『勝』の読み方
音読み | ショウ |
---|---|
訓読み | か(つ),まさ(る) |
表外読み | すぐ(れる),た(える) |
『勝』の画数
12画
『勝』の書き順
『勝』の部首
ちから
『勝』がつく熟語
圧勝 | あっしょう | 完勝 | かんしょう |
---|---|---|---|
景勝 | けいしょう | 済勝 | さいしょう |
祝勝 | しゅくしょう | 殊勝 | しゅしょう |
勝因 | しょういん | 勝運 | しょううん |
勝機 | しょうき | 勝算 | しょうさん |
勝敗 | しょうはい | 済勝 | せいしょう |
全勝 | ぜんしょう | 大勝 | たいしょう |
探勝 | たんしょう | 必勝 | ひっしょう |
複勝 | ふくしょう | 優勝 | ゆうしょう |
『勝』がつく四字熟語
一六勝負 | いちろくしょうぶ |
---|---|
得手勝手 | えてかって |
勝手気儘 | かってきまま |
我慢勝他 | がまんしょうた |
真剣勝負 | しんけんしょうぶ |
先手必勝 | せんてひっしょう |
陳勝呉広 | ちんしょうごこう |
手前勝手 | てまえかって,てまえがって |
手前勝手 | てまえがって |
百戦百勝 | ひゃくせんひゃくしょう |
無手勝流 | むてかつりゅう |
名山勝川 | めいざんしょうせん |
優勝劣敗 | ゆうしょうれっぱい |
連戦連勝 | れんせんれんしょう |
『勝』がつくことわざ、慣用句、故事成語
あるはないに勝る |
---|
(あるはないにまさる) |
言い勝ち功名 |
(いいがちこうみょう) |
生きている犬は死んだライオンに勝る |
(いきているいぬはしんだらいおんにまさる) |
言わぬは言うに勝る |
(いわぬはいうにまさる) |
得手勝手は向こうには効かない |
(えてかってはむこうにはきかない) |
買うは貰うに勝る |
(かうはもらうにまさる) |
勝った自慢は負けての後悔 |
(かったじまんはまけてのこうかい) |
勝って兜の緒を締めよ |
(かってかぶとのおをしめよ) |
勝つも負けるも時の運 |
(かつもまけるもときのうん) |
勝てば官軍 |
(かてばかんぐん) |
勝てば官軍、負ければ賊軍 |
(かてばかんぐん、まければぞくぐん) |
健康は富に勝る |
(けんこうはとみにまさる) |
恋は仕勝ち |
(こいはしがち) |
碁で負けたら将棋で勝て |
(ごでまけたらしょうぎでかて) |
先勝ちは糞勝ち |
(さきがちはくそがち) |
勝負は時の運 |
(しょうぶはときのうん) |
勝れて良き物は勝れて悪し |
(すぐれてよきものはすぐれてあし) |
相撲に勝って勝負に負ける |
(すもうにかってしょうぶにまける) |
出たとこ勝負 |
(でたとこしょうぶ) |
年には勝てない |
(としにはかてない) |
泣く子と地頭には勝てぬ |
(なくことじとうにはかてぬ) |
逃げるが勝ち |
(にげるがかち) |
馬鹿と子供には勝てぬ |
(ばかとこどもにはかてぬ) |
籌を帷幄に運らし、勝ちを千里の外に決す |
(はかりごとをいあくにめぐらし、かちをせんりのほかにけっす) |
始めの勝ちは糞勝ち |
(はじめのかちはくそがち) |
早い者勝ち |
(はやいものがち) |
左は勝手、右は得手 |
(ひだりはかって、みぎはえて) |
人衆ければ天に勝つ |
(ひとおおければてんにかつ) |
人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ |
(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ) |
百戦百勝は善の善なる者に非ず |
(ひゃくせんひゃくしょうはぜんのぜんなるものにあらず) |
古い友達と古い葡萄酒に勝るものなし |
(ふるいともだちとふるいぶどうしゅにまさるものなし) |
負けるが勝ち |
(まけるがかち) |
本木に勝る末木なし |
(もときにまさるうらきなし) |
病には勝たれぬ |
(やまいにはかたれぬ) |
予防は治療に勝る |
(よぼうはちりょうにまさる) |
理に勝って非に落ちる |
(りにかってひにおちる) |
論に負けても実に勝つ |
(ろんにまけてもじつにかつ) |
論に負けても理に勝つ |
(ろんにまけてもりにかつ) |
小学3年生で習う『勝』の読み方、書き順、部首と『勝』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。