『天』の読み方
音読み | テン |
---|---|
訓読み | あま,あめ |
表外読み | そら |
『天』の画数
4画
『天』の書き順
『天』の部首
だい
『天』がつく熟語
天倪 | あまがつ | 天棚 | あまだな |
---|---|---|---|
仰天 | ぎょうてん | 鈞天 | きんてん |
玄天 | げんてん | 昊天 | こうてん |
呉天 | ごてん | 西天 | さいてん |
衝天 | しょうてん | 曙天 | しょてん |
晴天 | せいてん | 全天 | ぜんてん |
戴天 | たいてん | 沖天 | ちゅうてん |
冲天 | ちゅうてん | 天為 | てんい |
天維 | てんい | 天涯 | てんがい |
天穹 | てんきゅう | 天狗 | てんぐ |
天恵 | てんけい | 天譴 | てんけん |
天候 | てんこう | 天幸 | てんこう |
天使 | てんし | 天竺 | てんじく |
天赦 | てんしゃ | 天爵 | てんしゃく |
天授 | てんじゅ | 天壌 | てんじょう |
天枢 | てんすう | 天誅 | てんちゅう |
天聴 | てんちょう | 天頂 | てんちょう |
天帝 | てんてい | 天童 | てんどう |
天然 | てんねん | 天皇 | てんのう |
天桴 | てんぷ | 天保 | てんぽう |
天雷 | てんらい | 天覧 | てんらん |
天暦 | てんりゃく | 天倫 | てんりん |
滔天 | とうてん | 渡天 | とてん |
曇天 | どんてん | 普天 | ふてん |
『天』がつく四字熟語
天叢雲剣 | あまのむらくものつるぎ,あめのむらくものつるぎ |
---|---|
天叢雲剣 | あめのむらくものつるぎ |
意気衝天 | いきしょうてん |
韋駄天走 | いだてんばしり |
一念通天 | いちねんつうてん |
一天四海 | いってんしかい |
一天万乗 | いってんばんじょう |
雨過天青 | うかてんせい |
雨過天晴 | うかてんせい |
有頂天外 | うちょうてんがい |
雨天順延 | うてんじゅんえん |
運否天賦 | うんぴてんぷ,うんぷてんぷ |
運否天賦 | うんぷてんぷ |
延年天寿 | えんねんてんじゅ |
海角天涯 | かいかくてんがい |
海闊天空 | かいかつてんくう |
海闊天高 | かいかつてんこう |
蓋天蓋地 | がいてんがいち |
回天事業 | かいてんじぎょう,かいてんのじぎょう |
回天事業 | かいてんのじぎょう |
廻天事業 | かいてんのじぎょう |
回天之力 | かいてんのちから |
廻天之力 | かいてんのちから |
開天辟地 | かいてんへきち |
開天闢地 | かいてんへきち |
花天酒地 | かてんしゅち |
管中窺天 | かんちゅうきてん |
歓天喜地 | かんてんきち |
干天慈雨 | かんてんじう |
旱天慈雨 | かんてんじう |
撼天動地 | かんてんどうち |
杞人天憂 | きじんてんゆう |
奇想天外 | きそうてんがい |
吃驚仰天 | きっきょうぎょうてん,びっくりぎょうてん |
喫驚仰天 | きっきょうぎょうてん,びっくりぎょうてん |
吉人天相 | きつじんてんしょう |
仰天長嘆 | ぎょうてんちょうたん |
驚天動地 | きょうてんどうち |
仰天不愧 | ぎょうてんふき |
旭日昇天 | きょくじつしょうてん |
局天蹐地 | きょくてんせきち |
跼天蹐地 | きょくてんせきち |
敬天愛人 | けいてんあいじん |
向天吐唾 | こうてんとだ |
国色天香 | こくしょくてんこう |
壺中之天 | こちゅうのてん |
昏天黒地 | こんてんこくち |
罪悪滔天 | ざいあくとうてん |
参天弐地 | さんてんじち |
自然天然 | しぜんてんねん |
縮地補天 | しゅくちほてん |
上下天光 | しょうかてんこう |
傷天害理 | しょうてんがいり |
人事天命 | じんじてんめい |
震天動地 | しんてんどうち |
水光接天 | すいこうせってん |
水天一色 | すいてんいっしょく |
水天一碧 | すいてんいっぺき |
水天彷彿 | すいてんほうふつ |
水天髣髴 | すいてんほうふつ |
星河一天 | せいがいってん |
青天霹靂 | せいてんのへきれき,せいてんへきれき |
青天白日 | せいてんはくじつ |
青天霹靂 | せいてんへきれき |
石破天驚 | せきはてんきょう |
草頭天子 | そうとうてんし |
則天去私 | そくてんきょし |
戴盆望天 | たいぼんぼうてん |
談天彫竜 | だんてんちょうりゅう,だんてんちょうりょう |
談天雕竜 | だんてんちょうりゅう,だんてんちょうりょう |
談天彫竜 | だんてんちょうりょう |
談天雕竜 | だんてんちょうりょう |
地角天涯 | ちかくてんがい |
地平天成 | ちへいてんせい |
重見天日 | ちょうけんてんじつ |
長江天塹 | ちょうこうてんざん |
頂天立地 | ちょうてんりっち |
天威咫尺 | てんいしせき |
天一地二 | てんいちちに |
天衣無縫 | てんいむほう |
天宇地廬 | てんうちろ |
天淵之差 | てんえんのさ |
天淵氷炭 | てんえんひょうたん |
天涯一望 | てんがいいちぼう |
天涯海角 | てんがいかいかく |
天涯孤独 | てんがいこどく |
天涯地角 | てんがいちかく |
天下一品 | てんかいっぴん |
天涯比隣 | てんがいひりん |
天下御免 | てんかごめん |
天下三分 | てんかさんぶん |
天下蒼世 | てんかそうせい |
天下第一 | てんかだいいち |
天下太平 | てんかたいへい |
天下泰平 | てんかたいへい |
天下多事 | てんかたじ |
天下無双 | てんかぶそう,てんがぶそう てんかむそう,てんがむそう |
天下無双 | てんがぶそう |
天下平泰 | てんかへいたい |
天下無双 | てんかむそう |
天下無双 | てんがむそう |
天下無敵 | てんかむてき |
天下無類 | てんかむるい |
天花乱墜 | てんからんつい,てんげらんつい |
天華乱墜 | てんからんつい,てんげらんつい |
天顔咫尺 | てんがんしせき |
天空海闊 | てんくうかいかつ |
天花乱墜 | てんげらんつい |
天華乱墜 | てんげらんつい |
天懸地隔 | てんけんちかく |
天高気清 | てんこうきせい |
天香佳花 | てんこうけいか |
天香桂花 | てんこうけいか |
天香国色 | てんこうこくしょく |
天高聴卑 | てんこうちょうひ |
天災地変 | てんさいちへん |
天資英明 | てんしえいめい |
天姿国色 | てんしこくしょく |
天資刻薄 | てんしこくはく |
天日之表 | てんじつのひょう |
天井桟敷 | てんじょうさじき |
天上人間 | てんじょうじんかん |
天上天下 | てんじょうてんか,てんじょうてんげ |
天上天下 | てんじょうてんげ |
天壌無窮 | てんじょうむきゅう,てんじょうむきょう |
天壌無窮 | てんじょうむきょう |
天人相関 | てんじんそうかん |
天神地祇 | てんしんちぎ,てんじんちぎ |
天神地祇 | てんじんちぎ |
天人冥合 | てんじんめいごう |
天真爛漫 | てんしんらんまん |
天造草昧 | てんぞうそうまい |
天孫降臨 | てんそんこうりん |
天地一指 | てんちいっし |
天地開闢 | てんちかいびゃく |
天地玄黄 | てんちげんこう |
天地混沌 | てんちこんとん |
天地渾沌 | てんちこんとん |
天地四時 | てんちしいじ |
天地神明 | てんちしんめい |
天地長久 | てんちちょうきゅう |
天地万象 | てんちばんしょう |
天地万物 | てんちばんぶつ |
天地万有 | てんちばんゆう |
天地無用 | てんちむよう |
天長地久 | てんちょうちきゅう |
天道是非 | てんどうぜひ |
天道無親 | てんどうむしん |
天人五衰 | てんにんごすい,てんにんのごすい |
天人五衰 | てんにんのごすい |
天然自然 | てんねんしぜん |
天之美禄 | てんのびろく |
天之暦数 | てんのれきすう |
天馬行空 | てんばこうくう,てんまこうくう |
天罰覿面 | てんばつてきめん |
天覆地載 | てんぷうちさい |
天府之国 | てんぷのくに |
天変地異 | てんぺんちい |
天保九如 | てんぽうきゅうじょ |
天歩艱難 | てんぽかんなん |
天魔外道 | てんまげどう |
天馬行空 | てんまこうくう |
天魔波旬 | てんまはじゅん |
天網恢恢 | てんもうかいかい |
天網之漏 | てんもうのろう |
天門開闔 | てんもんかいこう |
天門登八 | てんもんとうはち |
天佑神助 | てんゆうしんじょ |
天祐神助 | てんゆうしんじょ |
天理人欲 | てんりじんよく |
天理人情 | てんりにんじょう |
洞天福地 | どうてんふくち |
怒髪衝天 | どはつしょうてん |
白日昇天 | はくじつしょうてん |
白日青天 | はくじつせいてん |
白日晴天 | はくじつせいてん |
幕天席地 | ばくてんせきち |
白板天子 | はくはんのてんし |
撥雲見天 | はつうんけんてん |
破天荒解 | はてんこうかい |
吃驚仰天 | びっくりぎょうてん |
喫驚仰天 | びっくりぎょうてん |
富貴在天 | ふうきざいてん |
俯仰天地 | ふぎょうてんち |
不倶戴天 | ふぐたいてん |
覆地翻天 | ふくちほんてん |
敷天率土 | ふてんそっと,ふてんそつど |
普天率土 | ふてんそっと,ふてんそつど |
溥天率土 | ふてんそっと,ふてんそつど |
敷天率土 | ふてんそつど |
普天率土 | ふてんそつど |
溥天率土 | ふてんそつど |
薄天之下 | ふてんのもと |
敷天之下 | ふてんのもと |
普天之下 | ふてんのもと |
別有天地 | べつゆうてんち |
烽火連天 | ほうかれんてん |
翻天覆地 | ほんてんふくち |
三日天下 | みっかてんか,みっかでんか |
三日天下 | みっかでんか |
無縫天衣 | むほうてんい |
用管窺天 | ようかんきてん |
『天』がつくことわざ、慣用句、故事成語
仰いで天に愧じず |
---|
(あおいでてんにはじず) |
天の邪鬼 |
(あまのじゃく) |
雨の降る日は天気が悪い |
(あめのふるひはてんきがわるい) |
蟻の思いも天に届く |
(ありのおもいもてんにとどく) |
韋駄天走り |
(いだてんばしり) |
一念、天に通ず |
(いちねん、てんにつうず) |
一葉落ちて天下の秋を知る |
(いちようおちててんかのあきをしる) |
一天万乗の君 |
(いってんばんじょうのきみ) |
後ろ弁天、前不動 |
(うしろべんてん、まえふどう) |
有頂天になる |
(うちょうてんになる) |
運は天にあり |
(うんはてんにあり) |
嬶天下にからっ風 |
(かかあでんかにからっかぜ) |
学者の取った天下なし |
(がくしゃのとったてんかなし) |
金は天下の回り物 |
(かねはてんかのまわりもの) |
干天の慈雨 |
(かんてんのじう) |
管を以て天を窺う |
(かんをもっててんをうかがう) |
旭日昇天の勢い |
(きょくじつしょうてんのいきおい) |
管の穴から天を覗く |
(くだのあなからてんをのぞく) |
管を以て天を窺う |
(くだをもっててんをうかがう) |
功成り名遂げて身退くは天の道なり |
(こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり) |
壺中の天地 |
(こちゅうのてんち) |
米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る |
(こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる) |
酒は天の美禄 |
(さけはてんのびろく) |
習慣は第二の天性なり |
(しゅうかんはだいにのてんせいなり) |
修身斉家治国平天下 |
(しゅうしんせいかちこくへいてんか) |
人事を尽くして天命を待つ |
(じんじをつくしててんめいをまつ) |
青天の霹靂 |
(せいてんのへきれき) |
月落ち烏啼いて霜天に満つ |
(つきおちからすないてしもてんにみつ) |
鶴九皐に鳴き、声天に聞こゆ |
(つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ) |
天、二物を与えず |
(てん、にぶつをあたえず) |
天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ |
(てんかのうれいにさきだちてうれい、てんかのたのしみにおくれてたのしむ) |
天下は回り持ち |
(てんかはまわりもち) |
天下分け目 |
(てんかわけめ) |
天機洩らすべからず |
(てんきもらすべからず) |
天狗になる |
(てんぐになる) |
天狗の飛び損ない |
(てんぐのとびそこない) |
天勾践を空しゅうすること莫れ、時に范蠡なきにしも非ず |
(てんこうせんをむなしゅうすることなかれ、ときにはんれいなきにしもあらず) |
天才とは一パーセントの霊感と九十九パーセントの汗である |
(てんさいとはいちぱーせんとのれいかんときゅうじゅうきゅうぱーせんとのあせである) |
天災は忘れた頃にやってくる |
(てんさいはわすれたころにやってくる) |
天井から目薬 |
(てんじょうからめぐすり) |
天上天下唯我独尊 |
(てんじょうてんげゆいがどくそん) |
天知る地知る我知る人知る |
(てんしるちしるわれしるひとしる) |
天高く馬肥ゆる秋 |
(てんたかくうまこゆるあき) |
天地、夏冬、雪と墨 |
(てんち、なつふゆ、ゆきとすみ) |
天地は万物の逆旅 |
(てんちはばんぶつのげきりょ) |
天地を動かし鬼神を感ぜしむ |
(てんちをうごかしきじんをかんぜしむ) |
天道、是か非か |
(てんどう、ぜかひか) |
天道、人を殺さず |
(てんどう、ひとをころさず) |
天道様と米の飯はどこへも付いて回る |
(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる) |
天道様はお見通し |
(てんとうさまはおみとおし) |
天にあらば比翼の鳥地にあらば連理の枝 |
(てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ) |
天に口あり地に耳あり |
(てんにくちありちにみみあり) |
天に口なし人を以て言わしむ |
(てんにくちなしひとをもっていわしむ) |
天に跼り地に蹐す |
(てんにせぐくまりちにぬきあしす) |
天に唾す |
(てんにつばきす) |
天に二日なし |
(てんににじつなし) |
天に眼 |
(てんにまなこ) |
天に三日の晴れなし |
(てんにみっかのはれなし) |
天王山 |
(てんのうざん) |
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず |
(てんのときはちのりにしかず、ちのりはひとのわにしかず) |
天の配剤 |
(てんのはいざい) |
天の美禄 |
(てんのびろく) |
天馬空を行く |
(てんばくうをゆく) |
天は二物を与えず |
(てんはにぶつをあたえず) |
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず |
(てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず) |
天は自ら助くる者を助く |
(てんはみずからたすくるものをたすく) |
天秤に掛ける |
(てんびんにかける) |
天網恢々疎にして漏らさず |
(てんもうかいかいそにしてもらさず) |
天を仰いで唾す |
(てんをあおいでつばきす) |
天を怨みず人を咎めず |
(てんをうらみずひとをとがめず) |
倶に天を戴かず |
(ともにてんをいただかず) |
猫に木天蓼 |
(ねこにまたたび) |
蚤の息も天に上がる |
(のみのいきもてんにあがる) |
破天荒 |
(はてんこう) |
針の穴から天を覗く |
(はりのあなからてんをのぞく) |
蟇の息さえ天に昇る |
(ひきのいきさえてんにのぼる) |
人衆ければ天に勝つ |
(ひとおおければてんにかつ) |
富貴天に在り |
(ふうきてんにあり) |
俯仰、天地に愧じず |
(ふぎょう、てんちにはじず) |
普天の下、率土の浜 |
(ふてんのもと、そっとのひん) |
誠は天の道なり、之を誠にするは人の道なり |
(まことはてんのみちなり、これをまことにするはひとのみちなり) |
命は天に在り |
(めいはてんにあり) |
夜上がり天気雨近し |
(よあがりてんきあめちかし) |
葦の髄から天井を覗く |
(よしのずいからてんじょうをのぞく) |
両天秤に掛ける |
(りょうてんびんにかける) |
小学1年生で習う『天』の読み方、書き順、部首と『天』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。