『門』の読み方
音読み | モン |
---|---|
訓読み | かど |
表外読み | ボン,と |
『門』の画数
8画
『門』の書き順
『門』の部首
もん
『門』がつく熟語
亜門 | あもん | 轅門 | えんもん |
---|---|---|---|
槐門 | かいもん | 門札 | かどふだ |
門松 | かどまつ | 雷門 | かみなりもん |
衙門 | がもん | 萱門 | かやもん |
関門 | かんもん | 巌門 | がんもん |
玄門 | げんもん | 閤門 | こうもん |
肛門 | こうもん | 閘門 | こうもん |
柵門 | さくもん | 迹門 | しゃくもん |
蕉門 | しょうもん | 専門 | せんもん |
惣門 | そうもん | 頂門 | ちょうもん |
洞門 | どうもん | 俳門 | はいもん |
肺門 | はいもん | 顋門 | ひよめき |
噴門 | ふんもん | 閉門 | へいもん |
門閾 | もんいき | 門札 | もんさつ |
門墻 | もんしょう | 門派 | もんぱ |
門扉 | もんぴ | 門楼 | もんろう |
寮門 | りょうもん | 閭門 | りょもん |
楼門 | ろうもん |
『門』がつく四字熟語
一門数竈 | いちもんすうそう |
---|---|
一登竜門 | いっとりゅうもん |
倚門之望 | いもんのぼう |
于公高門 | うこうこうもん |
轅門二竜 | えんもんにりゅう,えんもんにりょう |
轅門二竜 | えんもんにりょう |
王門伶人 | おうもんのれいじん,おうもんれいじん |
王門伶人 | おうもんれいじん |
槐門棘路 | かいもんきょくろ |
開門揖盗 | かいもんゆうとう |
禍福無門 | かふくむもん |
葷酒山門 | くんしゅさんもん |
鴻門之会 | こうもんのかい |
鴻門玉斗 | こうもんのぎょくと |
公門桃李 | こうもんのとうり |
四門遊観 | しもんゆうかん |
衆妙之門 | しゅうみょうのもん |
将門有将 | しょうもんゆうしょう |
千門万戸 | せんもんばんこ |
大門高台 | だいもんこうだい |
屏息閉門 | ちっきょへいもん |
蟄居閉門 | ちっきょへいもん |
頂門一針 | ちょうもんのいっしん,ちょうもんのひとはり |
頂門一鍼 | ちょうもんのいっしん,ちょうもんのひとはり |
頂門金椎 | ちょうもんのきんつい |
頂門一針 | ちょうもんのひとはり |
頂門一鍼 | ちょうもんのひとはり |
程門立雪 | ていもんりっせつ |
天門開闔 | てんもんかいこう |
天門登八 | てんもんとうはち |
桃李満門 | とうりまんもん |
杜門却掃 | ともんきゃくそう |
都門桂玉 | ともんけいぎょく |
班門弄斧 | はんもんろうふ |
閉門蟄居 | へいもんちっきょ |
北門之嘆 | ほくもんのたん,ほくもんのなげき |
北門之歎 | ほくもんのたん,ほくもんのなげき |
北門之嘆 | ほくもんのなげき |
北門之歎 | ほくもんのなげき |
門外不出 | もんがいふしゅつ |
門巷塡隘 | もんこうてんあい |
門戸開放 | もんこかいほう |
門衰祚薄 | もんすいそはく |
門前雀羅 | もんぜんじゃくら |
門前成市 | もんぜんせいし |
門地門閥 | もんちもんばつ |
門庭若市 | もんていじゃくし |
門当戸対 | もんとうこたい |
『門』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝酒は門田を売っても飲め |
---|
(あさざけはかどたをうってものめ) |
倚門の望 |
(いもんのぼう) |
門松は冥土の旅の一里塚 |
(かどまつはめいどのたびのいちりづか) |
鬼門 |
(きもん) |
口は禍の門 |
(くちはわざわいのかど) |
口は禍の門 |
(くちはわざわいのもん) |
葷酒、山門に入るを許さず |
(くんしゅ、さんもんにいるをゆるさず) |
軍門に降る |
(ぐんもんにくだる) |
好事門を出でず、悪事千里を行く |
(こうじもんをいでず、あくじせんりをいく) |
乞食にも門出 |
(こじきにもかどで) |
狭き門 |
(せまきもん) |
狭き門より入れ |
(せまきもんよりいれ) |
前門に虎を防ぎ後門に狼を進む |
(ぜんもんにとらをふせぎこうもんにおおかみをすすむ) |
前門の虎、後門の狼 |
(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ) |
尊い寺は門から知れる |
(たっといてらはもんからしれる) |
頂門の一針 |
(ちょうもんのいっしん) |
登竜門 |
(とうりゅうもん) |
忍の一字は衆妙の門 |
(にんのいちじはしゅうみょうのもん) |
学ぶ門に書来る |
(まなぶかどにふみきたる) |
門外漢 |
(もんがいかん) |
門戸を成す |
(もんこをなす) |
門前市を成す |
(もんぜんいちをなす) |
門前雀羅を張る |
(もんぜんじゃくらをはる) |
門前の小僧、習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞう、ならわぬきょうをよむ) |
門前の小僧習わぬ経を読む |
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ) |
門前払い |
(もんぜんばらい) |
門に入らば笠を脱げ |
(もんにいらばかさをぬげ) |
笑う門には福来る |
(わらうかどにはふくきたる) |
小学2年生で習う『門』の読み方、書き順、部首と『門』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。