『家』の読み方
音読み | カ,ケ |
---|---|
訓読み | いえ,や |
表外読み | - |
『家』の画数
10画
『家』の書き順
『家』の部首
うかんむり
『家』がつく熟語
家跡 | いえあと | 家居 | いえい |
---|---|---|---|
家苞 | いえづと | 家楡 | いえにれ |
家蠅 | いえばえ | 姻家 | いんか |
縁家 | えんか | 御家 | おいえ |
王家 | おうけ | 画家 | がか |
家禽 | かきん | 家訓 | かくん |
家系 | かけい | 家憲 | かけん |
家眷 | かけん | 家宰 | かさい |
家資 | かし | 家什 | かじゅう |
家塾 | かじゅく | 家臣 | かしん |
家祖 | かそ | 家族 | かぞく |
家畜 | かちく | 家僮 | かどう |
家督 | かとく | 家保 | かほ |
家宝 | かほう | 家僕 | かぼく |
菅家 | かんけ | 旧家 | きゅうか |
去家 | きょか | 漁家 | ぎょか |
君家 | くんか | 家抱 | けほう |
婚家 | こんか | 済家 | ざいけ |
詩家 | しか | 借家 | しゃくや |
捨家 | しゃけ | 住家 | じゅうか |
儒家 | じゅか | 娼家 | しょうか |
将家 | しょうか | 庄家 | しょうか |
醸家 | じょうか | 庄家 | しょうけ |
庶家 | しょけ | 斉家 | せいか |
全家 | ぜんか | 喪家 | そうか |
俗家 | ぞっか | 他家 | たけ |
檀家 | だんか | 町家 | ちょうか |
桃家 | とうけ | 俳家 | はいか |
噺家 | はなしか | 評家 | ひょうか |
貧家 | ひんか | 邦家 | ほうか |
家賃 | やちん | 楊家 | ようか |
律家 | りっけ | 隣家 | りんか |
累家 | るいか | 暦家 | れきか |
『家』がつく四字熟語
悪婦破家 | あくふはか |
---|---|
安家楽業 | あんからくぎょう |
一家眷属 | いっかけんぞく |
一家眷族 | いっかけんぞく |
一家相伝 | いっかそうでん |
一家団欒 | いっかだんらん |
冤家路窄 | えんかろさく |
家給人足 | かきゅうじんそく |
家鶏野雉 | かけいやち |
家鷄野雉 | かけいやち |
家鶏野鶩 | かけいやぼく |
家鷄野鶩 | かけいやぼく |
家常茶飯 | かじょうさはん |
家書万金 | かしょばんきん |
家族団欒 | かぞくだんらん |
華冑家世 | かちゅうかせい |
家徒四壁 | かとしへき |
家内安全 | かないあんぜん |
家内狼藉 | かないろうぜき |
家貧孝子 | かひんこうし |
帰家穏座 | きかおんざ |
鬼家活計 | きかかっけい,きかのかっけい |
鬼家活計 | きかのかっけい |
喬木故家 | きょうぼくこか |
傾家蕩産 | けいかとうさん |
閨秀作家 | けいしゅうさっか |
自家撞着 | じかどうちゃく |
徙家忘妻 | しかぼうさい |
自家薬籠 | じかやくろう |
修身斉家 | しゅうしんせいか |
酒家妓楼 | しゅかぎろう |
小家碧玉 | しょうかへきぎょく |
諸子百家 | しょしひゃっか |
喪家之狗 | そうかのいぬ,そうかのく |
喪家之狗 | そうかのく |
伝家宝刀 | でんかのほうとう |
東家之丘 | とうかのきゅう |
白手起家 | はくしゅきか |
伐氷之家 | ばっぴょうのいえ |
伐冰之家 | ばっぴょうのいえ |
百家争鳴 | ひゃっかそうめい |
夫家之征 | ふかのせい |
浮家泛宅 | ふかはんたく |
文化国家 | ぶんかこっか |
忘身忘家 | ぼうしんぼうか |
本家本元 | ほんけほんもと |
『家』がつくことわざ、慣用句、故事成語
空き家で声嗄らす |
---|
(あきやでこえからす) |
空き家の雪隠 |
(あきやのせっちん) |
家鴨も鴨の気位 |
(あひるもかものきぐらい) |
家柄より芋茎 |
(いえがらよりいもがら) |
家に女房なきは火のない炉のごとし |
(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし) |
家に鼠、国に盗人 |
(いえにねずみ、くににぬすびと) |
家貧しくして孝子顕る |
(いえまずしくしてこうしあらわる) |
家貧しくして良妻を思う |
(いえまずしくしてりょうさいをおもう) |
家を道端に作れば三年成らず |
(いえをみちばたにつくればさんねんならず) |
イギリス人の家はその人の城 |
(いぎりすじんのいえはそのひとのしろ) |
一家の言を成す |
(いっかのげんをなす) |
犬は人につき猫は家につく |
(いぬはひとにつきねこはいえにつく) |
家の前の痩せ犬 |
(うちのまえのやせいぬ) |
家裸でも外錦 |
(うちはだかでもそとにしき) |
売家と唐様で書く三代目 |
(うりいえとからようでかくさんだいめ) |
お家がらがら |
(おいえがらがら) |
大きな家には大きな風 |
(おおきないえにはおおきなかぜ) |
大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然 |
(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん) |
驕る平家は久しからず |
(おごるへいけはひさしからず) |
女は三界に家なし |
(おんなはさんがいにいえなし) |
家書万金に抵る |
(かしょばんきんにあたる) |
敵の家でも口を濡らせ |
(かたきのいえでもくちをぬらせ) |
国に盗人、家に鼠 |
(くににぬすびと、いえにねずみ) |
甲張り強くして家押し倒す |
(こうばりつよくしていえおしたおす) |
三度の火事より一度の後家 |
(さんどのかじよりいちどのごけ) |
自家薬籠中の物 |
(じかやくろうちゅうのもの) |
修身斉家治国平天下 |
(しゅうしんせいかちこくへいてんか) |
出家の念仏嫌い |
(しゅっけのねんぶつぎらい) |
積善の家には必ず余慶あり |
(せきぜんのいえにはかならずよけいあり) |
喪家の狗 |
(そうかのいぬ) |
大家後なし |
(たいかのちなし) |
男子家を出ずれば七人の敵あり |
(だんしいえをいずればしちにんのてきあり) |
付き合いなら家でも焼く |
(つきあいならいえでもやく) |
鄭家の奴は詩をうたう |
(ていかのやっこはしをうたう) |
伝家の宝刀 |
(でんかのほうとう) |
東家に食して西家に眠らん |
(とうかにしょくしてせいかにねむらん) |
年寄りは家の宝 |
(としよりはいえのたから) |
女房に惚れてお家繁盛 |
(にょうぼうにほれておいえはんじょう) |
恥は家の病 |
(はじはいえのやまい) |
腹の立つように家蔵建たぬ |
(はらのたつようにいえくらたたぬ) |
平家を滅ぼすは平家 |
(へいけをほろぼすはへいけ) |
方位家の家潰し |
(ほういかのいえつぶし) |
醜い家鴨の子 |
(みにくいあひるのこ) |
雌鳥うたえば家滅ぶ |
(めんどりうたえばいえほろぶ) |
我が家、楽の釜盥 |
(わがいえ、らくのかまだらい) |
小学2年生で習う『家』の読み方、書き順、部首と『家』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。