『人』の読み方
音読み | ジン,ニン |
---|---|
訓読み | ひと |
表外読み | - |
『人』の画数
2画
『人』の書き順
『人』の部首
ひと
『人』がつく熟語
商人 | あきんど | 海人 | あま |
---|---|---|---|
軍人 | いくさびと | 偉人 | いじん |
狗人 | いぬひと | 氏人 | うじびと |
猿人 | えんじん | 閹人 | えんじん |
寡人 | かじん | 華人 | かじん |
堅人 | かたじん | 韓人 | からびと |
狩人 | かりうど | 狩人 | かりゅうど |
猟人 | かりゅうど | 姦人 | かんじん |
貴人 | きじん | 畸人 | きじん |
求人 | きゅうじん | 兇人 | きょうじん |
京人 | きょうびと | 玄人 | くろうと |
傑人 | けつじん | 貢人 | こうじん |
個人 | こじん | 吾人 | ごじん |
済人 | さいにん | 殺人 | さつじん |
猟人 | さつひと | 住人 | じゅうにん |
淑人 | しゅくじん | 庶人 | しょじん |
庶人 | しょにん | 人為 | じんい |
人員 | じんいん | 人寰 | じんかん |
人爵 | じんしゃく | 人種 | じんしゅ |
人倫 | じんりん | 陶人 | すえひと |
成人 | せいじん | 聖人 | せいじん |
舌人 | ぜつじん | 全人 | ぜんじん |
僊人 | せんにん | 善人 | ぜんにん |
騒人 | そうじん | 俗人 | ぞくじん |
属人 | ぞくじん | 鷹人 | たかびと |
只人 | ただうど | 只人 | ただびと |
誰人 | たれびと | 稠人 | ちゅうじん |
釣人 | ちょうじん | 哲人 | てつじん |
陶人 | とうじん | 咎人 | とがにん |
仲人 | なこうど | 媒人 | なこうど |
汝人 | なびと | 俳人 | はいじん |
跳人 | はねと | 隼人 | はやひと |
蛮人 | ばんじん | 犯人 | はんにん |
人垢 | ひとあか | 人魂 | ひとだま |
人膚 | ひとはだ | 夫人 | ふじん |
嬖人 | へいじん | 庖人 | ほうじん |
犯人 | ぼんにん | 全人 | まとうど |
猟人 | りょうじん | 隣人 | りんじん |
老人 | ろうじん |
『人』がつく四字熟語
悪人正機 | あくにんしょうき |
---|---|
暗箭傷人 | あんせんしょうじん |
異人同辞 | いじんどうじ |
一人当千 | いちにんとうせん,いちにんとうぜん |
一人当千 | いちにんとうぜん |
意中之人 | いちゅうのひと |
飲食之人 | いんしょくのひと |
英雄欺人 | えいゆうぎじん |
王公大人 | おうこうたいじん |
王門伶人 | おうもんのれいじん,おうもんれいじん |
王門伶人 | おうもんれいじん |
膾炙人口 | かいしゃじんこう,かいせきじんこう |
快人快語 | かいじんかいご |
晦人不倦 | かいじんふけん |
膾炙人口 | かいせきじんこう |
家給人足 | かきゅうじんそく |
各人各様 | かくじんかくよう |
佳人才子 | かじんさいし |
雅人深致 | がじんしんち,がじんのしんち |
雅人深致 | がじんのしんち |
佳人薄命 | かじんはくめい |
渦中之人 | かちゅうのひと |
玩人喪徳 | がんじんそうとく |
閑人適意 | かんじんてきい |
姦人之雄 | かんじんのゆう |
眼中無人 | がんちゅうむじん |
貴人多忘 | きじんたぼう |
杞人天憂 | きじんてんゆう |
杞人之憂 | きじんのゆう |
吉人天相 | きつじんてんしょう |
鬼面嚇人 | きめんかくじん |
仰人鼻息 | ぎょうじんびそく |
義理人情 | ぎりにんじょう |
桂冠詩人 | けいかんしじん |
傾国美人 | けいこくのびじん,けいこくびじん |
傾国美人 | けいこくびじん |
敬天愛人 | けいてんあいじん |
月下氷人 | げっかひょうじん |
月下老人 | げっかろうじん |
古人糟粕 | こじんのそうはく |
古人糟魄 | こじんのそうはく |
才子佳人 | さいしかじん |
在留邦人 | ざいりゅうほうじん |
三人成虎 | さんにんせいこ |
三人文殊 | さんにんもんじゅ |
三人文珠 | さんにんもんじゅ |
志士仁人 | ししじんじん |
詩人蛻骨 | しじんぜいこつ |
修己治人 | しゅうこちじん |
衆人環視 | しゅうじんかんし |
十人十色 | じゅうにんといろ |
人面獣心 | じゅんめんじゅうしん,じんめんじゅうしん にんめんじゅうしん |
小人閑居 | しょうじんかんきょ |
小人之勇 | しょうじんのゆう |
庶人食力 | しょじんしょくりき |
人為淘汰 | じんいとうた |
人海戦術 | じんかいせんじゅつ |
人間青山 | じんかんせいざん |
人権蹂躙 | じんけんじゅうりん |
人口膾炙 | じんこうかいしゃ |
人口稠密 | じんこうちゅうみつ |
人事考課 | じんじこうか |
人事天命 | じんじてんめい |
人事不省 | じんじふせい |
人主逆鱗 | じんしゅげきりん,じんしゅのげきりん |
人主逆鱗 | じんしゅのげきりん |
人死留名 | じんしりゅうめい |
人心一新 | じんしんいっしん |
人心洶洶 | じんしんきょうきょう |
人心収攬 | じんしんしゅうらん |
真人大観 | しんじんたいかん |
人生行路 | じんせいこうろ |
人生流転 | じんせいるてん |
人跡未踏 | じんせきみとう |
人畜無害 | じんちくむがい |
人中之竜 | じんちゅうのりゅう |
人品骨柄 | じんぴんこつがら |
人物月旦 | じんぶつげったん |
人面獣心 | じんめんじゅうしん |
人面獣身 | じんめんじゅうしん |
人面桃花 | じんめんとうか |
水鏡之人 | すいきょうのひと |
寸鉄殺人 | すんてつさつじん |
寸馬豆人 | すんばとうじん |
聖人君子 | せいじんくんし |
聖人賢者 | せいじんけんじゃ |
聖人無夢 | せいじんむむ |
斉東野人 | せいとうやじん |
清風故人 | せいふうこじん |
碩師名人 | せきしめいじん |
世態人情 | せたいにんじょう |
世道人心 | せどうじんしん |
遷客騒人 | せんかくそうじん |
前人未踏 | ぜんじんみとう |
前人未到 | ぜんじんみとう |
先声奪人 | せんせいだつじん |
曾参殺人 | そうしんさつじん |
騒人墨客 | そうじんぼっかく,そうじんぼっきゃく |
騒人墨客 | そうじんぼっきゃく |
大快人心 | たいかいじんしん |
大人虎変 | たいじんこへん |
達人大観 | たつじんたいかん |
他人行儀 | たにんぎょうぎ |
稠人広衆 | ちゅうじんこうしゅう |
地霊人傑 | ちれいじんけつ |
天上人間 | てんじょうじんかん |
天人相関 | てんじんそうかん |
天人冥合 | てんじんめいごう |
天人五衰 | てんにんごすい,てんにんのごすい |
天人五衰 | てんにんのごすい |
田夫野人 | でんぷやじん |
天理人欲 | てんりじんよく |
天理人情 | てんりにんじょう |
当路之人 | とうろのひと |
斗南一人 | となんのいちにん |
二人三脚 | ににんさんきゃく |
女人禁制 | にょにんきんせい,にょにんきんぜい |
女人禁制 | にょにんきんぜい |
女人成仏 | にょにんじょうぶつ |
人三化七 | にんさんばけしち |
人情澆薄 | にんじょうぎょうはく,にんじょうのぎょうはく |
人情世態 | にんじょうせたい |
人情澆薄 | にんじょうのぎょうはく |
人情冷暖 | にんじょうのれいだん |
人相風体 | にんそうふうたい,にんそうふうてい |
人相風体 | にんそうふうてい |
人人具足 | にんにんぐそく |
人面獣心 | にんめんじゅうしん |
盗人根性 | ぬすっとこんじょう,ぬすびとこんじょう |
盗人根性 | ぬすびとこんじょう |
盗人上戸 | ぬすびとじょうご |
白水真人 | はくすいしんじん |
八面美人 | はちめんびじん |
発人深省 | はつじんしんせい |
八方美人 | はっぽうびじん |
非常之人 | ひじょうのひと |
美人薄命 | びじんはくめい |
人之安宅 | ひとのあんたく |
人身御供 | ひとみごくう |
一人相撲 | ひとりずもう |
百人百態 | ひゃくにんひゃくたい |
百人百様 | ひゃくにんひゃくよう |
貧賤驕人 | ひんせんきょうじん |
風雲人物 | ふううんじんぶつ |
物是人非 | ぶつぜじんぴ |
毋望之人 | ぶぼうのひと |
文人相軽 | ぶんじんそうけい |
文人墨客 | ぶんじんぼっかく,ぶんじんぼっきゃく |
文人墨客 | ぶんじんぼっきゃく |
文人無行 | ぶんじんむこう |
傍若無人 | ぼうじゃくぶじん |
旁若無人 | ぼうじゃくぶじん |
木人石心 | ぼくじんせきしん |
無累之人 | むるいのひと |
野人田夫 | やじんでんぷ |
矮人看戯 | わいじんかんぎ |
『人』がつくことわざ、慣用句、故事成語
赤の他人 |
---|
(あかのたにん) |
商人と屏風は直ぐには立たぬ |
(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ) |
商人には系図なし |
(あきんどにはけいずなし) |
商人の嘘は神もお許し |
(あきんどのうそはかみもおゆるし) |
商人の子は算盤の音で目を覚ます |
(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます) |
商人の空値 |
(あきんどのそらね) |
商人の元値 |
(あきんどのもとね) |
商人は損していつか倉が建つ |
(あきんどはそんしていつかくらがたつ) |
悪人あればこそ善人も顕る |
(あくにんあればこそぜんにんもあらわる) |
過つは人の性、許すは神の心 |
(あやまつはひとのさが、ゆるすはかみのこころ) |
鞍上人なく鞍下馬なし |
(あんじょうひとなくあんかうまなし) |
家に鼠、国に盗人 |
(いえにねずみ、くににぬすびと) |
イギリス人の家はその人の城 |
(いぎりすじんのいえはそのひとのしろ) |
一人虚を伝うれば万人実を伝う |
(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう) |
稲荷の前の昼盗人 |
(いなりのまえのひるぬすびと) |
犬は人につき猫は家につく |
(いぬはひとにつきねこはいえにつく) |
旨い物食わす人に油断すな |
(うまいものくわすひとにゆだんすな) |
旨い物は小人数 |
(うまいものはこにんずう) |
馬には乗ってみよ人には添うてみよ |
(うまにはのってみよひとにはそうてみよ) |
英雄、人を欺く |
(えいゆう、ひとをあざむく) |
多し少なし子三人 |
(おおしすくなしこさんにん) |
男は敷居を跨げば七人の敵あり |
(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり) |
鬼も頼めば人食わず |
(おにもたのめばひとくわず) |
己の欲する所を人に施せ |
(おのれのほっするところをひとにほどこせ) |
己の欲せざる所は人に施すこと勿れ |
(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ) |
己を責めて人を責めるな |
(おのれをせめてひとをせめるな) |
己を以て人を量る |
(おのれをもってひとをはかる) |
思うようなら子と三人 |
(おもうようならことさんにん) |
親子の仲でも金銭は他人 |
(おやこのなかでもきんせんはたにん) |
負わず借らずに子三人 |
(おわずからずにこさんにん) |
女三人あれば身代が潰れる |
(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる) |
女三人寄れば姦しい |
(おんなさんにんよればかしましい) |
餓鬼も人数 |
(がきもにんずう) |
駕籠にに乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人 |
(かごににのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと) |
歌人は居ながらにして名所を知る |
(かじんはいながらにしてめいしょをしる) |
餓えて死ぬは一人、飲んで死ぬは千人 |
(かつえてしぬはひとり、のんでしぬはせんにん) |
金請けするとも人請けするな |
(かねうけするともひとうけするな) |
狩人、罠にかかる |
(かりゅうど、わなにかかる) |
彼も人なり、我も人なり |
(かれもひとなり、われもひとなり) |
眼中人なし |
(がんちゅうひとなし) |
昨日は人の身、今日は我が身 |
(きのうはひとのみ、きょうはわがみ) |
鬼面、人を嚇す |
(きめん、ひとをおどす) |
客人一杯手八杯 |
(きゃくじんいっぱいてはちはい) |
兄弟は他人の始まり |
(きょうだいはたにんのはじまり) |
器用貧乏人宝 |
(きようびんぼうひとたから) |
金銭は他人 |
(きんせんはたにん) |
薬師は人を殺せど薬人を殺さず |
(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず) |
薬人を殺さず、薬師人を殺す |
(くすりひとをころさず、くすしひとをころす) |
国に盗人、家に鼠 |
(くににぬすびと、いえにねずみ) |
玄人はだし |
(くろうとはだし) |
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず |
(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず) |
芸術は長く、人生は短し |
(げいじゅつはながく、じんせいはみじかし) |
芸人に年なし |
(げいにんにとしなし) |
声なくして人を呼ぶ |
(こえなくしてひとをよぶ) |
子三人、子宝 |
(こさんにん、こだから) |
小姑一人は鬼千匹にむかう |
(こじゅうとひとりはおにせんびきにむかう) |
古人の糟魄 |
(こじんのそうはく) |
子供𠮟るな来た道だ老人笑うな行く道だ |
(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ) |
子供は風の子、大人は火の子 |
(こどもはかぜのこ、おとなはひのこ) |
細工貧乏人宝 |
(さいくびんぼうひとだから) |
歳月、人を待たず |
(さいげつ、ひとをまたず) |
最後は人の嗜み |
(さいごはひとのたしなみ) |
財布の底と心の底は人に見せるな |
(さいふのそことこころのそこはひとにみせるな) |
先んずれば人を制す |
(さきんずればひとをせいす) |
猿の人真似 |
(さるのひとまね) |
猿は人間に毛が三筋足らぬ |
(さるはにんげんにけがみすじたらぬ) |
三人、市虎を成す |
(さんにん、しこをなす) |
三人、虎を成す |
(さんにん、とらをなす) |
三人行えば必ずわが師あり |
(さんにんおこなえばかならずわがしあり) |
三人子持ちは笑うて暮らす |
(さんにんこもちはわろうてくらす) |
三人知れば世界中 |
(さんにんしればせかいじゅう) |
三人旅の一人乞食 |
(さんにんたびのひとりこじき) |
三人寄れば姦しい |
(さんにんよればかしましい) |
三人寄れば公界 |
(さんにんよればくがい) |
三人寄れば文殊の知恵 |
(さんにんよればもんじゅのちえ) |
敷居を跨げば七人の敵あり |
(しきいをまたげばしちにんのてきあり) |
地獄にも知る人 |
(じごくにもしるひと) |
七度探して人を疑え |
(しちどさがしてひとをうたがえ) |
死なぬ子三人、皆孝行 |
(しなぬこさんにん、みなこうこう) |
死人に口なし |
(しにんにくちなし) |
蛇は寸にして人を呑む |
(じゃはすんにしてひとをのむ) |
舜も人なり吾もまた人なり |
(しゅんもひとなりわれもまたひとなり) |
小人閑居して不善をなす |
(しょうじんかんきょしてふぜんをなす) |
小人罪なし璧を懐いて罪あり |
(しょうじんつみなしたまをいだいてつみあり) |
職人貧乏人宝 |
(しょくにんびんぼうひとだから) |
知らずば人に問え |
(しらずばひとにとえ) |
知る人ぞ知る |
(しるひとぞしる) |
人口に膾炙する |
(じんこうにかいしゃする) |
人後に落ちない |
(じんごにおちない) |
人事を尽くして天命を待つ |
(じんじをつくしててんめいをまつ) |
人生、意気に感ず |
(じんせい、いきにかんず) |
人生、字を識るは憂患の始め |
(じんせい、じをしるはゆうかんのはじめ) |
人生、朝露の如し |
(じんせい、ちょうろのごとし) |
人生七十、古来稀なり |
(じんせいしちじゅう、こらいまれなり) |
親は泣き寄り、他人は食い寄り |
(しんはなきより、たにんはくいより) |
寸鉄、人を刺す |
(すんてつ、ひとをさす) |
聖人に夢なし |
(せいじんにゆめなし) |
善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや |
(ぜんにんなおもておうじょうをとぐ、いわんやあくにんをや) |
仙人の千年、蜉蝣の一時 |
(せんにんのせんねん、かげろうのいっとき) |
千人の諾諾は一士の諤諤に如かず |
(せんにんのだくだくはいっしのがくがくにしかず) |
千万人と雖も吾往かん |
(せんまんにんといえどもわれゆかん) |
騒人 |
(そうじん) |
曽参、人を殺す |
(そうしん、ひとをころす) |
備わらんことを一人に求むるなかれ |
(そなわらんことをいちにんにもとむるなかれ) |
その罪を憎んでその人を憎まず |
(そのつみをにくんでそのひとをにくまず) |
損せぬ人に儲けなし |
(そんせぬひとにもうけなし) |
鯛も一人では旨からず |
(たいもひとりではうまからず) |
竹と人の心の直ぐなのは少ない |
(たけとひとのこころのすぐなのはすくない) |
闘う雀、人を恐れず |
(たたかうすずめ、ひとをおそれず) |
達人は大観す |
(たつじんはたいかんす) |
他人の疝気を頭痛に病む |
(たにんのせんきをずつうにやむ) |
他人の空似 |
(たにんのそらに) |
他人の念仏で極楽参り |
(たにんのねんぶつでごくらくまいり) |
他人の正目 |
(たにんのまさめ) |
他人の飯には骨がある |
(たにんのめしにはほねがある) |
他人の飯は白い |
(たにんのめしはしろい) |
他人の飯を食う |
(たにんのめしをくう) |
他人は時の花 |
(たにんはときのはな) |
狸が人に化かされる |
(たぬきがひとにばかされる) |
足らず余らず子三人 |
(たらずあまらずこさんにん) |
男子家を出ずれば七人の敵あり |
(だんしいえをいずればしちにんのてきあり) |
地位は人を作る |
(ちいはひとをつくる) |
痴人の前に夢を説く |
(ちじんのまえにゆめをとく) |
地の利は人の和に如かず |
(ちのりはひとのわにしかず) |
杖に縋るとも人に縋るな |
(つえにすがるともひとにすがるな) |
突っかけ者の人もたれ |
(つっかけもののひともたれ) |
美人局 |
(つつもたせ) |
罪を憎んで人を憎まず |
(つみをにくんでひとをにくまず) |
天知る地知る我知る人知る |
(てんしるちしるわれしるひとしる) |
天道、人を殺さず |
(てんどう、ひとをころさず) |
天に口なし人を以て言わしむ |
(てんにくちなしひとをもっていわしむ) |
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず |
(てんのときはちのりにしかず、ちのりはひとのわにしかず) |
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず |
(てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず) |
天を怨みず人を咎めず |
(てんをうらみずひとをとがめず) |
東西南北の人 |
(とうざいなんぼくのひと) |
闘雀人を恐れず |
(とうじゃくひとをおそれず) |
唐人の寝言 |
(とうじんのねごと) |
遠い親戚より近くの他人 |
(とおいしんせきよりちかくのたにん) |
遠くの親類より近くの他人 |
(とおくのしんるいよりちかくのたにん) |
十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人 |
(とおでしんどう、じゅうごでさいし、はたちすぎればただのひと) |
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す |
(とらはししてかわをとどめ、ひとはししてなをのこす) |
仲人口は半分に聞け |
(なこうどぐちははんぶんにきけ) |
仲人は宵のうち |
(なこうどはよいのうち) |
情けは人の為ならず |
(なさけはひとのためならず) |
七度尋ねて人を疑え |
(ななたびたずねてひとをうたがえ) |
汝の隣人を愛せよ |
(なんじのりんじんをあいせよ) |
なんでも来いに名人なし |
(なんでもこいにめいじんなし) |
二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ |
(ににんぐちはすごせるがひとりぐちはすごせぬ) |
二八余りは人の瀬越し |
(にはちあまりはひとのせごし) |
人間至る処、青山あり |
(にんげんいたるところ、せいざんあり) |
人間一生二万日 |
(にんげんいっしょうにまんにち) |
人間は考える葦である |
(にんげんはかんがえるあしである) |
人間は万物の尺度 |
(にんげんはばんぶつのしゃくど) |
人間は実が入れば仰向く、菩薩は実が入れば俯く |
(にんげんはみがいればあおむく、ぼさつはみがいればうつむく) |
人間万事金の世の中 |
(にんげんばんじかねのよのなか) |
人間万事塞翁が馬 |
(にんげんばんじさいおうがうま) |
人間僅か五十年 |
(にんげんわずかごじゅうねん) |
人参飲んで首縊る |
(にんじんのんでくびくくる) |
人相見の我が身知らず |
(にんそうみのわがみしらず) |
人を見て法を説け |
(にんをみてほうをとけ) |
盗人猛々しい |
(ぬすっとたけだけしい) |
盗人が盗人に盗まれる |
(ぬすびとがぬすびとにぬすまれる) |
盗人と言えば手を出す |
(ぬすびとといえばてをだす) |
盗人に追い銭 |
(ぬすびとにおいせん) |
盗人に鍵を預ける |
(ぬすびとにかぎをあずける) |
盗人にも三分の理 |
(ぬすびとにもさんぶのり) |
盗人にも仁義 |
(ぬすびとにもじんぎ) |
盗人の上米を取る |
(ぬすびとのうわまいをとる) |
盗人の提灯持ち |
(ぬすびとのちょうちんもち) |
盗人の取り残しはあれど火の取り残しはなし |
(ぬすびとのとりのこしはあれどひのとりのこしはなし) |
盗人の寝言 |
(ぬすびとのねごと) |
盗人の隙はあれど守り手の隙はなし |
(ぬすびとのひまはあれどまもりてのひまはなし) |
盗人の昼寝 |
(ぬすびとのひるね) |
盗人も戸締り |
(ぬすびともとじまり) |
盗人を捕らえて見れば我が子なり |
(ぬすびとをとらえてみればわがこなり) |
盗人を見て縄を綯う |
(ぬすびとをみてなわをなう) |
盗みする子は憎からで縄掛くる人が恨めしい |
(ぬすみするこはにくからでなわかくるひとがうらめしい) |
寝ていて人を起こすな |
(ねていてひとをおこすな) |
年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず |
(ねんねんさいさいはなあいにたり、さいさいねんねんひとおなじからず) |
農は人真似 |
(のうはひとまね) |
のけば他人 |
(のけばたにん) |
退けば長者が二人 |
(のけばちょうじゃがふたり) |
測り難きは人心 |
(はかりがたきはひとごころ) |
白玉楼中の人となる |
(はくぎょくろうちゅうのひととなる) |
花一時、人一盛り |
(はないっとき、ひとひとさかり) |
花盗人は風流のうち |
(はなぬすびとはふうりゅうのうち) |
花は桜木、人は武士 |
(はなはさくらぎ、ひとはぶし) |
美人というも皮一重 |
(びじんというもかわひとえ) |
美人に年なし |
(びじんにとしなし) |
美人の終わりは猿になる |
(びじんのおわりはさるになる) |
美人は言わねど隠れなし |
(びじんはいわねどかくれなし) |
人、木石に非ず |
(ひと、ぼくせきにあらず) |
人ある中に人なし |
(ひとあるなかにひとなし) |
人一寸 |
(ひといっすん) |
人衆ければ則ち狼を食らう |
(ひとおおければすなわちおおかみをくらう) |
人衆ければ天に勝つ |
(ひとおおければてんにかつ) |
人食い馬にも合い口 |
(ひとくいうまにもあいくち) |
人屑と縄屑は余らぬ |
(ひとくずとなわくずはあまらぬ) |
人肥えたるが故に貴からず |
(ひとこえたるがゆえにたっとからず) |
人こそ人の鏡 |
(ひとこそひとのかがみ) |
人事言えば影が差す |
(ひとごといえばかげがさす) |
人事言わば筵敷け |
(ひとごといわばむしろしけ) |
人盛んにして神祟らず |
(ひとさかんにしてかみたたらず) |
人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む |
(ひとさけをのむ、さけさけをのむ、さけひとをのむ) |
人と入れ物は有り合わせ |
(ひとといれものはありあわせ) |
人通りに草生えず |
(ひとどおりにくさはえず) |
人と煙草の良し悪しは煙になって後の世に出る |
(ひととたばこのよしあしはけむりになってのちのよにでる) |
人と屏風は直ぐには立たぬ |
(ひととびょうぶはすぐにはたたぬ) |
人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ |
(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ) |
人に七癖、我が身に八癖 |
(ひとにななくせ、わがみにやくせ) |
人には飽かぬが病に飽く |
(ひとにはあかぬがやまいにあく) |
人には添うてみよ馬には乗ってみよ |
(ひとにはそうてみようまにはのってみよ) |
人に一癖 |
(ひとにひとくせ) |
人に施しては慎みて念うこと勿れ |
(ひとにほどこしてはつつしみておもうことなかれ) |
人の過ち我が幸せ |
(ひとのあやまちわがしあわせ) |
人の意見は四十まで |
(ひとのいけんはしじゅうまで) |
人の痛いのは三年でも辛抱する |
(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする) |
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し |
(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし) |
人の一寸、我が一尺 |
(ひとのいっすん、わがいっしゃく) |
人の初事は咎めぬもの |
(ひとのういごとはとがめぬもの) |
人の嘘は我が嘘 |
(ひとのうそはわがうそ) |
人の生まるるや憂いと倶に生まる |
(ひとのうまるるやうれいとともにうまる) |
人の噂は倍になる |
(ひとのうわさはばいになる) |
人の噂も七十五日 |
(ひとのうわさもしちじゅうごにち) |
人の踊る時は踊れ |
(ひとのおどるときはおどれ) |
人の口に戸は立てられぬ |
(ひとのくちにとはたてられぬ) |
人の口には戸が立てられない |
(ひとのくちにはとがたてられない) |
人の苦楽は壁一重 |
(ひとのくらくはかべひとえ) |
人の心は面の如し |
(ひとのこころはおもてのごとし) |
人の心は九分十分 |
(ひとのこころはくぶじゅうぶ) |
人の事は我の事 |
(ひとのことはわれのこと) |
人の事より我が事 |
(ひとのことよりわがこと) |
人の子の死んだより我が子の転けた |
(ひとのこのしんだよりわがこのこけた) |
人の牛蒡で法事する |
(ひとのごぼうでほうじする) |
人の七難より我が十難 |
(ひとのしちなんよりわがじゅうなん) |
人の十難より我が一難 |
(ひとのじゅうなんよりわがいちなん) |
人の疝気を頭痛に病む |
(ひとのせんきをずつうにやむ) |
人の空言は我が空言 |
(ひとのそらごとはわがそらごと) |
人の宝を数える |
(ひとのたからをかぞえる) |
人の頼まぬ経を読む |
(ひとのたのまぬきょうをよむ) |
人の情けは世にある時 |
(ひとのなさけはよにあるとき) |
人の女房と枯れ木の枝ぶり |
(ひとのにょうぼうとかれきのえだぶり) |
人の蠅を追うより己の蠅を追え |
(ひとのはえをおうよりおのれのはえをおえ) |
人の花は赤い |
(ひとのはなはあかい) |
人のふり見て我がふり直せ |
(ひとのふりみてわがふりなおせ) |
人の振り見て我が振り直せ |
(ひとのふりみてわがふりなおせ) |
人の褌で相撲を取る |
(ひとのふんどしですもうをとる) |
人の将に死なんとするその言や善し |
(ひとのまさにしなんとするそのげんやよし) |
人の物より自分の物 |
(ひとのものよりじぶんのもの物) |
人は石垣人は城 |
(ひとはいしがきひとはしろ) |
人は一代、名は末代 |
(ひとはいちだい、なはまつだい) |
人は落ち目が大事 |
(ひとはおちめがだいじ) |
人は陰が大事 |
(ひとはかげがだいじ) |
人は堯舜にあらず、何ぞ事事によく善を尽くさん |
(ひとはぎょうしゅんにあらず、なんぞことごとによくぜんをつくさん) |
人はしれぬもの |
(ひとはしれぬもの) |
人は善悪の友による |
(ひとはぜんあくのともによる) |
人は足るを知らざるを苦しむ |
(ひとはたるをしらざるをくるしむ) |
人はパンのみにて生くるにあらず |
(ひとはぱんのみにていくるにあらず) |
人は万物の尺度なり |
(ひとはばんぶつのしゃくどなり) |
人は見かけによらぬもの |
(ひとはみかけによらぬもの) |
人は見目よりただ心 |
(ひとはみめよりただこころ) |
人は病の器 |
(ひとはやまいのうつわ) |
人は悪かれ我善かれ |
(ひとはわるかれわれよかれ) |
人一盛り |
(ひとひとさかり) |
一人口は食えぬが二人口は食える |
(ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる) |
一人相撲を取る |
(ひとりずもうをとる) |
一人の文殊より三人のたくらだ |
(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ) |
一人娘と春の日はくれそうでくれぬ |
(ひとりむすめとはるのひはくれそうでくれぬ) |
人を射んとせば先ず馬を射よ |
(ひとをいんとせばまずうまをいよ) |
人を怨むより身を怨め |
(ひとをうらむよりみをうらめ) |
人を思うは身を思う、人を憎むは身を憎む |
(ひとをおもうはみをおもう、ひとをにくむはみをにくむ) |
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり |
(ひとをしるものはちなり、みずからしるものはめいなり) |
人を謗るは鴨の味 |
(ひとをそしるはかものあじ) |
人を叩いた夜は寝られぬ |
(ひとをたたいたよはねられぬ) |
人を恃むは自ら恃むに如かず |
(ひとをたのむはみずからたのむにしかず) |
人を使うは苦を使う |
(ひとをつかうはくをつかう) |
人を使うは使わるる |
(ひとをつかうはつかわるる) |
人を呪わば穴二つ |
(ひとをのろわばあなふたつ) |
人を見たら泥棒と思え |
(ひとをみたらどろぼうとおもえ) |
人を見て法を説け |
(ひとをみてほうをとけ) |
人を以て鑑と為す |
(ひとをもってかがみとなす) |
人を以て言を廃せず |
(ひとをもってげんをはいせず) |
豹は死して皮を留め人は死して名を留む |
(ひょうはししてかわをとどめひとはししてなをとどむ) |
屏風と商人は直ぐには立たぬ |
(びょうぶとあきんどはすぐにはたたぬ) |
貧乏人の子沢山 |
(びんぼうにんのこだくさん) |
富貴には他人集まり、貧賤には親戚も離る |
(ふうきにはたにんあつまり、ひんせんにはしんせきもはなる) |
無事これ貴人 |
(ぶじこれきじん) |
二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ |
(ふたりぐちはすごせるがひとりぐちはすごせぬ) |
船盗人を徒歩で追う |
(ふなぬすびとをかちでおう) |
文は人なり |
(ぶんはひとなり) |
減らぬものなら金百両、死なぬものなら子は一人 |
(へらぬものならかねひゃくりょう、しなぬものならこはひとり) |
法は人でない人は法でない |
(ほうはひとでないひとはほうでない) |
仏千人、神千人 |
(ほとけせんにん、かみせんにん) |
褒め手千人、悪口万人 |
(ほめてせんにん、わるくちまんにん) |
褒める人には油断すな |
(ほめるひとにはゆだんすな) |
褒める人は買わぬ |
(ほめるひとはかわぬ) |
誠は天の道なり、之を誠にするは人の道なり |
(まことはてんのみちなり、これをまことにするはひとのみちなり) |
丸くとも一角あれや人心 |
(まるくともひとかどあれやひとごころ) |
娘三人持てば身代潰す |
(むすめさんにんもてばしんだいつぶす) |
娘一人に婿八人 |
(むすめひとりにむこはちにん) |
無累の人 |
(むるいのひと) |
名人は人を謗らず |
(めいじんはひとをそしらず) |
藪医者の病人選び |
(やぶいしゃのびょうにんえらび) |
世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人 |
(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん) |
蠟燭は身を減らして人を照らす |
(ろうそくはみをへらしてひとをてらす) |
碌でなしが人の陰言 |
(ろくでなしがひとのかげごと) |
ローマにいる時はローマの人がするとおりにせよ |
(ろーまにいるときはろーまのひとがするとおりにせよ) |
我が面白の人泣かせ |
(わがおもしろのひとなかせ) |
我が好きを人に振る舞う |
(わがすきをひとにふるまう) |
我が身の事は人に問え |
(わがみのことはひとにとえ) |
我が身を立てんとせばまず人を立てよ |
(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ) |
我が身を抓って人の痛さを知れ |
(わがみをつねってひとのいたさをしれ) |
笑いは人の薬 |
(わらいはひとのくすり) |
小学1年生で習う『人』の読み方、書き順、部首と『人』を含む熟語、四字熟語、ことわざ、慣用句、故事成語をまとめて覚えよう。