『欲』の読み方
音読み | ヨク |
---|---|
訓読み | ほ(しい),ほっ(する) |
表外読み | - |
『欲』の画数
11画
『欲』の書き順
『欲』の部首
かける,あくび
『欲』がつく熟語
愛欲 | あいよく | 意欲 | いよく |
---|---|---|---|
淫欲 | いんよく | 我欲 | がよく |
禁欲 | きんよく | 強欲 | ごうよく |
色欲 | しきよく | 情欲 | じょうよく |
私欲 | しよく | 食欲 | しょくよく |
性欲 | せいよく | 胴欲 | どうよく |
貪欲 | どんよく | 物欲 | ぶつよく |
無欲 | むよく | 欲垢 | よくあか |
欲得 | よくとく | 欲張り | よくばり |
欲深 | よくぶか | 欲望 | よくぼう |
欲求 | よっきゅう |
『欲』がつく四字熟語
意欲満々 | いよくまんまん |
---|---|
意欲満満 | いよくまんまん |
誨淫導欲 | かいいんどうよく |
誨婬導欲 | かいいんどうよく |
我利私欲 | がりしよく |
克伐怨欲 | こくばつえんよく |
残忍貪欲 | ざんにんどんよく |
少欲知足 | しょうよくちそく |
私利私欲 | しりしよく |
清淡寡欲 | せいたんかよく |
大欲非道 | たいよくひどう,だいよくひどう |
大欲非道 | だいよくひどう |
貪欲吝嗇 | たんよくりんしょく,どんよくりんしょく |
恬淡寡欲 | てんたんかよく |
天理人欲 | てんりじんよく |
貪欲吝嗇 | どんよくりんしょく |
無欲恬淡 | むよくてんたん |
無欲恬憺 | むよくてんたん |
無欲恬澹 | むよくてんたん |
『欲』がつくことわざ、慣用句、故事成語
己の欲する所を人に施せ |
---|
(おのれのほっするところをひとにほどこせ) |
己の欲せざる所は人に施すこと勿れ |
(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ) |
親の欲目 |
(おやのよくめ) |
樹静かならんと欲すれども風止まず |
(きしずかならんとほっすれどもかぜやまず) |
心の欲する所に従えども矩を踰えず |
(こころのほっするところにしたがえどものりをこえず) |
後生大事や金欲しや死んでも命のあるように |
(ごしょうだいじやかねほしやしんでもいのちのあるように) |
信心も欲から |
(しんじんもよくから) |
それにつけても金の欲しさよ |
(それにつけてもかねのほしさよ) |
大欲は無欲に似たり |
(たいよくはむよくににたり) |
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す |
(たんはだいならんことをほっし、こころはしょうならんことをほっす) |
忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず |
(ちゅうならんとほっすればこうならず、こうならんとほっすればちゅうならず) |
人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ |
(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ) |
非力十倍、欲力五倍 |
(ひりきじゅうばい、よくりきごばい) |
惚れた欲目 |
(ほれたよくめ) |
欲と相談 |
(よくとそうだん) |
欲と道連れ |
(よくとみちづれ) |
欲に頂なし |
(よくにいただきなし) |
欲には目見えず |
(よくにはめみえず) |
欲に目が眩む |
(よくにめがくらむ) |
欲に目眩む |
(よくにめがくらむ) |
欲に欲がつく |
(よくによくがつく) |
欲の熊鷹、股裂くる |
(よくのくまたか、またさくる) |
欲の世の中 |
(よくのよのなか) |
欲は身を失う |
(よくはみをうしなう) |
欲を知らねば身が立たぬ |
(よくをしらねばみがたたぬ) |
小学6年生で習う『欲』の読み方、書き順、部首と『欲』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。