『白』の読み方
音読み | ハク,ビャク |
---|---|
訓読み | しろ,しら,しろ(い) |
表外読み | あき(らか),もう(す),しら(む),しら(げる) |
『白』の画数
5画
『白』の書き順
『白』の部首
しろ
『白』がつく熟語
潔白 | けっぱく | 紅白 | こうはく |
---|---|---|---|
告白 | こくはく | 腰白 | こしじろ |
純白 | じゅんぱく | 白泡 | しらあわ |
白樫 | しらかし | 白橿 | しらかし |
白糟 | しらかす | 白樺 | しらかば |
白樺 | しらかんば | 白菅 | しらすげ |
白鷹 | しらたか | 白滝 | しらたき |
白橡 | しらつるばみ | 白砥 | しらと |
白縫 | しらぬい | 白刃 | しらは |
白膚 | しらはだ | 白斑 | しらふ |
白帆 | しらほ | 白峰 | しらみね |
白泡 | しろあわ | 白鴎 | しろかもめ |
白轡 | しろぐつわ | 白麹 | しろこうじ |
白藜 | しろざ | 白鮭 | しろざけ |
白栲 | しろたえ | 白蝶 | しろちょう |
白橡 | しろつるばみ | 白癜 | しろなまず |
白鞣 | しろなめし | 白絖 | しろぬめ |
白旗 | しろはた | 白票 | しろひょう |
白斑 | しろぶち | 白斑 | しろまだら |
白蜜 | しろみつ | 戴白 | たいはく |
淡白 | たんぱく | 蛋白 | たんぱく |
鄭白 | ていはく | 白痢 | なめ |
乳白色 | にゅうはくしょく | 白亜 | はくあ |
白堊 | はくあ | 白衣 | はくい |
白鴎 | はくおう | 白菜 | はくさい |
白皙 | はくせき | 白銑 | はくせん |
白濁 | はくだく | 白昼 | はくちゅう |
白帝 | はくてい | 白泥 | はくでい |
白桃 | はくとう | 白糖 | はくとう |
白陶 | はくとう | 白斑 | はくはん |
白票 | はくひょう | 白描 | はくびょう |
白璧 | はくへき | 白痢 | はくり |
白駒 | はっく | 白圏 | はっけん |
白鍵 | はっけん | 白虹 | はっこう |
斑白 | はんぱく | 頒白 | はんぱく |
白朮 | びゃくじゅつ | 漂白 | ひょうはく |
頰白 | ほおじろ | 卵白 | らんぱく |
『白』がつく四字熟語
烏白馬角 | うはくばかく |
---|---|
雲中白鶴 | うんちゅうのはっかく,うんちゅうはっかく |
雲中白鶴 | うんちゅうはっかく |
顔面蒼白 | がんめんそうはく |
月白風清 | げっぱくふうせい |
元軽白俗 | げんけいはくぞく |
堅白異同 | けんぱくいどう |
堅白同異 | けんぱくどうい |
紅口白牙 | こうこうはくが |
黄白青銭 | こうはくせいせん |
黄茅白葦 | こうぼうはくい |
黒雲白雨 | こくうんはくう |
黒白混交 | こくびゃくこんこう |
黒白混淆 | こくびゃくこんこう |
黒白分明 | こくびゃくぶんめい |
黒風白雨 | こくふうはくう |
白河夜船 | しらかわよふね |
事理明白 | じりめいはく |
垂髫戴白 | すいちょうたいはく |
清浄潔白 | せいじょうけっぱく |
青天白日 | せいてんはくじつ |
清廉潔白 | せいれんけっぱく |
蒼狗白衣 | そうくはくい |
素車白馬 | そしゃはくば |
抽黄対白 | ちゅうこうたいはく |
亭主関白 | ていしゅかんぱく |
転倒黒白 | てんとうこくびゃく |
二河白道 | にがびゃくどう |
白衣蒼狗 | はくいそうく |
白衣宰相 | はくいのさいしょう |
白衣三公 | はくいのさんこう |
白雲孤飛 | はくうんこひ |
白屋之士 | はくおくのし |
白眼青眼 | はくがんせいがん |
白玉微瑕 | はくぎょくのびか |
白玉楼成 | はくぎょくろうせい |
白玉楼中 | はくぎょくろうちゅう |
白虹貫日 | はくこうかんじつ,はっこうかんじつ |
白沙青松 | はくさせいしょう,はくしゃせいしょう |
白砂青松 | はくさせいしょう,はくしゃせいしょう |
白紙委任 | はくしいにん |
白日昇天 | はくじつしょうてん |
白日青天 | はくじつせいてん |
白日晴天 | はくじつせいてん |
白紙撤回 | はくしてっかい |
白沙青松 | はくしゃせいしょう |
白砂青松 | はくしゃせいしょう |
白首一節 | はくしゅいっせつ |
白手起家 | はくしゅきか |
白首窮経 | はくしゅきゅうけい |
白首北面 | はくしゅほくめん |
白水真人 | はくすいしんじん |
白兎赤烏 | はくとせきう |
白荼赤火 | はくとせきか |
白髪青袗 | はくはつせいさん,はくはつせいしん |
白髪青袗 | はくはつせいしん |
白波之賊 | はくはのぞく |
白馬非馬 | はくばひば |
白板天子 | はくはんのてんし |
白眉最良 | はくびさいりょう |
白璧断獄 | はくへきだんごく |
白璧微瑕 | はくへきのびか |
白面書郎 | はくめんしょろう |
白面書生 | はくめんのしょせい |
白竜魚服 | はくりゅうぎょふく,はくりょうぎょふく |
白竜魚服 | はくりょうぎょふく |
白竜白雲 | はくりょうはくうん |
白駒過隙 | はっくかげき |
白駒空谷 | はっくくうこく |
白虹貫日 | はっこうかんじつ |
白黒分明 | はっこくぶんめい |
馬良白眉 | ばりょうはくび |
風清月白 | ふうせいげっぱく |
粉白黛墨 | ふんぱくたいぼく |
明明白白 | めいめいはくはく |
緑林白波 | りょくりんはくは |
腕白小僧 | わんぱくこぞう |
『白』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝に紅顔ありて夕べに白骨となる |
---|
(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる) |
色の白いは七難隠す |
(いろのしろいはしちなんかくす) |
烏の頭の白くなるまで |
(からすのあたまのしろくなるまで) |
狐の子は面白 |
(きつねのこはつらじろ) |
客と白鷺は立ったが見事 |
(きゃくとしらさぎはたったがみごと) |
堅白同異の弁 |
(けんぱくどういのべん) |
紺屋の白袴 |
(こうやのしろばかま) |
黒白を争う |
(こくびゃくをあらそう) |
黒白を弁せず |
(こくびゃくをべんせず) |
米の飯と女は白いほどよい |
(こめのめしとおんなはしろいほどよい) |
白湯を飲むよう |
(さゆをのむよう) |
白髪は冥土の使い |
(しらがはめいどのつかい) |
白豆腐の拍子木 |
(しらどうふのひょうしぎ) |
白波 |
(しらなみ) |
白羽の矢が立つ |
(しらはのやがたつ) |
白を切る |
(しらをきる) |
白い目で見る |
(しろいめでみる) |
他人の飯は白い |
(たにんのめしはしろい) |
亭主関白の位 |
(ていしゅかんぱくのくらい) |
白眼視 |
(はくがんし) |
白玉楼中の人となる |
(はくぎょくろうちゅうのひととなる) |
白紙に戻す |
(はくしにもどす) |
白寿 |
(はくじゅ) |
白刃踏むべし |
(はくじんふむべし) |
白馬馬に非ず |
(はくばうまにあらず) |
白髪三千丈 |
(はくはつさんぜんじょう) |
白馬は馬に非ず |
(はくばはうまにあらず) |
白眉 |
(はくび) |
白壁の微瑕 |
(はくへきのびか) |
白面の書生 |
(はくめんのしょせい) |
白駒の隙を過ぐるが如し |
(はっくのげきをすぐるがごとし) |
白虹日を貫く |
(はっこうひをつらぬく) |
目白押し |
(めじろおし) |
目を白黒させる |
(めをしろくろさせる) |
我が面白の人泣かせ |
(わがおもしろのひとなかせ) |
小学1年生で習う『白』の読み方、書き順、部首と『白』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。