『四』の読み方
音読み | シ |
---|---|
訓読み | よ,よ(つ),よっ(つ),よん |
表外読み | - |
『四』の画数
5画
『四』の書き順
『四』の部首
くにがまえ
『四』がつく熟語
四囲 | しい | 四裔 | しえい |
---|---|---|---|
四角 | しかく | 四季 | しき |
四弦 | しげん | 四絃 | しげん |
四散 | しさん | 四肢 | しし |
四陲 | しすい | 四葬 | しそう |
四倒 | しとう | 四曼 | しまん |
四隣 | しりん | 第四 | だいし |
『四』がつく四字熟語
一期四相 | いちごしそう |
---|---|
一水四見 | いっすいしけん |
一天四海 | いってんしかい |
家徒四壁 | かとしへき |
口耳四寸 | こうじしすん,こうじよんすん |
口耳四寸 | こうじよんすん |
黄霧四塞 | こうむしそく |
再三再四 | さいさんさいし |
三寒四温 | さんかんしおん |
三従四徳 | さんじゅうしとく |
四海兄弟 | しかいけいてい |
四海同胞 | しかいどうほう |
四角四面 | しかくしめん |
四弘誓願 | しぐぜいがん |
四衢八街 | しくはちがい |
四苦八苦 | しくはっく |
四荒八極 | しこうはっきょく |
四散五裂 | しさんごれつ |
四捨五入 | ししゃごにゅう |
四十不惑 | しじゅうふわく |
四書五経 | ししょごきょう |
四神相応 | しじんそうおう |
四世同堂 | しせいどうどう |
四塞之国 | しそくのくに |
四鳥別離 | しちょうべつり |
四通八達 | しつうはったつ |
四百四病 | しひゃくしびょう |
四分五裂 | しぶごれつ,しぶんごれつ |
四分五割 | しぶんごかつ |
四分五落 | しぶんごらく |
四分五裂 | しぶんごれつ |
四方八方 | しほうはっぽう |
四面楚歌 | しめんそか |
四門遊観 | しもんゆうかん |
商山四皓 | しょうざんしこう,しょうざんのしこう |
商山四皓 | しょうざんのしこう |
相如四壁 | しょうじょしへき |
初唐四傑 | しょとうのしけつ |
四六時中 | しろくじちゅう |
四六駢儷 | しろくべんれい |
説三道四 | せつさんどうし |
雪中四友 | せっちゅうしゆう,せっちゅうのしゆう |
雪中四友 | せっちゅうのしゆう |
朝三暮四 | ちょうさんぼし |
張三李四 | ちょうさんりし |
朝四暮三 | ちょうしぼさん |
天地四時 | てんちしいじ |
桃三李四 | とうさんりし |
駢四儷六 | べんしれいろく |
『四』がつくことわざ、慣用句、故事成語
一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪ひく |
---|
(いちにほめられにににくまれさんにほれられしにかぜひく) |
うかうか三十きょろきょろ四十 |
(うかうかさんじゅうきょろきょろしじゅう) |
三十振袖、四十島田 |
(さんじゅうふりそで、しじゅうしまだ) |
四角な座敷を丸く掃く |
(しかくなざしきをまるくはく) |
四月の中の十日に心なしに雇われるな |
(しがつのなかのとおかにこころなしにやとわれるな) |
四十肩に五十腕 |
(しじゅうかたにごじゅううで) |
四十がったり |
(しじゅうがったり) |
四十くらがり |
(しじゅうくらがり) |
四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ |
(しじゅうすぎてのどうらくとななつさがってふるあめはやみそうでやまぬ) |
四知 |
(しち) |
四百四病の外 |
(しひゃくしびょうのほか) |
四百四病より貧の苦しみ |
(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ) |
なくて七癖、あって四十八癖 |
(なくてななくせ、あってしじゅうはっくせ) |
七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽はやまぬ |
(ななつさがりのあめとしじゅうすぎてのどうらくはやまぬ) |
人の意見は四十まで |
(ひとのいけんはしじゅうまで) |
丸い卵も切りようで四角 |
(まるいたまごもきりようでしかく) |
宿取らば一に方角、二に雪隠、三に戸締り、四には火の元 |
(やどとらばいちにほうがく、ににせっちん、さんにとじまり、しにはひのもと) |
四つに組む |
(よつにくむ) |
小学1年生で習う『四』の読み方、書き順、部首と『四』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。