『意』の読み方
音読み | イ |
---|---|
訓読み | - |
表外読み | こころ,おも(う) |
『意』の画数
13画
『意』の書き順
『意』の部首
こころ
『意』がつく熟語
悪意 | あくい | 意外 | いがい |
---|---|---|---|
意企 | いき | 意気 | いき |
意気地 | いくじ | 意趣 | いしゅ |
意匠 | いしょう | 一意 | いちい |
意中 | いちゅう | 意訳 | いやく |
意欲 | いよく | 鋭意 | えいい |
下意 | かい | 害意 | がいい |
含意 | がんい | 逆意 | ぎゃくい |
休意 | きゅうい | 寓意 | ぐうい |
敬意 | けいい | 決意 | けつい |
古意 | こい | 故意 | こい |
語意 | ごい | 好意 | こうい |
懇意 | こんい | 殺意 | さつい |
恣意 | しい | 執意 | しつい |
失意 | しつい | 謝意 | しゃい |
主意 | しゅい | 趣意 | しゅい |
衆意 | しゅうい | 祝意 | しゅくい |
情意 | じょうい | 諚意 | じょうい |
深意 | しんい | 真意 | しんい |
随意 | ずいい | 寸意 | すんい |
聖意 | せいい | 誠意 | せいい |
専意 | せんい | 善意 | ぜんい |
創意 | そうい | 尊意 | そんい |
他意 | たい | 題意 | だいい |
諾意 | だくい | 注意 | ちゅうい |
弔意 | ちょうい | 適意 | てきい |
熱意 | ねつい | 叛意 | はんい |
犯意 | はんい | 諷意 | ふうい |
翻意 | ほんい | 有意差 | ゆういさ |
留意 | りゅうい |
『意』がつく四字熟語
意義活恩 | いぎかつおん |
---|---|
意気軒昂 | いきけんこう |
意気昂然 | いきこうぜん |
意気自若 | いきじじゃく |
意気自如 | いきじじょ |
意気消沈 | いきしょうちん |
意気銷沈 | いきしょうちん |
意気衝天 | いきしょうてん |
意気相投 | いきそうとう |
意気阻喪 | いきそそう |
意気沮喪 | いきそそう |
意気投合 | いきとうごう |
意気揚揚 | いきようよう |
意気揚々 | いきようよう |
意在言外 | いざいげんがい |
意識朦朧 | いしきもうろう |
意志堅固 | いしけんご |
意志薄弱 | いしはくじゃく |
意思表示 | いしひょうじ |
意趣遺恨 | いしゅいこん |
意趣卓逸 | いしゅたくいつ |
意匠惨憺 | いしょうさんたん |
意匠惨澹 | いしょうさんたん |
一意攻苦 | いちいこうく |
一意孤行 | いちいここう |
一意専心 | いちいせんしん |
一意摶心 | いちいせんしん |
意中之人 | いちゅうのひと |
一心一意 | いっしんいちい |
意到筆随 | いとうひつずい |
意馬心猿 | いばしんえん |
意味深長 | いみしんちょう |
意欲満々 | いよくまんまん |
意欲満満 | いよくまんまん |
意料無限 | いりょうむげん |
意路不倒 | いろふとう |
下意上達 | かいじょうたつ |
灰心喪意 | かいしんそうい |
回心転意 | かいしんてんい |
閑人適意 | かんじんてきい |
曲意逢迎 | きょくいほうげい |
曲意奉迎 | きょくいほうげい |
虚心平意 | きょしんへいい |
区区之意 | くくのい |
言外之意 | げんがいのい |
孤行一意 | ここういちい |
三心二意 | さんしんじい |
紙背之意 | しはいのい |
春風得意 | しゅんぷうとくい |
上意下達 | じょういかたつ |
情意投合 | じょういとうごう |
心猿意馬 | しんえんいば |
心慌意乱 | しんこういらん |
心満意足 | しんまんいそく |
随処任意 | ずいしょにんい |
随所任意 | ずいしょにんい |
誠意誠心 | せいいせいしん |
誠心誠意 | せいしんせいい |
戦意喪失 | せんいそうしつ |
潜在意識 | せんざいいしき |
専心一意 | せんしんいちい |
専心専意 | せんしんせんい |
全身全意 | ぜんしんぜんい |
創意工夫 | そういくふう |
大道微意 | たいどうびい |
鉄意石心 | てついせきしん |
当意即妙 | とういそくみょう |
得意忘形 | とくいぼうけい |
得意忘言 | とくいぼうげん |
得意満面 | とくいまんめん |
如意宝珠 | にょいほうじゅ |
美意延年 | びいえんねん |
満腔春意 | まんこうしゅんい |
用意周到 | よういしゅうとう |
用意万端 | よういばんたん |
『意』がつくことわざ、慣用句、故事成語
意到りて筆随う |
---|
(いいたりてふでしたがう) |
意見と餅はつくほど練れる |
(いけんともちはつくほどねれる) |
意志のある所には道がある |
(いしのあるところにはみちがある) |
意地張るより頰張れ |
(いじはるよりほおばれ) |
意表を突く |
(いひょうをつく) |
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない |
(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない) |
親の意見と冷や酒は後で利く |
(おやのいけんとひやざけはあとできく) |
御意見五両、堪忍十両 |
(ごいけんごりょう、かんにんじゅうりょう) |
下地は好きなり御意はよし |
(したじはすきなりぎょいはよし) |
人生、意気に感ず |
(じんせい、いきにかんず) |
粗相が御意に叶う |
(そそうがぎょいにかなう) |
ないが意見の総じまい |
(ないがいけんのそうじまい) |
茄子の花と親の意見は千に一つも無駄はない |
(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつもむだはない) |
二十過ぎての意見と彼岸過ぎての肥はきかぬ |
(はたちすぎてのいけんとひがんすぎてのこえはきかぬ) |
彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見 |
(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん) |
人の意見は四十まで |
(ひとのいけんはしじゅうまで) |
冷や酒と親の意見は後で利く |
(ひやざけとおやのいけんはあとできく) |
落花情あれども流水意なし |
(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし) |
我が意を得る |
(わがいをえる) |
小学3年生で習う『意』の読み方、書き順、部首と『意』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。