『木』の読み方
音読み | ボク,モク |
---|---|
訓読み | き,こ |
表外読み | - |
『木』の画数
4画
『木』の書き順
『木』の部首
き
『木』がつく熟語
茨木 | いばらき | 卯木 | うつぎ |
---|---|---|---|
梶木 | かじき | 柏木 | かしわぎ |
鰹木 | かつおぎ | 竈木 | かまぎ |
肝木 | かんぼく | 木苺 | きいちご |
木矩 | きがね | 木釘 | きくぎ |
木沓 | きぐつ | 木履 | きぐつ |
木樵 | きこり | 木皿 | きざら |
木晒 | きざらし | 木醂 | きざわし |
木鯛 | きだい | 木鏨 | きたがね |
木啄 | きたたき | 木叩 | きたたき |
木賃 | きちん | 木蔦 | きづた |
木膚 | きはだ | 木蓮 | きはちす |
木札 | きふだ | 木篦 | きべら |
朽木 | きゅうぼく | 喬木 | きょうぼく |
楠木 | くすのき | 頸木 | くびき |
坑木 | こうぼく | 槁木 | こうぼく |
木蔭 | こかげ | 木鍬 | こくわ |
木鋤 | こすき | 木盾 | こだて |
木魂 | こだま | 幸木 | さいぎ |
砕木 | さいぼく | 材木 | ざいもく |
倒木 | さかぎ | 鹿木 | しかぎ |
繁木 | しげき | 渋木 | しぶき |
撞木 | しもく | 撞木 | しゅもく |
樹木 | じゅもく | 帖木 | じょうぎ |
木菟 | ずく | 側木 | そばき |
砧木 | だいぎ | 啄木 | たくぼく |
樗木 | ちょぼく | 貯木 | ちょぼく |
木菟 | つく | 低木 | ていぼく |
木偶 | でく | 筒木 | どうぎ |
胴木 | どうぎ | 倒木 | とうぼく |
苗木 | なえぎ | 並木 | なみき |
捩木 | ねじき | 鉢木 | はちのき |
桔木 | はねぎ | 幅木 | はばき |
帚木 | ははきぎ | 版木 | はんぎ |
肘木 | ひじき | 漂木 | ひるぎ |
扶木 | ふぼく | 木鐸 | ぼくたく |
木訥 | ぼくとつ | 木履 | ぼくり |
矛木 | ほこぎ | 榾木 | ほたぎ |
木履 | ぽっくり | 叉木 | またぎ |
木菟 | みみずく | 木槿 | むくげ |
木材 | もくざい | 木柵 | もくさく |
木醋 | もくさく | 木喰 | もくじき |
木彫 | もくちょう | 木版 | もくはん |
木片 | もくへん | 木曜 | もくよう |
木槨 | もっかく | 木斛 | もっこく |
由木 | ゆぎ |
『木』がつく四字熟語
悪木盗泉 | あくぼくとうせん |
---|---|
一木一草 | いちぼくいっそう |
一木難支 | いちぼくなんし |
一世木鐸 | いっせいのぼくたく,いっせいぼくたく |
一世木鐸 | いっせいぼくたく |
一草一木 | いっそういちぼく |
移木之信 | いぼくのしん |
円孔方木 | えんこうほうぼく |
縁木求魚 | えんぼくきゅうぎょ |
円木警枕 | えんぼくけいちん |
寒巌枯木 | かんがんこぼく |
求魚縁木 | きゅうぎょえんぼく |
朽木糞牆 | きゅうぼくふんしょう |
朽木糞土 | きゅうぼくふんど |
尭鼓舜木 | ぎょうこしゅんぼく |
喬木故家 | きょうぼくこか |
金口木舌 | きんこうぼくぜつ,きんこうもくぜつ |
金口木舌 | きんこうもくぜつ |
禽獣草木 | きんじゅうそうもく |
形骸土木 | けいがいどぼく |
剛毅木訥 | ごうきぼくとつ |
槁木死灰 | こうぼくしかい |
木端微塵 | こっぱみじん |
枯木寒巌 | こぼくかんがん |
枯木朽株 | こぼくきゅうしゅ |
枯木枯草 | こぼくこそう |
枯木死灰 | こぼくしかい |
枯木逢春 | こぼくほうしゅん |
枯木竜吟 | こぼくりょうぎん |
山精木魅 | さんせいぼくみ,さんせいもくび |
山精木魅 | さんせいもくび |
山川草木 | さんせんそうぼく,さんせんそうもく |
山川草木 | さんせんそうもく |
三草二木 | さんそうにもく |
山木自寇 | さんぼくじこう |
徙木之信 | しぼくのしん |
草根木皮 | そうこんぼくひ,そうこんもくひ |
草根木皮 | そうこんもくひ |
草木皆兵 | そうもくかいへい |
草木禽獣 | そうもくきんじゅう |
太山梁木 | たいざんりょうぼく |
泰山梁木 | たいざんりょうぼく |
端木辞金 | たんぼくじきん |
竹頭木屑 | ちくとうぼくせつ |
樗櫟散木 | ちょれきさんぼく |
土牛木馬 | どぎゅうもくば |
土木形骸 | どぼくけいがい |
土木壮麗 | どぼくそうれい |
入木三分 | にゅうぼくさんぶ |
伐木之契 | ばつぼくのちぎり |
風木含悲 | ふうぼくがんぴ |
風木之悲 | ふうぼくのかなしみ |
浮石沈木 | ふせきちんぼく |
扶木之地 | ふぼくのち |
榑木之地 | ふぼくのち |
木牛流馬 | ぼくぎゅうりゅうば,もくぎゅうりゅうば |
木人石心 | ぼくじんせきしん |
盲亀浮木 | もうきふぼく |
木牛流馬 | もくぎゅうりゅうば |
良禽択木 | りょうきんたくぼく |
『木』がつくことわざ、慣用句、故事成語
諍い果てての乳切り木 |
---|
(いさかいはててのちぎりぎ) |
石が流れて木の葉が沈む |
(いしがながれてこのはがしずむ) |
移木の信 |
(いぼくのしん) |
魚の木に登るが如し |
(うおのきにのぼるがごとし) |
独活の大木 |
(うどのたいぼく) |
埋もれ木に花咲く |
(うもれぎにはなさく) |
榎の実は生らば生れ木は椋の木 |
(えのみはならばなれきはむくのき) |
老い木に花咲く |
(おいきにはなさく) |
老い木は曲がらぬ |
(おいきはまがらぬ) |
大木の下に小木育たず |
(おおきのしたにおぎそだたず) |
大木の下に小木育つ |
(おおきのしたにおぎそだつ) |
驚き、桃の木、山椒の木 |
(おどろき、もものき、さんしょのき) |
親は木綿着る、子は錦着る |
(おやはもめんきる、こはにしききる) |
堅い木は折れる |
(かたいきはおれる) |
金のなる木 |
(かねのなるき) |
枯れ木に花 |
(かれきにはな) |
枯れ木も山の賑わい |
(かれきもやまのにぎわい) |
木から落ちた猿 |
(きからおちたさる) |
木七竹八塀十郎 |
(きしちたけはちへいじゅうろう) |
木で鼻をくくる |
(きではなをくくる) |
木で鼻を括る |
(きではなをくくる) |
木に竹を接ぐ |
(きにたけをつぐ) |
木に縁りて魚を求む |
(きによりてうおをもとむ) |
木の股から生まれる |
(きのまたからうまれる) |
木は木、金は金 |
(きはき、かねはかね) |
木仏、金仏、石仏 |
(きぶつ、かなぶつ、いしぼとけ) |
木目が細かい |
(きめがこまかい) |
木もと竹うら |
(きもとたけうら) |
朽木は雕る可からず |
(きゅうぼくはえるべからず) |
喬木は風に折らる |
(きょうぼくはかぜにおらる) |
木を見て森を見ず |
(きをみてもりをみず) |
木を見て森を見ない |
(きをみてもりをみない) |
禁断の木の実 |
(きんだんのこのみ) |
草木も眠る丑三つ時 |
(くさきもねむるうしみつどき) |
楠の木分限、梅の木分限 |
(くすのきぶげん、うめのきぶげん) |
朽ち木は柱にならぬ |
(くちきははしらにならぬ) |
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ |
(げたもあみだもおなじきのきれ) |
高山の巓には美木なし |
(こうざんのいただきにはびぼくなし) |
高木は風に折らる |
(こうぼくはかぜにおらる) |
志は木の葉に包む |
(こころざしはきのはにつつむ) |
木っ端を拾うて材木を流す |
(こっぱをひろうてざいもくをながす) |
猿に木登り |
(さるにきのぼり) |
猿の水練、魚の木登り |
(さるのすいれん、うおのきのぼり) |
猿も木から落ちる |
(さるもきからおちる) |
白豆腐の拍子木 |
(しらどうふのひょうしぎ) |
辛抱する木に金がなる |
(しんぼうするきにかねがなる) |
擂り粉木で重箱洗う |
(すりこぎでじゅうばこあらう) |
擂り粉木で腹を切る |
(すりこぎではらをきる) |
擂り粉木棒の年寄り |
(すりこぎぼうのとしより) |
銭あれば木物も面を返す |
(ぜにあればきぶつもつらをかえす) |
大廈の倒れんとするは一木の支うる所に非ず |
(たいかのたおれんとするはいちぼくのささうるところにあらず) |
大木は風に折らる |
(たいぼくはかぜにおらる) |
立ち寄らば大木の陰 |
(たちよらばおおきのかげ) |
頼む木陰に雨が漏る |
(たのむこかげにあめがもる) |
頼むと頼まれては犬も木へ登る |
(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる) |
矯めるなら若木のうち |
(ためるならわかぎのうち) |
木偶の坊 |
(でくのぼう) |
唐変木 |
(とうへんぼく) |
直き木に曲がる枝 |
(なおききにまがるえだ) |
生木を裂く |
(なまきをさく) |
生る木は花から違う |
(なるきははなからちがう) |
入木道 |
(にゅうぼくどう) |
女房は貸すとも擂り粉木は貸すな |
(にょうぼうはかすともすりこぎはかすな) |
猫に木天蓼 |
(ねこにまたたび) |
花は桜木、人は武士 |
(はなはさくらぎ、ひとはぶし) |
人、木石に非ず |
(ひと、ぼくせきにあらず) |
人の女房と枯れ木の枝ぶり |
(ひとのにょうぼうとかれきのえだぶり) |
百丈の木に登って一丈の枝より落つる |
(ひゃくじょうのきにのぼっていちじょうのえだよりおつる) |
豚もおだてりゃ木に登る |
(ぶたもおだてりゃきにのぼる) |
古木に手を掛くるな、若木に腰掛くるな |
(ふるきにてをかくるな、わかぎにこしかくるな) |
木石に非ず |
(ぼくせきにあらず) |
木鐸 |
(ぼくたく) |
松の木柱も三年 |
(まつのきばしらもさんねん) |
実の生る木は花から知れる |
(みのなるきははなからしれる) |
盲亀の浮木 |
(もうきのふぼく) |
本木に勝る末木なし |
(もときにまさるうらきなし) |
元の木阿弥 |
(もとのもくあみ) |
焼け木杭には火がつきやすい |
(やけぼっくいにはひがつきやすい) |
柚の木に裸で登る |
(ゆずのきにはだかでのぼる) |
良禽は木を択んで棲む |
(りょうきんはきをえらんですむ) |
連木で腹を切る |
(れんぎではらをきる) |
若木に腰掛けな |
(わかぎにこしかけな) |
若木の下で笠を脱げ |
(わかぎのしたでかさをぬげ) |
小学1年生で習う『木』の読み方、書き順、部首と『木』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。