『花』の読み方
音読み | カ |
---|---|
訓読み | はな |
表外読み | ケ |
『花』の画数
7画
『花』の書き順
『花』の部首
くさかんむり
『花』がつく熟語
磯花 | いそばな | 花魁 | おいらん |
---|---|---|---|
桜花 | おうか | 花王 | かおう |
貌花 | かおばな | 花卉 | かき |
花瞼 | かけん | 花梗 | かこう |
花燭 | かしょく | 花蕊 | かずい |
花壇 | かだん | 花亭 | かてい |
花被 | かひ | 兜花 | かぶとばな |
花粉 | かふん | 花貌 | かぼう |
花蜜 | かみつ | 花蕾 | からい |
槿花 | きんか | 藕花 | ぐうげ |
献花 | けんか | 麹花 | こうじばな |
綵花 | さいか | 繍花 | しゅうか |
蕣花 | しゅんか | 挿花 | そうか |
葱花 | そうか | 堆花 | たいか |
丹花 | たんか | 弔花 | ちょうか |
彫花 | ちょうか | 頂花 | ちょうか |
珍花 | ちんか | 吊花 | つりばな |
荻花 | てきか | 摘花 | てきか |
桃花 | とうか | 藤花 | とうか |
菜の花 | なのはな | 捩花 | ねじばな |
花嵐 | はなあらし | 花碇 | はないかり |
花茨 | はないばら | 花鰄 | はなかいらぎ |
花筐 | はながたみ | 花鰹 | はながつお |
花簪 | はなかんざし | 花釘 | はなくぎ |
花鬮 | はなくじ | 花櫛 | はなぐし |
花暦 | はなごよみ | 花皿 | はなざら |
花菅 | はなすげ | 花束 | はなたば |
花机 | はなづくえ | 花筒 | はなづつ |
花韮 | はなにら | 花畑 | はなばたけ |
花畠 | はなばたけ | 花札 | はなふだ |
花壻 | はなむこ | 花娘 | はなむすめ |
花桃 | はなもも | 花輪 | はなわ |
紅花 | べにばな | 盆花 | ぼんばな |
棉花 | めんか | 灸花 | やいとばな |
裸花 | らか | 李花 | りか |
弄花 | ろうか |
『花』がつく四字熟語
桜花爛漫 | おうからんまん |
---|---|
解語之花 | かいごのはな |
花街柳巷 | かがいりゅうこう |
花顔柳腰 | かがんりゅうよう |
花言巧語 | かげんこうご |
花紅柳緑 | かこうりゅうりょく |
火樹銀花 | かじゅぎんか |
花燭洞房 | かしょくどうぼう |
花朝月夕 | かちょうげっせき |
花鳥諷詠 | かちょうふうえい |
花鳥風月 | かちょうふうげつ |
花天酒地 | かてんしゅち |
花柳狭斜 | かりゅうきょうしゃ |
寒花晩節 | かんかばんせつ |
鏡花水月 | きょうかすいげつ |
槿花一日 | きんかいちじつ |
槿花一朝 | きんかいっちょう |
錦上添花 | きんじょうてんか |
空花乱墜 | くうげらんつい |
黄花晩節 | こうかばんせつ |
巧語花言 | こうごかげん |
枯樹生花 | こじゅせいか |
借花献仏 | しゃっかけんぶつ |
羞花閉月 | しゅうかへいげつ |
羞月閉花 | しゅうげつへいか |
人面桃花 | じんめんとうか |
水月鏡花 | すいげつきょうか |
折花攀柳 | せっかはんりゅう |
雪月風花 | せつげつふうか |
先花後果 | せんかこうか,せんかごか |
先花後果 | せんかごか |
走馬看花 | そうばかんか |
高嶺之花 | たかねのはな |
鳥語花香 | ちょうごかこう |
鉄樹開花 | てつじゅかいか |
天花乱墜 | てんからんつい,てんげらんつい |
天花乱墜 | てんげらんつい |
天香佳花 | てんこうけいか |
天香桂花 | てんこうけいか |
桃花癸水 | とうかきすい |
洞房花燭 | どうぼうかしょく |
呑花臥酒 | どんかがしゅ |
敗柳残花 | はいりゅうざんか |
花八層倍 | はなはっそうばい |
飛花落葉 | ひからくよう |
飛絮漂花 | ひじょひょうか |
百花斉放 | ひゃっかせいほう |
百花撩乱 | ひゃっかりょうらん |
百花繚乱 | ひゃっかりょうらん |
風花雪月 | ふうかせつげつ |
浮花浪蕊 | ふかろうずい |
閉月羞花 | へいげつしゅうか |
遍地開花 | へんちかいか |
問柳尋花 | もんりゅうじんか |
落花啼鳥 | らっかていちょう |
落花繽紛 | らっかひんぷん |
落花流水 | らっかりゅうすい |
落花狼藉 | らっかろうぜき |
柳暗花明 | りゅうあんかめい |
柳巷花街 | りゅうこうかがい |
流水落花 | りゅうすいらっか |
柳陌花街 | りゅうはくかがい |
柳緑花紅 | りゅうりょくかこう |
路花墻柳 | ろかしょうりゅう |
路柳墻花 | ろりゅうしょうか |
『花』がつくことわざ、慣用句、故事成語
朝顔の花一時 |
---|
(あさがおのはないっとき) |
薊の花も一盛り |
(あざみのはなもひとさかり) |
徒花に実は生らぬ |
(あだばなにみはならぬ) |
雨は花の父母 |
(あめははなのふぼ) |
石に花咲く |
(いしにはなさく) |
一輪咲いても花は花 |
(いちりんさいてもはなははな) |
炒り豆に花が咲く |
(いりまめにはながさく) |
言わぬが花 |
(いわぬがはな) |
美しい花には棘がある |
(うつくしいはなにはとげがある) |
優曇華の花 |
(うどんげのはな) |
埋もれ木に花咲く |
(うもれぎにはなさく) |
売り物には花を飾れ |
(うりものにははなをかざれ) |
枝を矯めて花を散らす |
(えだをためてはなをちらす) |
老い木に花咲く |
(おいきにはなさく) |
男鰥に蛆が湧き、女寡に花が咲く |
(おとこやもめにうじがわき、おんなやもめにはながさく) |
鬼も十八、番茶も出花 |
(おにもじゅうはち、ばんちゃもでばな) |
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない |
(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない) |
女寡に花が咲く |
(おんなやもめにはながさく) |
解語の花 |
(かいごのはな) |
餓鬼の花争い |
(がきのはなあらそい) |
火事と喧嘩は江戸の花 |
(かじとけんかはえどのはな) |
枯れ木に花 |
(かれきにはな) |
器量は当座の花 |
(きりょうはとうざのはな) |
槿花一日の栄 |
(きんかいちじつのえい) |
錦上、花を添える |
(きんじょう、はなをそえる) |
桜は花に顕われる |
(さくらははなにあらわれる) |
三十九じゃもの花じゃもの |
(さんじゅうくじゃものはなじゃもの) |
死に花を咲かせる |
(しにばなをさかせる) |
沈丁花は枯れても香し |
(じんちょうげはかれてもかんばし) |
死んで花実が咲くものか |
(しんではなみがさくものか) |
蕎麦の花も一盛り |
(そばのはなもひとさかり) |
添わぬうちが花 |
(そわぬうちがはな) |
高嶺の花 |
(たかねのはな) |
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 |
(たてばしゃくやく、すわればぼたん、あるくすがたはゆりのはな) |
他人は時の花 |
(たにんはときのはな) |
蝶よ花よ |
(ちょうよはなよ) |
沈魚落雁、閉月羞花 |
(ちんぎょらくがん、へいげつしゅうか) |
月に叢雲、花に風 |
(つきにむらくも、はなにかぜ) |
月雪花は一度に眺められぬ |
(つきゆきはなはいちどにながめられぬ) |
遠きは花の香 |
(とおきははなのか) |
時の花を挿頭にせよ |
(ときのはなをかざしにせよ) |
隣の花は赤い |
(となりのはなはあかい) |
茄子の花と親の意見は千に一つも無駄はない |
(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつもむだはない) |
生る木は花から違う |
(なるきははなからちがう) |
根がなくても花は咲く |
(ねがなくてもはなはさく) |
年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず |
(ねんねんさいさいはなあいにたり、さいさいねんねんひとおなじからず) |
化け物の正体見たり枯れ尾花 |
(ばけもののしょうたいみたりかれおばな) |
花一時、人一盛り |
(はないっとき、ひとひとさかり) |
花多ければ実少なし |
(はなおおければみすくなし) |
話に花が咲く |
(はなしにはながさく) |
花七日 |
(はななぬか) |
花に嵐 |
(はなにあらし) |
花盗人は風流のうち |
(はなぬすびとはふうりゅうのうち) |
花の下より鼻の下 |
(はなのしたよりはなのした) |
花の下の半日の客、月の前の一夜の友 |
(はなのもとのはんじつのかく、つきのまえのいちやのとも) |
花は折りたし梢は高し |
(はなはおりたしこずえはたかし) |
花は桜木、人は武士 |
(はなはさくらぎ、ひとはぶし) |
花は根に鳥は古巣に |
(はなはねにとりはふるすに) |
花も折らず実も取らず |
(はなもおらずみもとらず) |
花も実もある |
(はなもみもある) |
花より団子 |
(はなよりだんご) |
花を持たせる |
(はなをもたせる) |
番茶も出花 |
(ばんちゃもでばな) |
人の花は赤い |
(ひとのはなはあかい) |
火花を散らす |
(ひばなをちらす) |
百菊作るに因って花変ず |
(ひゃくぎくつくるによってはなへんず) |
貧乏花好き |
(びんぼうはなずき) |
坊主の花簪 |
(ぼうずのはなかんざし) |
待つうちが花 |
(まつうちがはな) |
待つ間が花 |
(まつまがはな) |
三つ子に花 |
(みつごにはな) |
見ぬが花 |
(みぬがはな) |
実の生る木は花から知れる |
(みのなるきははなからしれる) |
物言う花 |
(ものいうはな) |
柳は緑花は紅 |
(やなぎはみどりはなはくれない) |
幽霊の正体見たり枯れ尾花 |
(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな) |
よい花は後から |
(よいはなはあとから) |
落花枝に返らず、破鏡再び照らさず |
(らっかえだにかえらず、はきょうふたたびてらさず) |
落花情あれども流水意なし |
(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし) |
落花流水の情 |
(らっかりゅうすいのじょう) |
両手に花 |
(りょうてにはな) |
小学1年生で習う『花』の読み方、書き順、部首と『花』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。