『難』の読み方
音読み | ナン |
---|---|
訓読み | むずか(しい),かた(い) |
表外読み | ダン,にく(い) |
『難』の画数
18画
『難』の書き順
『難』の部首
ふるとり
『難』がつく熟語
艱難 | かんなん | 危難 | きなん |
---|---|---|---|
救難 | きゅうなん | 苦難 | くなん |
困難 | こんなん | 災難 | さいなん |
七難 | しちなん | 至難 | しなん |
受難 | じゅなん | 遭難 | そうなん |
俗難 | ぞくなん | 賊難 | ぞくなん |
多難 | たなん | 難易 | なんい |
難解 | なんかい | 難艱 | なんかん |
難詰 | なんきつ | 難局 | なんきょく |
難航 | なんこう | 難渋 | なんじゅう |
難所 | なんしょ | 難題 | なんだい |
難聴 | なんちょう | 難点 | なんてん |
難読 | なんどく | 難燃 | なんねん |
難破 | なんぱ | 難関 | なんもん |
難問 | なんもん | 批難 | ひなん |
避難 | ひなん | 非難 | ひなん |
無難 | ぶなん | 厄難 | やくなん |
『難』がつく四字熟語
一木難支 | いちぼくなんし |
---|---|
艱難辛苦 | かんなんしんく |
艱難辛困 | かんなんしんこん |
苦行難行 | くぎょうなんぎょう |
言易行難 | げんいこうなん |
国歩艱難 | こくほかんなん |
弧掌難鳴 | こしょうなんめい |
狐狼盗難 | ころうとうなん |
孤論難持 | ころんなんじ |
災難即滅 | さいなんそくめつ |
才難之嘆 | さいなんのたん |
才難之歎 | さいなんのたん |
七難九厄 | しちなんくやく |
七難八苦 | しちなんはっく |
至道無難 | しどうぶなん |
進退両難 | しんたいりょうなん |
寸歩難行 | すんぽなんこう |
前途多難 | ぜんとたなん |
先難後獲 | せんなんこうかく |
太盛難守 | たいせいなんしゅ |
多事多難 | たじたなん |
天歩艱難 | てんぽかんなん |
難行苦行 | なんぎょうくぎょう |
難攻不落 | なんこうふらく |
難中之難 | なんちゅうのなん |
非難囂囂 | ひなんごうごう |
非難囂々 | ひなんごうごう |
覆水難収 | ふくすいなんしゅう |
無理難題 | むりなんだい |
良弓難張 | りょうきゅうなんちょう |
『難』がつくことわざ、慣用句、故事成語
言うは易く行うは難し |
---|
(いうはやすくおこなうはかたし) |
一日再び晨なり難し |
(いちじつふたたびあしたなりがたし) |
一難去ってまた一難 |
(いちなんさってまたいちなん) |
色の白いは七難隠す |
(いろのしろいはしちなんかくす) |
曰く言い難し |
(いわくいいがたし) |
謂われを聞けば有難や |
(いわれをきけばありがたや) |
縁なき衆生は度し難し |
(えんなきしゅじょうはどしがたし) |
難きを先にし、獲るを後にす |
(かたきをさきにし、うるをのちにす) |
噛み合う犬は呼び難し |
(かみあういぬはよびがたし) |
艱難、汝を玉にす |
(かんなん、なんじをたまにす) |
兄たり難く、弟たり難し |
(けいたりがたく、ていたりがたし) |
甲乙付け難い |
(こうおつつけがたい) |
故郷忘じ難し |
(こきょうぼうじがたし) |
孤掌鳴らし難し |
(こしょうならしがたし) |
材、大なれば用を為し難し |
(ざい、だいなればようをなしがたし) |
災難なら畳の上でも死ぬ |
(さいなんならたたみのうえでもしぬ) |
災難の先触れはない |
(さいなんのさきぶれはない) |
山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し |
(さんちゅうのぞくをやぶるはやすくしんちゅうのぞくをやぶるはかたし) |
少年老い易く学成り難し |
(しょうねんおいやすくがくなりがたし) |
師走女房難つけな |
(しわすにょうぼうなんつけな) |
生は難く、死は易し |
(せいはかたく、しはやすし) |
創業は易く守成は難し |
(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし) |
時は得難くして失い易し |
(ときはえがたくしてうしないやすし) |
難波の葦は伊勢の浜荻 |
(なにわのあしはいせのはまおぎ) |
難産、色に懲りず |
(なんざん、いろにこりず) |
測り難きは人心 |
(はかりがたきはひとごころ) |
万卒は得易く、一将は得難し |
(ばんそつはえやすく、いっしょうはえがたし) |
筆舌に尽くし難い |
(ひつぜつにつくしがたい) |
一筋の矢は折るべし十筋の矢は折り難し |
(ひとすじのやはおるべしとすじのやはおりがたし) |
人の七難より我が十難 |
(ひとのしちなんよりわがじゅうなん) |
人の十難より我が一難 |
(ひとのじゅうなんよりわがいちなん) |
貧乏難儀は時の回り |
(びんぼうなんぎはときのまわり) |
小学6年生で習う『難』の読み方、書き順、部首と『難』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。