『力』の読み方
音読み | リョク,リキ |
---|---|
訓読み | ちから |
表外読み | つと(める),りき(む) |
『力』の画数
2画
『力』の書き順
『力』の部首
ちから
『力』がつく熟語
握力 | あくりょく | 偉力 | いりょく |
---|---|---|---|
協力 | きょうりょく | 筋力 | きんりょく |
偶力 | ぐうりょく | 権力 | けんりょく |
効力 | こうりょく | 視力 | しりょく |
磁力 | じりょく | 尽力 | じんりょく |
斥力 | せきりょく | 戦力 | せんりょく |
全力 | ぜんりょく | 速力 | そくりょく |
力鏈 | ちからぐさり | 力芝 | ちからしば |
畜力 | ちくりょく | 聴力 | ちょうりょく |
努力 | どりょく | 粘力 | ねんりょく |
蛮力 | ばんりょく | 魅力 | みりょく |
力士 | りきし | 力漕 | りきそう |
膂力 | りょりょく | 歪力 | わいりょく |
『力』がつく四字熟語
一力当先 | いちりょくとうせん |
---|---|
一致協力 | いっちきょうりょく |
烏獲之力 | うかくのちから |
回天之力 | かいてんのちから |
廻天之力 | かいてんのちから |
怪力乱神 | かいりきらんしん,かいりょくらんしん |
怪力乱神 | かいりょくらんしん |
協心戮力 | きょうしんりくりょく |
協力一致 | きょうりょくいっち |
協力同心 | きょうりょくどうしん |
勤倹力行 | きんけんりっこう |
苦学力行 | くがくりきこう,くがくりっこう |
苦学力行 | くがくりっこう |
群策群力 | ぐんさくぐんりょく |
稽古之力 | けいこのちから |
股肱之力 | ここうのちから |
庶人食力 | しょじんしょくりき |
自力更生 | じりきこうせい |
精疲力尽 | せいひりきじん |
精力絶倫 | せいりょくぜつりん |
勢力伯仲 | せいりょくはくちゅう |
節倹力行 | せっけんりっこう,せっけんりょっこう |
節倹力行 | せっけんりょっこう |
全力投球 | ぜんりょくとうきゅう |
度徳量力 | たくとくりょうりき,たくとくりょうりょく |
度徳量力 | たくとくりょうりょく |
他力本願 | たりきほんがん |
同心協力 | どうしんきょうりょく |
同心戮力 | どうしんりくりょく |
螳螂之力 | とうろうのちから |
努力奮励 | どりょくふんれい |
万有引力 | ばんゆういんりょく |
筆力扛鼎 | ひつりょくこうてい |
不可抗力 | ふかこうりょく |
奮闘努力 | ふんとうどりょく |
奮励努力 | ふんれいどりょく |
綿力薄材 | めんりょくはくざい |
力戦奮闘 | りきせんふんとう,りょくせんふんとう |
戮力協心 | りくりょくきょうしん |
戮力同心 | りくりょくどうしん |
竜象之力 | りゅうぞうのちから,りょうぞうのちから |
竜象之力 | りょうぞうのちから |
力戦奮闘 | りょくせんふんとう |
『力』がつくことわざ、慣用句、故事成語
一臂の力を仮す |
---|
(いっぴのちからをかす) |
色男、金と力はなかりけり |
(いろおとこ、かねとちからはなかりけり) |
縁の下の力持ち |
(えんのしたのちからもち) |
同い年夫婦は火吹く力もない |
(おないどしみょうとはひふくちからもない) |
思う念力、岩をも徹す |
(おもうねんりき、いわをもとおす) |
怪力乱神を語らず |
(かいりょくらんしんをかたらず) |
火事場の馬鹿力 |
(かじばのばかぢから) |
継続は力なり |
(けいぞくはちからなり) |
獅子は兎を撃つに全力を用う |
(ししはうさぎをうつにぜんりょくをもちう) |
十七八は藪力 |
(じゅうしちはちはやぶぢから) |
臍下丹田に力を入れる |
(せいかたんでんにちからをいれる) |
知恵と力は重荷にならぬ |
(ちえとちからはおもににならぬ) |
力は正義なり |
(ちからはせいぎなり) |
力山を抜き、気は世を蓋う |
(ちからやまをぬき、きはよをおおう) |
念力岩をも徹す |
(ねんりきいわをもとおす) |
非力十倍、欲力五倍 |
(ひりきじゅうばい、よくりきごばい) |
小学1年生で習う『力』の読み方、書き順、部首と『力』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。