『水』の読み方
音読み | スイ |
---|---|
訓読み | みず |
表外読み | - |
『水』の画数
4画
『水』の書き順
『水』の部首
みず
『水』がつく熟語
水蝋 | いぼた | 海水浴 | かいすいよく |
---|---|---|---|
渇水 | かっすい | 冠水 | かんすい |
澗水 | かんすい | 淦水 | かんすい |
鹹水 | かんすい | 菊水 | きくすい |
吃水 | きっすい | 喫水 | きっすい |
吸水 | きゅうすい | 汲水 | きゅうすい |
給水 | きゅうすい | 渓水 | けいすい |
幸水 | こうすい | 硬水 | こうすい |
洪水 | こうずい | 湖水 | こすい |
撒水 | さっすい | 撒水 | さんすい |
遮水 | しゃすい | 菽水 | しゅくすい |
湘水 | しょうすい | 薪水 | しんすい |
水泳 | すいえい | 水烟 | すいえん |
水害 | すいがい | 水涯 | すいがい |
水禽 | すいきん | 水系 | すいけい |
水圏 | すいけん | 水閘 | すいこう |
水瀉 | すいしゃ | 水準 | すいじゅん |
水蝕 | すいしょく | 水棲 | すいせい |
水栓 | すいせん | 水洗 | すいせん |
水槽 | すいそう | 水葬 | すいそう |
水艙 | すいそう | 水亭 | すいてい |
水程 | すいてい | 水滴 | すいてき |
水稲 | すいとう | 水套 | すいとう |
水痘 | すいとう | 水筒 | すいとう |
水道管 | すいどうかん | 水肺 | すいはい |
水媒 | すいばい | 水簸 | すいひ |
水泡 | すいほう | 水蜜 | すいみつ |
水霧 | すいむ | 水曜 | すいよう |
水浴 | すいよく | 水雷 | すいらい |
水冷 | すいれい | 水楼 | すいろう |
節水 | せっすい | 潜水 | せんすい |
疏水 | そすい | 耐水 | たいすい |
濁水 | だくすい | 淡水 | たんすい |
湛水 | たんすい | 潭水 | たんすい |
治水 | ちすい | 池水 | ちすい |
注水 | ちゅうすい | 宙水 | ちゅうみず |
貯水 | ちょすい | 泥水 | でいすい |
溺水 | できすい | 礬水 | どうさ |
導水 | どうすい | 吐水 | とすい |
泥水 | どろみず | 噴水 | ふんすい |
萍水 | へいすい | 豊水 | ほうすい |
保水 | ほすい | 水嵩 | みかさ |
水隈 | みぐま | 水菰 | みこも |
水錆 | みさび | 水銹 | みさび |
水渋 | みしぶ | 水垢 | みずあか |
水嵩 | みずかさ | 水裃 | みずがみしも |
水雷 | みずがみなり | 水櫛 | みずぐし |
水汲 | みずくみ | 水篶 | みすず |
水蛸 | みずだこ | 水菜 | みずな |
水楢 | みずなら | 水韮 | みずにら |
水準 | みずばかり | 水升 | みずます |
水泡 | みつぼ | 水派 | みなまた |
水俣 | みなまた | 水泡 | みなわ |
水縹 | みはなだ | 厄水 | やくみず |
湧水 | ゆうすい |
『水』がつく四字熟語
衣帯之水 | いたいのみず |
---|---|
一衣帯水 | いちいたいすい |
一水盈盈 | いっすいえいえい |
一水四見 | いっすいしけん |
飲水思源 | いんすいしげん |
雲水行脚 | うんすいあんぎゃ |
盈盈一水 | えいえいいっすい |
潁水隠士 | えいすいのいんし |
遠水近火 | えんすいきんか |
合水和泥 | がっすいわでい |
我田引水 | がでんいんすい |
鏡花水月 | きょうかすいげつ |
曲水流觴 | きょくすいりゅうしょう |
懸河瀉水 | けんがしゃすい |
光陰流水 | こういんりゅうすい |
行雲流水 | こううんりゅうすい |
高山流水 | こうざんりゅうすい |
交淡如水 | こうたんじょすい |
混水摸魚 | こんすいもぎょ |
混水模魚 | こんすいもぎょ |
採菓汲水 | さいかきっすい |
採薪汲水 | さいしんきゅうすい |
洒掃薪水 | さいそうしんすい |
灑掃薪水 | さいそうしんすい |
山窮水尽 | さんきゅうすいじん |
山窮水断 | さんきゅうすいだん |
三光水色 | さんこうすいしょく |
山高水長 | さんこうすいちょう |
残山剰水 | ざんざんじょうすい |
山紫水明 | さんしすいめい |
三尺秋水 | さんじゃくしゅうすい,さんじゃくのしゅうすい |
三尺秋水 | さんじゃくのしゅうすい |
山清水秀 | さんせいすいしゅう |
山明水秀 | さんめいすいしゅう |
山容水態 | さんようすいたい |
車水馬竜 | しゃすいばりょう |
菽水之歓 | しゅくすいのかん |
剰水残山 | じょうすいざんざん |
松風水月 | しょうふうすいげつ |
薪水之労 | しんすいのろう |
水火無情 | すいかむじょう |
水鏡之人 | すいきょうのひと |
水魚之交 | すいぎょのこう,すいぎょのまじわり |
水魚之親 | すいぎょのしん |
水魚之交 | すいぎょのまじわり |
水月鏡花 | すいげつきょうか |
水月鏡像 | すいげつきょうぞう |
水光接天 | すいこうせってん |
水紫山明 | すいしさんめい |
水随方円 | すいずいほうえん |
水声山色 | すいせいさんしょく |
水清無魚 | すいせいむぎょ |
水村山郭 | すいそんさんかく |
水中撈月 | すいちゅうろうげつ |
水滴石穿 | すいてきせきせん |
水天一色 | すいてんいっしょく |
水天一碧 | すいてんいっぺき |
水天彷彿 | すいてんほうふつ |
水天髣髴 | すいてんほうふつ |
水到魚行 | すいとうぎょこう |
水到渠成 | すいとうきょせい |
水平思考 | すいへいしこう |
水楽石出 | すいらくせきしゅつ |
水落石出 | すいらくせきしゅつ |
青藍氷水 | せいらんひょうすい |
尺山寸水 | せきざんすんすい |
積水成淵 | せきすいせいえん |
千山万水 | せんざんばんすい |
煎水作氷 | せんすいさくひょう |
煎水作冰 | せんすいさくひょう |
治山治水 | ちさんちすい |
知者楽水 | ちしゃらくすい |
地水火風 | ちすいかふう |
滴水成氷 | てきすいせいひょう |
滴水嫡凍 | てきすいてきとう |
桃花癸水 | とうかきすい |
杯水車薪 | はいすいしゃしん |
背水之陣 | はいすいのじん |
杯水輿薪 | はいすいよしん |
白水真人 | はくすいしんじん |
跋山渉水 | ばつざんしょうすい |
万水千山 | ばんすいせんざん,まんすいせんざん |
覆水難収 | ふくすいなんしゅう |
覆水不返 | ふくすいふへん |
負薪汲水 | ふしんきゅうすい |
芙蓉覆水 | ふようふくすい |
萍水相逢 | へいすいそうほう |
蜂房水渦 | ほうぼうすいか |
蓬莱弱水 | ほうらいじゃくすい |
万水千山 | まんすいせんざん |
明鏡止水 | めいきょうしすい |
遊山玩水 | ゆうざんがんすい |
遊山翫水 | ゆうざんがんすい |
游山玩水 | ゆうざんがんすい |
游山翫水 | ゆうざんがんすい |
落花流水 | らっかりゅうすい |
流觴曲水 | りゅうしょうきょくすい |
流水行雲 | りゅうすいこううん |
流水高山 | りゅうすいこうざん |
流水落花 | りゅうすいらっか |
冷水三斗 | れいすいさんと |
和泥合水 | わでいがっすい |
『水』がつくことわざ、慣用句、故事成語
明日食う塩辛に今日から水を飲む |
---|
(あすくうしおからにきょうからみずをのむ) |
魚心あれば水心 |
(うおごころあればみずごころ) |
魚と水 |
(うおとみず) |
魚の水に離れたよう |
(うおのみずにはなれたよう) |
魚の水を得たよう |
(うおのみずをえたよう) |
魚の目に水見えず |
(うおのめにみずみえず) |
馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない |
(うまをみずべにつれていけてもみずをのませることはできない) |
遠水、近火を救わず |
(えんすい、きんかをすくわず) |
大水に飲み水なし |
(おおみずにのみみずなし) |
落つれば同じ谷川の水 |
(おつればおなじたにがわのみず) |
蛙の面に水 |
(かえるのつらにみず) |
餓鬼の目に水見えず |
(がきのめにみずみえず) |
陽炎、稲妻、水の月 |
(かげろう、いなずま、みずのつき) |
籠で水を汲む |
(かごでみずをくむ) |
渇しても盗泉の水を飲まず |
(かっしてもとうせんのみずをのまず) |
河童に水練 |
(かっぱにすいれん) |
鴨の水搔き |
(かものみずかき) |
烏の行水 |
(からすのぎょうずい) |
川に水運ぶ |
(かわにみずはこぶ) |
曲水の宴 |
(きょくすいのえん) |
清水の舞台から飛び下りる |
(きよみずのぶたいからとびおりる) |
清水の舞台から飛び降りる |
(きよみずのぶたいからとびおりる) |
窪い所に水溜まる |
(くぼいところにみずたまる) |
水母の風向かい |
(くらげのかぜむかい) |
水母の行列 |
(くらげのぎょうれつ) |
君子の交わりは淡きこと水のごとし |
(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし) |
螻蛄の水渡り |
(けらのみずわたり) |
倹約と吝嗇は水仙と葱 |
(けんやくとけちはすいせんとねぎ) |
氷は水より出でて水よりも寒し |
(こおりはみずよりいでてみずよりもさむし) |
猿の水練、魚の木登り |
(さるのすいれん、うおのきのぼり) |
塩辛を食おうとて水を飲む |
(しおからをくおうとてみずをのむ) |
上手の手から水が漏る |
(じょうずのてからみずがもる) |
薪水の労 |
(しんすいのろう) |
水火の争い |
(すいかのあらそい) |
水火も辞せず |
(すいかもじせず) |
水魚の交わり |
(すいぎょのまじわり) |
好いた水仙好かれた柳 |
(すいたすいせんすかれたやなぎ) |
水中に火を求む |
(すいちゅうにひをもとむ) |
水道の水で産湯を使う |
(すいどうのみずでうぶゆをつかう) |
水泡に帰す |
(すいほうにきす) |
清水に魚棲まず |
(せいすいにうおすまず) |
千日の旱魃に一日の洪水 |
(せんにちのかんばつにいちにちのこうずい) |
畳の上の水練 |
(たたみのうえのすいれん) |
立て板に水 |
(たていたにみず) |
たとえ火の中水の中 |
(たとえひのなかみずのなか) |
民の口を防ぐは水を防ぐよりも甚だし |
(たみのくちをふせぐはみずをふせぐよりもはなはだし) |
知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ |
(ちしゃはみずをたのしみ、じんしゃはやまをたのしむ) |
血は水よりも濃い |
(ちはみずよりもこい) |
土仏の水遊び |
(つちぼとけのみずあそび) |
年寄りの冷や水 |
(としよりのひやみず) |
流れる水は腐らず |
(ながれるみずはくさらず) |
寝耳に水 |
(にみみにみず) |
寝耳に水 |
(ねみみにみず) |
背水の陣 |
(はいすいのじん) |
畑水練 |
(はたけすいれん) |
低き所に水溜まる |
(ひくきところにみずたまる) |
火を避けて水に陥る |
(ひをさけてみずにおちいる) |
覆水、盆に帰らず |
(ふくすい、ぼんにかえらず) |
古川に水絶えず |
(ふるかわにみずたえず) |
水到りて渠成る |
(みずいたりてきょなる) |
水清ければ魚棲まず |
(みずきよければうおすまず) |
水心あれば魚心 |
(みずごころあればうおごころ) |
水と油 |
(みずとあぶら) |
水に絵を描く |
(みずにえをかく) |
水に流す |
(みずにながす) |
水の泡となる |
(みずのあわとなる) |
水の滴るよう |
(みずのしたたるよう) |
水の低きに就くが如し |
(みずのひくきにつくがごとし) |
水は方円の器に随う |
(みずはほうえんのうつわにしたがう) |
水も漏らさぬ |
(みずももらさぬ) |
水をあける |
(みずをあける) |
水を打ったよう |
(みずをうったよう) |
水を得た魚のよう |
(みずをえたさかなのよう) |
水を差す |
(みずをさす) |
水を離れた魚 |
(みずをはなれたうお) |
水を向ける |
(みずをむける) |
焼け石に水 |
(やけいしにみず) |
湯の辞儀は水になる |
(ゆのじぎはみずになる) |
湯水のように使う |
(ゆみずのようにつかう) |
湯を沸かして水にする |
(ゆをわかしてみずにする) |
酔い醒めの水は甘露の味 |
(よいざめのみずはかんろのあじ) |
呼び水になる |
(よびみずになる) |
落花情あれども流水意なし |
(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし) |
落花流水の情 |
(らっかりゅうすいのじょう) |
我が田に水を引く |
(わがたにみずをひく) |
我が亡き後に洪水よ来たれ |
(わがなきあとにこうずいよきたれ) |
小学1年生で習う『水』の読み方、書き順、部首と『水』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。