺 | しゅうそうさんじゃく |
垂涎三尺 | すいえんさんじゃく,すいぜんさんじゃく |
垂涎三尺 | すいぜんさんじゃく |
寸陰尺璧 | すんいんせきへき |
寸進尺退 | すんしんしゃくたい,すんしんせきたい |
寸進尺退 | すんしんせきたい |
寸善尺魔 | すんぜんしゃくま,すんぜんせきま |
寸善尺魔 | すんぜんせきま |
寸田尺宅 | すんでんしゃくたく |
尺蚓穿堤 | せきいんせんてい |
尺山寸水 | せきざんすんすい |
尺二秀才 | せきじのしゅうさい |
尺寸之功 | せきすんのこう |
尺寸之地 | せきすんのち |
尺寸之柄 | せきすんのへい |
尺沢之鯢 | せきたくのげい |
尺短寸長 | せきたんすんちょう |
尺幅千里 | せきふくせんり |
尺布斗粟 | せきふとぞく |
尺璧非宝 | せきへきひほう |
矗立千尺 | ちくりゅうせんせき |
天威咫尺 | てんいしせき |
天顔咫尺 | てんがんしせき |
斗粟尺布 | とぞくしゃくふ |
眉間一尺 | びかんいっしゃく |
百尺竿頭 | ひゃくしゃくかんとう,ひゃくせきかんとう |
百尺竿頭 | ひゃくせきかんとう |
六尺之孤 | りくせきのこ |
零絹尺楮 | れいけんせきちょ |
『尺』がつくことわざ、慣用句、故事成語
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる |
---|
(あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる) |
九尺二間に戸が一枚 |
(くしゃくにけんにとがいちまい) |
虚無僧に尺八 |
(こむそうにしゃくはち) |
三尺下がって師の影を踏まず |
(さんじゃくさがってしのかげをふまず) |
三寸の舌に五尺の身を亡ぼす |
(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす) |
咫尺を弁せず |
(しせきをべんせず) |
七尺去って師の影を踏まず |
(しちしゃくさってしのかげをふまず) |
尺も短き所あり、寸も長き所あり |
(しゃくもみじかきところあり、すんもながきところあり) |
尺を枉げて尋を直くす |
(しゃくをまげてじんをなおくす) |
尺蠖の屈するは伸びんがため |
(しゃっかくのくっするはのびんがため) |
寸を曲げて尺を伸ぶ |
(すんをまげてしゃくをのぶ) |
尺蠖の屈するは伸びんがため |
(せっかくのくっするはのびんがため) |
人間は万物の尺度 |
(にんげんはばんぶつのしゃくど) |
人の一寸、我が一尺 |
(ひとのいっすん、わがいっしゃく) |
人は万物の尺度なり |
(ひとはばんぶつのしゃくどなり) |
百尺竿頭一歩を進む |
(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ) |
間尺に合わない |
(ましゃくにあわない) |
小学6年生で習う『尺』の読み方、書き順、部首と『尺』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。