『石』の読み方
音読み | セキ,シャク,コク |
---|---|
訓読み | いし |
表外読み | ジャク |
『石』の画数
5画
『石』の書き順
『石』の部首
いし
『石』がつく熟語
石蓴 | あおさ | 荒石 | あらいし |
---|---|---|---|
碇石 | いかりいし | 石臼 | いしうす |
石岡 | いしおか | 石垣 | いしがき |
石鎌 | いしがま | 石槨 | いしき |
石錐 | いしきり | 石釧 | いしくしろ |
石坂 | いしざか | 石匙 | いしさじ |
石皿 | いしざら | 石鯛 | いしだい |
石段 | いしだん | 石鎚 | いしづち |
石鉢 | いしばち | 石塀 | いしべい |
胃石 | いせき | 隕石 | いんせき |
姥石 | うばいし | 産石 | うぶいし |
燕石 | えんせき | 鏡石 | かがみいし |
角石 | かくいし | 霞石 | かすみいし |
葛石 | かずらいし | 軽石 | かるいし |
輝石 | きせき | 楔石 | くさびいし |
沓石 | くついし | 栗石 | くりいし |
剣石 | けんいし | 玄石 | げんせき |
碁石 | ごいし | 腰石 | こしいし |
砕石 | さいせき | 石榴 | ざくろ |
皿石 | さらいし | 敷石 | しきいし |
舗石 | しきいし | 鋪石 | しきいし |
試金石 | しきんせき | 石楠 | しゃくなげ |
硝石 | しょうせき | 隅石 | すみいし |
石英 | せきえい | 石燕 | せきえん |
石巌 | せきがん | 石蒜 | せきさん |
石菖 | せきしょう | 石刃 | せきじん |
石鎗 | せきそう | 石鏃 | せきぞく |
石鼎 | せきてい | 石磴 | せきとう |
石幢 | せきどう | 石楠 | せきなん |
石肺 | せきはい | 石版 | せきばん |
石碑 | せきひ | 石匕 | せきひ |
石塁 | せきるい | 石槨 | せっかく |
石器 | せっき | 石径 | せっけい |
石鹸 | せっけん | 石坑 | せっこう |
石斛 | せっこく | 煽石 | せんせき |
堆石 | たいせき | 唾石 | だせき |
鍮石 | ちゅうじゃく | 彫石 | ちょうせき |
鉄鉱石 | てっこうせき | 砥石 | といし |
陶石 | とうせき | 猫石 | ねこいし |
墓石 | はかいし | 碑石 | ひせき |
砒石 | ひせき | 漂石 | ひょうせき |
沸石 | ふっせき | 噴石 | ふんせき |
宝石 | ほうせき | 舗石 | ほせき |
盆石 | ぼんせき | 蒔石 | まきいし |
升石 | ますいし | 枡石 | ますいし |
陽石 | ようせき | 鹵石 | ろせき |
『石』がつく四字熟語
石部金吉 | いしべきんきち |
---|---|
一石二鳥 | いっせきにちょう |
頑石点頭 | がんせきてんとう |
玉石混交 | ぎょくせきこんこう |
玉石混淆 | ぎょくせきこんこう |
玉石同匱 | ぎょくせきどうき |
玉石同砕 | ぎょくせきどうさい |
魚目燕石 | ぎょもくえんせき |
金石糸竹 | きんせきしちく |
金石之交 | きんせきのまじわり |
敲金撃石 | こうきんげきせき |
剛腸石心 | ごうちょうせきしん |
山溜穿石 | さんりゅうせんせき |
山霤穿石 | さんりゅうせんせき |
射石飲羽 | しゃせきいんう |
樹下石上 | じゅかせきじょう |
水滴石穿 | すいてきせきせん |
水楽石出 | すいらくせきしゅつ |
水落石出 | すいらくせきしゅつ |
石上樹下 | せきじょうじゅげ |
石心鉄腸 | せきしんてっちょう |
石破天驚 | せきはてんきょう |
石画之臣 | せっかくのしん |
石火電光 | せっかでんこう |
泉石煙霞 | せんせきえんか |
泉石膏肓 | せんせきこうこう |
漱石枕流 | そうせきちんりゅう |
孫楚漱石 | そんそそうせき |
他山之石 | たざんのいし |
枕石嗽流 | ちんせきそうりゅう |
枕石漱流 | ちんせきそうりゅう |
枕流漱石 | ちんりゅうそうせき |
鼎鐺玉石 | ていそうぎょくせき,ていとうぎょくせき |
鼎鐺玉石 | ていとうぎょくせき |
鉄意石心 | てついせきしん |
鉄心石腸 | てっしんせきちょう |
鉄腸石心 | てっちょうせきしん |
電光石火 | でんこうせっか |
点滴穿石 | てんてきせんせき |
盤石之固 | ばんじゃくのかため |
磐石之固 | ばんじゃくのかため |
匪石之心 | ひせきのこころ |
浮石沈木 | ふせきちんぼく |
仏足石歌 | ぶっそくせきか |
砲刃矢石 | ほうじんしせき |
木人石心 | ぼくじんせきしん |
薬石之言 | やくせきのげん |
薬石無効 | やくせきむこう |
落穽下石 | らくせいかせき |
流金鑠石 | りゅうきんしゃくせき |
『石』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝寝八石の損 |
---|
(あさねはちこくのそん) |
雨垂れ石を穿つ |
(あまだれいしをうがつ) |
石臼を箸に刺す |
(いしうすをはしにさす) |
石が流れて木の葉が沈む |
(いしがながれてこのはがしずむ) |
石地蔵に蜂 |
(いしじぞうにはち) |
石に齧りついても |
(いしにかじりついても) |
石に裃 |
(いしにかみしも) |
石に灸 |
(いしにきゅう) |
石に漱ぎ、流れに枕す |
(いしにくちすすぎ、ながれにまくらす) |
石に立つ矢 |
(いしにたつや) |
石に花咲く |
(いしにはなさく) |
石に布団は着せられず |
(いしにふとんはきせられず) |
石の上にも三年 |
(いしのうえにもさんねん) |
石の物言う世の中 |
(いしのものいうよのなか) |
石橋を叩いて渡る |
(いしばしをたたいてわたる) |
石部金吉鉄兜 |
(いしべきんきちかなかぶと) |
石を抱きて淵に入る |
(いしをいだきてふちにいる) |
一石を投じる |
(いっせきをとうじる) |
雁が飛べば石亀も地団駄 |
(がんがとべばいしがめもじだんだ) |
木仏、金仏、石仏 |
(きぶつ、かなぶつ、いしぼとけ) |
金石の交わり |
(きんせきのまじわり) |
転がる石には苔が生えぬ |
(ころがるいしにはこけがはえぬ) |
蒟蒻で石垣を築く |
(こんにゃくでいしがきをきずく) |
磁石に針 |
(じしゃくにはり) |
升を以て石を量る |
(しょうをもってこくをはかる) |
捨て石になる |
(すていしになる) |
千石取れば万石羨む |
(せんごくとればまんごくうらやむ) |
千石万石も米五合 |
(せんごくまんごくもこめごごう) |
他山の石 |
(たざんのいし) |
他山の石以て玉を攻むべし |
(たざんのいしもってたまをおさむべし) |
卵を以て石に投ず |
(たまごをもっていしにとうず) |
玉を衒いて石を売る |
(たまをてらいていしをうる) |
躓く石も縁の端 |
(つまずくいしもえんのはし) |
転石苔を生せず |
(てんせきこけをしょうせず) |
点滴、石を穿つ |
(てんてき、いしをうがつ) |
流れに枕し石に漱ぐ |
(ながれにまくらしいしにくちすすぐ) |
火打ち石据え石にならず |
(ひうちいしすえいしにならず) |
人、木石に非ず |
(ひと、ぼくせきにあらず) |
人は石垣人は城 |
(ひとはいしがきひとはしろ) |
木石に非ず |
(ぼくせきにあらず) |
薬石効なし |
(やくせきこうなし) |
薬石の言 |
(やくせきのげん) |
焼け石に水 |
(やけいしにみず) |
陽気発する処、金石も亦透る |
(ようきはっするところ、きんせきもまたとおる) |
我が心石に非ず、転ずべからず |
(わがこころいしにあらず、てんずべからず) |
小学1年生で習う『石』の読み方、書き順、部首と『石』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。