『自』の読み方
音読み | ジ,シ |
---|---|
訓読み | みずか(ら) |
表外読み | おのずか(ら),よ(り) |
『自』の画数
6画
『自』の書き順
『自』の部首
みずから
『自』がつく熟語
各自 | かくじ | 自愛 | じあい |
---|---|---|---|
自我 | じが | 自壊 | じかい |
自戒 | じかい | 自覚 | じかく |
自給 | じきゅう | 自剄 | じけい |
自己 | じこ | 自殺 | じさつ |
自讚 | じさん | 自恣 | じし |
自浄 | じじょう | 自刃 | じじん |
自席 | じせき | 自責 | じせき |
自然 | しぜん | 自薦 | じせん |
自尊心 | じそんしん | 自体 | じたい |
自宅 | じたく | 自嘲 | じちょう |
自邸 | じてい | 自転 | じてん |
自伝 | じでん | 自働 | じどう |
自動 | じどう | 自任 | じにん |
自認 | じにん | 自派 | じは |
自賠 | じばい | 自縛 | じばく |
自鬢 | じびん | 自負 | じふ |
自噴 | じふん | 自刎 | じふん |
自儘 | じまま | 自由 | じゆう |
自律 | じりつ | 自立 | じりつ |
『自』がつく四字熟語
意気自若 | いきじじゃく |
---|---|
意気自如 | いきじじょ |
怡然自得 | いぜんじとく |
一分自慢 | いちぶじまん |
引決自裁 | いんけつじさい |
引訣自裁 | いんけつじさい |
隠忍自重 | いんにんじちょう |
円転自在 | えんてんじざい |
鷹揚自若 | おうようじじゃく |
改過自新 | かいかじしん |
活殺自在 | かっさつじざい |
豁達自在 | かったつじざい |
闊達自在 | かったつじざい |
闊達自由 | かったつじゆう |
緩急自在 | かんきゅうじざい |
強食自愛 | きょうしょくじあい |
彊食自愛 | きょうしょくじあい |
擒縦自在 | きんしょうじざい |
君子自重 | くんしじちょう |
見性自覚 | けんしょうじかく |
言笑自若 | げんしょうじじゃく |
膏火自煎 | こうかじせん |
故歩自封 | こほじふう |
山木自寇 | さんぼくじこう |
自画自賛 | じがじさん |
自家撞着 | じかどうちゃく |
自家薬籠 | じかやくろう |
自給自足 | じきゅうじそく |
自己暗示 | じこあんじ |
自業自得 | じごうじとく |
自業自縛 | じごうじばく |
自己欺瞞 | じこぎまん |
自己顕示 | じこけんじ |
自己韜晦 | じことうかい |
自己撞着 | じこどうちゃく |
自己矛盾 | じこむじゅん |
自作自演 | じさくじえん |
自受法楽 | じじゅほうらく |
自縄自縛 | じじょうじばく |
自然天然 | しぜんてんねん |
自然淘汰 | しぜんとうた |
自然法爾 | じねんほうに |
自暴自棄 | じぼうじき |
自明之理 | じめいのり |
縦横自在 | じゅうおうじざい |
自由闊達 | じゆうかったつ |
自由自在 | じゆうじざい |
自由放任 | じゆうほうにん |
自由奔放 | じゆうほんぽう |
自由無碍 | じゆうむげ |
逍遥自在 | しょうようじざい |
自利利他 | じりいた |
自力更生 | じりきこうせい |
神色自若 | しんしょくじじゃく |
泰然自若 | たいぜんじじゃく |
天然自然 | てんねんしぜん |
独立自存 | どくりつじそん |
独立自尊 | どくりつじそん |
反躬自省 | はんきゅうじせい |
反躬自問 | はんきゅうじもん |
不羈自由 | ふきじゆう |
変幻自在 | へんげんじざい |
変法自強 | へんぽうじきょう |
変法自彊 | へんぽうじきょう |
呆然自失 | ぼうぜんじしつ |
茫然自失 | ぼうぜんじしつ |
法爾自然 | ほうにじねん |
奔放自由 | ほんぽうじゆう |
名詮自性 | みょうせんじしょう |
民族自決 | みんぞくじけつ |
無為自然 | むいしぜん |
夜郎自大 | やろうじだい |
融通自在 | ゆうずうじざい |
悠然自得 | ゆうぜんじとく |
優遊自適 | ゆうゆうじてき |
優游自適 | ゆうゆうじてき |
悠悠自適 | ゆうゆうじてき |
傭書自資 | ようしょじし |
冷暖自知 | れいだんじち |
『自』がつくことわざ、慣用句、故事成語
相惚れ自惚れ片惚れ岡惚れ |
---|
(あいぼれうぬぼれかたぼれおかぼれ) |
医者の自脈効き目なし |
(いしゃのじみゃくききめなし) |
医者よ自らを癒せ |
(いしゃよみずからをいやせ) |
自惚れと瘡気のない者はない |
(うぬぼれとかさけのないものはない) |
勝った自慢は負けての後悔 |
(かったじまんはまけてのこうかい) |
神は自ら助くる者を助く |
(かみはみずからたすくるものをたすく) |
口自慢の仕事下手 |
(くちじまんのしごとべた) |
薫は香を以て自ら焼く |
(くんはこうをもってみずからやく) |
怪我と弁当は自分持ち |
(けがとべんとうはじぶんもち) |
自家薬籠中の物 |
(じかやくろうちゅうのもの) |
自彊息まず |
(じきょうやまず) |
自然に帰れ |
(しぜんにかえれ) |
自分の盆の窪は見えず |
(じぶんのぼんのくぼはみえず) |
自慢高慢、馬鹿のうち |
(じまんこうまん、ばかのうち) |
自慢高慢酒の燗 |
(じまんこうまんさけのかん) |
自慢の糞は犬も食わぬ |
(じまんのくそはいぬもくわぬ) |
自慢は知恵の行き止まり |
(じまんはちえのいきどまり) |
自由を与えよ、しからずんば死を与えよ |
(じゆうをあたえよ、しからずんばしをあたえよ) |
世界半分自惚れしっかり |
(せかいはんぶんうぬぼれしっかり) |
天は自ら助くる者を助く |
(てんはみずからたすくるものをたすく) |
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す |
(とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす) |
読書百遍、義、自ずから見る |
(どくしょひゃっぺん、ぎ、おのずからあらわる) |
汝自身を知れ |
(なんじじしんをしれ) |
卑下も自慢のうち |
(ひげもじまんのうち) |
人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ |
(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ) |
人の物より自分の物 |
(ひとのものよりじぶんのもの物) |
独り自慢の褒め手なし |
(ひとりじまんのほめてなし) |
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり |
(ひとをしるものはちなり、みずからしるものはめいなり) |
人を恃むは自ら恃むに如かず |
(ひとをたのむはみずからたのむにしかず) |
自ら彊めて息まず |
(みずからつとめてやまず) |
自ら卑うすれば尚し |
(みずからひくうすればたっとし) |
我が子自慢は親の常 |
(わがこじまんはおやのつね) |
我に自由を与えよしからずんば死を与えよ |
(われにじゆうをあたえよしからずんばしをあたえよ) |
小学2年生で習う『自』の読み方、書き順、部首と『自』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。