『見』の読み方
音読み | ケン |
---|---|
訓読み | み(る),み(える),み(せる) |
表外読み | ゲン,まみ(える),あらわ(れる) |
『見』の画数
7画
『見』の書き順
『見』の部首
みる
『見』がつく熟語
魚見 | うおみ | 窺見 | うかみ |
---|---|---|---|
浦見 | うらみ | 謁見 | えっけん |
臆見 | おっけん | 見解 | けんかい |
見学 | けんがく | 見参 | けんざん |
見識 | けんしき | 見濁 | けんじょく |
誤見 | ごけん | 散見 | さんけん |
芝見 | しばみ | 請見 | しょうけん |
創見 | そうけん | 俗見 | ぞっけん |
他見 | たけん | 卓見 | たっけん |
洞見 | どうけん | 拝見 | はいけん |
披見 | ひけん | 鄙見 | ひけん |
必見 | ひっけん | 謬見 | びゅうけん |
瞥見 | べっけん | 見頃 | みごろ |
見附 | みつけ | 見栄え | みばえ |
冥見 | みょうけん | 陋見 | ろうけん |
『見』がつく四字熟語
一見一行 | いちげんいっこう |
---|---|
一水四見 | いっすいしけん |
開雲見日 | かいうんけんじつ |
開心見誠 | かいしんけんせい |
寡見少聞 | かけんしょうぶん |
寡聞少見 | かぶんしょうけん |
区聞陬見 | くぶんすうけん |
見賢思斉 | けんけんしせい |
見性自覚 | けんしょうじかく |
見性成仏 | けんしょうじょうぶつ |
子見南子 | しけんなんし |
陣中見舞 | じんちゅうみまい |
井蛙之見 | せいあのけん |
接見応対 | せっけんおうたい |
先見之明 | せんけんのめい |
重見天日 | ちょうけんてんじつ |
左見右見 | とみこうみ |
燃犀之見 | ねんさいのけん |
撥雲見日 | はつうんけんじつ |
撥雲見天 | はつうんけんてん |
皮膚之見 | ひふのけん |
百聞一見 | ひゃくぶんいっけん |
物見遊山 | ものみゆさん |
『見』がつくことわざ、慣用句、故事成語
相手見てからの喧嘩声 |
---|
(あいてみてからのけんかごえ) |
足もとを見る |
(あしもとをみる) |
足下を見る |
(あしもとをみる) |
足元を見る |
(あしもとをみる) |
戦を見て矢を矧ぐ |
(いくさをみてやをはぐ) |
意見と餅はつくほど練れる |
(いけんともちはつくほどねれる) |
一見、旧の如し |
(いっけん、きゅうのごとし) |
一斑を見て全豹を卜す |
(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす) |
上見ぬ鷲 |
(うえみぬわし) |
上を見れば方図がない |
(うえをみればほうずがない) |
魚の目に水見えず |
(うおのめにみずみえず) |
兎を見て犬を呼ぶ |
(うさぎをみていぬをよぶ) |
内兜を見透かす |
(うちかぶとをみすかす) |
大見得を切る |
(おおみえをきる) |
大目に見る |
(おおめにみる) |
おじを見ると荷が重い |
(おじをみるとにがおもい) |
鬼の目にも見残し |
(おにのめにもみのこし) |
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない |
(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない) |
親の意見と冷や酒は後で利く |
(おやのいけんとひやざけはあとできく) |
餓鬼の目に水見えず |
(がきのめにみずみえず) |
聞いた百文より見た一文 |
(きいたひゃくもんよりみたいちもん) |
聞いて極楽、見て地獄 |
(きいてごくらく、みてじごく) |
聞いて極楽見て地獄 |
(きいてごくらくみてじごく) |
聞いてびっくり、見てびっくり |
(きいてびっくり、みてびっくり) |
聞くと見るとは大違い |
(きくとみるとはおおちがい) |
聞けば気の毒、見れば目の毒 |
(きけばきのどく、みればめのどく) |
来て見ればさほどでもなし富士の山 |
(きてみればさほどでもなしふじのやま) |
客と白鷺は立ったが見事 |
(きゃくとしらさぎはたったがみごと) |
義を見てせざるは勇なきなり |
(ぎをみてせざるはゆうなきなり) |
木を見て森を見ず |
(きをみてもりをみず) |
木を見て森を見ない |
(きをみてもりをみない) |
機を見るに敏 |
(きをみるにびん) |
金時の火事見舞い |
(きんときのかじみまい) |
国乱れて忠臣見る |
(くにみだれてちゅうしんあらわる) |
毛を見て馬を相す |
(けをみてうまをそうす) |
御意見五両、堪忍十両 |
(ごいけんごりょう、かんにんじゅうりょう) |
香炉峰の雪は簾をかかげて見る |
(こうろほうのゆきはすだれをかかげてみる) |
心ここに在らざれば視れども見えず |
(こころここにあらざればみれどもみえず) |
怖い物見たさ |
(こわいものみたさ) |
子を見ること親に如かず |
(こをみることおやにしかず) |
財布の底と心の底は人に見せるな |
(さいふのそことこころのそこはひとにみせるな) |
座を見て皿をねぶれ |
(ざをみてさらをねぶれ) |
三寸の見直し |
(さんずんのみなおし) |
三寸俎板を見抜く |
(さんずんまないたをみぬく) |
鹿を逐う者は山を見ず |
(しかをおうものはやまをみず) |
自分の盆の窪は見えず |
(じぶんのぼんのくぼはみえず) |
娑婆で見た野次郎 |
(しゃばでみたやじろう) |
姑の十七、見た者ない |
(しゅうとめのじゅうしち、みたものない) |
正直者が馬鹿を見る |
(しょうじきものがばかをみる) |
白い目で見る |
(しろいめでみる) |
善悪は友を見よ |
(ぜんあくはともをみよ) |
大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず |
(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず) |
高みの見物 |
(たかみのけんぶつ) |
盾の両面を見よ |
(たてのりょうめんをみよ) |
卵を見て時夜を求む |
(たまごをみてじやをもとむ) |
誰に見しょとて紅鉄漿つける |
(だれにみしょとてべにかねつける) |
近くて見えぬは睫 |
(ちかくてみえぬはまつげ) |
罪なくして配所の月を見る |
(つみなくしてはいしょのつきをみる) |
釣りする馬鹿に見る阿呆 |
(つりするばかにみるあほう) |
貞女は二夫に見えず |
(ていしゅはにふにまみえず) |
敵を見て矢を矧ぐ |
(てきをみてやをはぐ) |
弟子を見る事師に如かず |
(でしをみることしにしかず) |
手の内を見せる |
(てのうちをみせる) |
天道様はお見通し |
(てんとうさまはおみとおし) |
読書百遍、義、自ずから見る |
(どくしょひゃっぺん、ぎ、おのずからあらわる) |
鳶も居ずまいから鷹に見える |
(とびもいずまいからたかにみえる) |
跳ぶ前に見よ |
(とぶまえにみよ) |
ないが意見の総じまい |
(ないがいけんのそうじまい) |
長い目で見る |
(ながいめでみる) |
泣く泣くもよい方を取る形見分け |
(なくなくもよいほうをとるかたみわけ) |
茄子の花と親の意見は千に一つも無駄はない |
(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつもむだはない) |
ナポリを見てから死ね |
(なぽりをみてからしね) |
日光を見ずして結構と言うな |
(にっこうをみずしてけっこうというな) |
二度目の見直し三度目の正直 |
(にどめのみなおしさんどめのしょうじき) |
人相見の我が身知らず |
(にんそうみのわがみしらず) |
人を見て法を説け |
(にんをみてほうをとけ) |
盗人を捕らえて見れば我が子なり |
(ぬすびとをとらえてみればわがこなり) |
盗人を見て縄を綯う |
(ぬすびとをみてなわをなう) |
馬鹿を見たくば親を見よ |
(ばかをみたくばおやをみよ) |
化け物の正体見たり枯れ尾花 |
(ばけもののしょうたいみたりかれおばな) |
二十過ぎての意見と彼岸過ぎての肥はきかぬ |
(はたちすぎてのいけんとひがんすぎてのこえはきかぬ) |
彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見 |
(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん) |
人の意見は四十まで |
(ひとのいけんはしじゅうまで) |
人のふり見て我がふり直せ |
(ひとのふりみてわがふりなおせ) |
人の振り見て我が振り直せ |
(ひとのふりみてわがふりなおせ) |
人は見かけによらぬもの |
(ひとはみかけによらぬもの) |
人は見目よりただ心 |
(ひとはみめよりただこころ) |
人を見たら泥棒と思え |
(ひとをみたらどろぼうとおもえ) |
人を見て法を説け |
(ひとをみてほうをとけ) |
日の目を見る |
(ひのめをみる) |
百聞は一見に如かず |
(ひゃくぶんはいっけんにしかず) |
冷や酒と親の意見は後で利く |
(ひやざけとおやのいけんはあとできく) |
火を見たら火事と思え |
(ひをみたらかじとおもえ) |
火を見るより明らか |
(ひをみるよりあきらか) |
蛇に見込まれた蛙 |
(へびにみこまれたかえる) |
見得張るより頰張れ |
(みえばるよりほおばれ) |
見得を切る |
(みえをきる) |
見栄を張る |
(みえをはる) |
見掛けばかりの空大名 |
(みかけばかりのからだいみょう) |
味方見苦し |
(みかたみぐるし) |
見ざる聞かざる言わざる |
(みざるきかざるいわざる) |
見知らずの口叩き |
(みしらずのくちたたき) |
見たら見流し、聞いたら聞き流し |
(みたらみながし、きいたらききながし) |
三日見ぬ間の桜 |
(みっかみぬまのさくら) |
見つめる鍋は煮立たない |
(みつめるなべはにたたない) |
見ての極楽、住んでの地獄 |
(みてのごくらく、すんでのじごく) |
見ぬが心憎し |
(みぬがこころにくし) |
見ぬが花 |
(みぬがはな) |
見ぬ京の物語 |
(みぬきょうのものがたり) |
見ぬ事は話にならぬ |
(みぬことははなしにならぬ) |
見ぬは極楽、知らぬは仏 |
(みぬはごくらく、しらぬはほとけ) |
見ぬ物清し |
(みぬものきよし) |
見目は果報の基 |
(みめはかほうのもとい) |
見目より心 |
(みめよりこころ) |
見よう見真似 |
(みようみまね) |
見る影もない |
(みるかげもない) |
見ると聞くとは大違い |
(みるときくとはおおちがい) |
見るは法楽 |
(みるはほうらく) |
見るは目の毒 |
(みるはめのどく) |
娘を見るより母を見よ |
(むすめをみるよりははをみよ) |
名所に見所なし |
(めいしょにみどころなし) |
目で見て口で言え |
(めでみてくちでいえ) |
目で目は見えぬ |
(めでめはみえぬ) |
目は毫毛を見るも睫を見ず |
(めはごうもうをみるもまつげをみず) |
目を見張る |
(めをみはる) |
物の見事に |
(もののみごとに) |
山が見える |
(やまがみえる) |
病む身より見る目 |
(やむみよりみるめ) |
幽霊の正体見たり枯れ尾花 |
(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな) |
欲には目見えず |
(よくにはめみえず) |
世の中は三日見ぬ間の桜かな |
(よのなかはみっかみぬまのさくらかな) |
留守見舞いは間遠にせよ |
(るすみまいはまどおにせよ) |
我が上の星は見えぬ |
(わがうえのほしはみえぬ) |
小学1年生で習う『見』の読み方、書き順、部首と『見』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。